Amazonの定額制電子書籍読み放題サービスの「Kindle Unlimited」を久しぶりに使用しています。電車の移動時などの空き時間に読もうと、漫画本を追加しまくっていたところ、「冊数制限」の警告が表示されました。 「Kindle Unlimited」で同時に利用できる(読むことができる)のは最大で20冊までなので、20冊を超えて新しく「Kindle Unlimited」の本を追加するときは既に利用している本を削除(返却)する必要があります。 久しぶりに「Kindle Unlimited」を利用してみると以前と違って本が返却しやすくなっていました。というわけで今回は、Kindle Unlimited で読み終わった本を削除(返却)する方法を解説します。 Kindle Unlimited で本を削除(返却)する方法 Kindle Unlimited は読み終わった本を返却する時、iPho
Amazonの定額制の電子書籍読み放題サービスの「Kindle Unlimited」を久々に利用再開しました。連休の暇な時間に読もうと、様々な本をダウンロードしています。しかしKindle Unlimitedは対象タイトルが多く探すのが大変です。 「Kindle Unlimited」は対象タイトルが2023年時点で200万冊以上あります。この数の電子書籍の中から読みたい本を探し当てるのは大変です。読みたい本がKindle Unlimitedにあるかどうか契約前に調べたい人もいるでしょう。 なので、今回は「Kindle Unlimited」の会員登録なしでも使える、Kindle Unlimited で読める本を検索・確認する方法を解説します。Kindle Unlimitedで読める本をチェックしたい人は活用してください。 Kindle Unlimited で読める本を検索・確認する方法はスマ
Amazonが運営するKindleで電子書籍の定額読み放題サービス「Kindle Unlimited」 の日本版のサービスが開始されてから数年が経ちました。2023年時点で200万冊以上の電子書籍が読み放題となりサービス内容も拡充されています。 Kindleの電子書籍リーダーも日本国内で結構普及してきましたので、電子書籍リーダー購入と同時に電子書籍が読み放題となるサービスKindle Unlimitedを契約する人も増えていると思います。 Kindle Unlimitedは簡単に契約できる反面、解約方法が分かりにくいのが難点です。ということで、今回は Kindle Unlimited の 解約方法(会員登録のキャンセル方法)を解説します。 Kindle Unlimitedを解約する方法(自動更新停止) Kindle Unlimited は一度契約するとメンバーシップを解約しない限り自動で会
YouTubeでは、動画の視聴者に対して「アンケート機能」を使って質問することが出来ます。 この便利な「アンケート機能」は、YouTubeの「カード」機能を使うことで、動画内で利用できるようになります。 今回は、YouTubeカードを利用した、YouTubeの「アンケート機能」の使い方について解説します。 YouTube『アンケート機能』使用方法 まずは、https://www.youtube.com/my_videos にアクセスしてください。 次に、アンケートを行いたい動画を探し出し、その動画のタイトルを押して「動画の詳細」に移動します。 「動画の詳細」画面の右側メニューから「カード」を選択します。 「カードを追加」を押します。 「アンケート」の項目の「作成」を押します。 アンケートの作成ウィンドウが表示されます。 質問とそれに対する選択肢の入力が求められるので入力しましょう。 「選択
サイト名は Pushdog です。かわいいドメイン取れました。 https://push.dog ※ 2/4 文字の表記を、全て大文字の PUSHDOG から Pushdog に変更しました Pushdog について PushdogはWebプッシュ通知でサイトの更新を受け取ることができるWebアンテナサービスです。 Webプッシュ通知というエッジな技術を使っているため、今のところ Chrome と Firefox にしか対応していません。Chromeを使っているのであれば、追加でソフトウェアをインストールしなくても、普通のアプリのプッシュ通知と同じように受け取ることが出来ます。 ※1 2/12 Firefox 44 に対応しました! Firefox 44 のWebプッシュ通知に対応しました - Pushdog 開発ブログ ※2 PC版Chromeの場合、機能制限によりプッシュ通知を受け取れ
Twitter が前から噂されていた生放送(ライブストリーミング)用アプリ「Periscope」(ペリスコープ)を公開しました。 Periscope は Twitter アカウントを使用することで、だれでも簡単に生放送をすることが出来るアプリです。 現在公開されているアプリは 「Periscope」(ペリスコープ)の iOS アプリだけです。Android 向けアプリもそのうちリリースされるのではないかと思います。 「Periscope」でライブ動画配信 Periscope – Twitter, Inc. 「Periscope」を起動し、Twitterアカウントを設定すると起動後の画面で、現在生放送中のアカウントの一覧が表示されます。 画面下の真ん中のボタンを押すと、ライブストリーミング配信が開始できます。 ライブストリーミング配信の初回起動時は、カメラ、マイクへのアクセス、位置情報の提供
こんにちは、はてなブックマークのディレクター id:juseiです。本日、はてラボにて、新サービス「大チェッカー」をリリースいたしました。一定期間運用した後、このサービスに使われている機能を元に、はてなブックマークにRSSリーダー機能を追加します。 大チェッカーについて 大チェッカーは「みんなで作るアンテナサービス」をコンセプトに、はてなアンテナの流れを汲む自動巡回・更新通知サービスです。はてなアンテナの多くの機能を引き継ぎつつ、複数人で1つのアンテナを作り、より面白いページを追加できるソーシャル性の高いサービスです。従来のはてなアンテナでは、独力でURLを探す必要がありましたが、大チェッカーでは複数のユーザーの手でURLが追加されるため、未知の情報との出会いが期待できます。はてなブックマークがRSSリーダー機能を展開するその一歩目として、大チェッカーという新しいRSSリーダーの形を提案い
本日、はてラボに新しいサービス「大チェッカー」をリリースしました。 https://daichkr.hatelabo.jp/ 大チェッカーで好きなものをチェックしよう 大チェッカーは、みんなで作るアンテナサービスです。 アンテナを作って、チェックしたいページを登録すると、大チェッカーがどんどんチェックしてくれます。 みんなで編集できるので、あなたの知らない良いページと出会えるかもしれません。 大チェッカーの使い方 1. アンテナを作ろう はてなIDでログインすると、アンテナを作れます。 アンテナの編集モードには、「みんなで編集」と、「ひとりで編集」の2つのモードがあります。 みんなで編集 誰でもページを追加できます。テーマを決めてページを集めたいときには、こちらをお使いください。 ひとりで編集 あなただけが編集できます。テーマを問わず、自分の興味のあるページをチェックしたい、というときには
こんにちは、はてなブックマークのディレクター id:jusei です。本日、はてなブックマークの新機能「トピック」をベータリリースしました。現在はPC版でのみご利用いただけます。スマートフォン版、iOSアプリ、Androidアプリでは順次対応していきます。 新機能「トピック」では、「人気エントリー」に掲載されている記事の中から関連性の高い記事をまとめ、さらにそれ以外の関連エントリーも含めて一覧できる「トピックページ」を生成します。各トピックの見出しは、自然言語処理技術を用いて自動生成しております。トピックページの生成対象は、過去10年間に蓄積されたはてなブックマークの全エントリーです。 2015年1月のトピック2005年2月のトピック トピックページには、ユーザーの皆さまの間で多く話題になっている記事を抜粋して表示する「ハイライト」、すべての記事を表示する「新着」の2つの表示モードがありま
最近ツイッター界隈で不思議な円グラフを見かけました。 こんなやつです。 ちょっと調べてみると昨年の報道番組からキャプチャした映像のようです。 このグラフを見て、その手があったか!という新鮮な驚きを感じました。これまでの円グラフの常識にとらわれず、円の中心からあえてずらした位置から分割することで飛躍的に表現の幅を向上させています。無味乾燥で機械的なグラフにくらべて製作者の強い思いがぐっと伝わってきます。なんとイノベーティブでなんとワンダーなグラフなのでしょう。 でも、このグラフ、実際に描こうと思うとけっこう面倒です。Excelのグラフ機能をみても中心点の位置をずらす方法はなさそうです。 そんなわけでゆがんだ円グラフを描くウェブサービスを作りました。 ワンダー・グラフ・ジェネレイター 項目の追加変更はもちろん、中心をずらしたり、楕円形にして項目を強調したりできます。円グラフの秘められた表現力を
MarkeZine Academy 2013/07/23 by Yusuke Wada a.k.a yusukebe イントロダクション 自己紹介 和田裕介 / Yusuke Wada 1981年生 / 横浜住み / 独身 (株) ワディット代表取締役 (株) オモロキ取締役兼最高技術責任者 Web Application Developer 物書きも少々 ワディット オモロキ メインワークその1 メインワークその2 その他つくったモノ 君のラジオ anpiレポート CDTube 某アダルトサイト達 君のラジオ anpiレポート CDTube ボケて(bokete) 現状 全デバイス合計 月間「1億PV以上」 スマホアプリ合計 170万ダウンロード hao123、 Yahoo! JAPANと連携 コンテンツ書籍化 x 2回 各種企業様とコラボ 歩み 本題「Webサービスをつくるに当たって」
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
Thank you for stopping by. Google Reader has been discontinued. We want to thank all our loyal fans. We understand you may not agree with this decision, but we hope you'll come to love these alternatives as much as you loved Reader. Sincerely, The Google Reader team Frequently-asked questions What will happen to my Google Reader data? All Google Reader subscription data (eg. lists of people that y
思わずブログを始めてしまった。 それぐらいはてぶのリニューアルはいけてないと感じた。 慣れの問題だと思っていたけど、我慢できなくなった。 それくらいひどい。別にはてなに何かを期待しているわけないけど。 2012年社長近藤氏による以下のような宣言があった。 http://jkondo.hatenablog.com/entry/2012/01/02/125052 その中にずっと引っかかってた部分があった。 3. 圧倒的にデザインを良くする 結果がこれ。上記にも言及しているが、ジョブス氏への憧れからくる 悪いケースだと思っている。 では、5つについて。 (1)可読性、一覧性の喪失 とりあえず見づらい。「モダン」(らしい)デザインを強調したいと思うんだけど、 はてぶユーザー数をアソコまで巨大に出す必要があるのか? 小さめのディスプレイでトップをぱっとみた時に、記事が一つしか見えない。 しかも人気の
業界人としてではなくて個人として 僕はいわゆるインターネット業界で働いていて、Webサービスを作っていたりするので、どうしてもWebサービスを見る時に、業界人目線で見てしまったりします。 つまり「この仕組みは素晴らしい」とか、「これはビジネス的にいけてるねえ」とかそういう感じで見ちゃうのですね。 そして、業界人として言及したいサービスなどをFacebookやTwitterで紹介してしまうということも多々ありました。すでに知られているサービスよりも新しいサービスを紹介しがちだったり、応援している人がやっているサービスなどを紹介しがちだったりします。 しかし、そんな業界目線をすっとばして、本当にユーザーとして素晴らしいと思ったサービスこそ紹介する価値があるんじゃないかなあ、という気持ちもあります。そこで、今回は、完全にユーザー目線として、ここ最近感動したサービスなどを紹介したいと思います。 コ
Google+のフォロワー数が話題になった、 坂口綾優と申します! 坂口綾優です。学校に行きたくても学費が払えなくて学校に行けない… それが今の私の状況です。今回studygiftからの援助を受け、奨学金が止まり学校に通えなくなってしまった私を支援して下さるサポーターを募集させて頂く事になりました。ご賛同頂いた方々からのご支援、ご協力を頂ければ幸いです。 Google+で「日本一」になったこと 坂口綾優といいます。福岡県北九州市出身です。早稲田大学社会科学部の3年生をやりながら、写真を撮ってGoogle+に投稿したりしていました。その中で、この記事が話題になりました。 普通の女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのか http://nanapi.jp/topics/68 初めはとても驚きましたが、たくさんの人から反応をいただいて嬉しかったです。 2つの奨学金が停止したこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く