lunako @mimozamomi 政治、タンゴ、クラシック、ミルバ、布施明、 歌とピアノ、カフェ好き☕️🎹万里の長城杯 国際音楽コンクール 声楽部門受賞 他✴️音大受験予備校声楽講師 元🌟●緊急事態条項 反対。ジャコモ・プッチーニとアストル・ピアソラ神🎵音楽が友達🎼🎶 R3年「コロナワクチンの恐ろしさ」を40冊配った📕
日曜は下北沢での気仙フェア2日目に参加してきました 岩手県大船渡市、陸前高田市、住田町が出展していて、私は大船渡ブースをお手伝い かもめの玉子、チャウダー、めかぶ、手ぬぐいなどを販売 海産物は塩蔵わかめ&塩蔵昆布、ねまらいんタコ 始めは小雨混じりでしたが、午後は晴れてきて絶好調 たかたのゆめちゃんが登場すると、撮影隊も一緒に大移動☆彡 おおふなトンとくまモンのコラボタオルを紹介してくれてありがとう☆彡 そして、大船渡のお母さん達が作ったテディベアを気に入ってくれてありがとネ (千寿の会撮影写真 転載許可済) 陸前高田市 広田産の塩蔵わかめが大人気で、私達よりも早く完売 その後は手伝っていただき本当にありがとうございました。 牡蠣も楽しそうに焼いていました 私は、牡蠣やきそばを購入。牡蠣がプリプリでとても美味しかったです お隣の住田町 鶏ハラミ焼も最高 改札口近くに構えて、ニオイでお客様を誘
本日の メニューは…? 住田町産のあぐりポーク~(о´∀`о) 豚さま~☆(⌒‐⌒) ありがとう~☆豚ちゃん いただきますよ~(о´∀`о) 豚すき鍋にいたしました。(*´∀`) 久々の豪華メニューです。ヘヘッっ 旦那さん 年度末にかけて 大変忙しく(´д`|||) 毎日 毎日 仕事が山積み(´д`|||) こんな時期だからこそ 体にパワーを 男性は 鍋料理~(о´∀`о)喜びますよね~☆ 40代 今からが頑張り時ですよ~☆ 全国の働き盛りのメンズたちよ~☆ 今日も しっかり食べて 大切な家族のために! ガンバるべ~☆ヨッシャ☆☆☆ 山田から いやいや… 大浦から(笑) なっちは 応援していますよ~☆(⌒‐⌒)ヘヘッ そして…そして… やっぱり カーペンターズ聴きながらさをりを織ると… ヘヘッ(^^) まったりし過ぎて(^^) はかどらない(笑)イヒヒッ まぁ い
「大雪」元代表ら5人逮捕 3000万円横領の疑い 岩手県警に逮捕され、捜査車両に乗り込む岡田容疑者=4日午前10時30分ごろ、旭川市 東日本大震災の緊急雇用創出事業の事業費を私的に流用したとして、岩手県警捜査2課と宮古署は4日、業務上横領の疑いで、事業を岩手県山田町から受託したNPO法人「大雪りばぁねっと。」(北海道旭川市、破産手続き中)元代表理事の無職岡田栄悟容疑者(35)=旭川市=ら5人を逮捕した。 県警は5人の認否を明らかにしていない。県警は同日、5人を旭川市などから盛岡市に移送し、役割分担や巨額の事業費の流れ、使途などを調べる。 5人の逮捕容疑は2012年10月上旬、12年度事業の事業費約7億9000万円の前払い金3000万円を横領した疑い。山田町が3日、県警に告訴状を提出し、受理されていた。 捜査関係者によると、5人は前払い金をリース会社「タレスシステムアンドファシリティー
東京の雪の見通し(7日17時現在)2月8日(土)夜の予想天気図低気圧が発達しながら、あす(8日)夜に、関東の南海上を通過する予想です。関東地方には非常に冷たい空気があり、そこへ、低気圧に伴って雨雲が広がるため、平地でも雪となる見込みです。 あすの天気図のかたちは過去、何度も大雪となったことがあり、最近では昨年1月14日成人の日(東京・大手町で積雪8センチ)も同じ天気図でした。関東沖を進む低気圧による雪は、降水量が多くなるため、まとまった雪になりやすいのが特徴です。また、あすは日中でも、気温が0度近くで推移するとみられ、東京都心で雪が積もる条件がそろっています。 あす(8日)夕方までに降る雪の量(多いところで) 箱根・多摩・秩父地方 30センチ 関東地方の平野部 20センチ 東京23区 15センチ あすの夜にかけても、雪は降り続き、雪の量はさらに増える見込み。 東京都心ではひと冬に10回くら
陸前高田・竹駒町コミュニティーセンター(陸前高田市竹駒町)で2月8日、中学生や高校生らがこれからの地域づくりについて考えるワークショップ「気仙地域の未来をつくる中高生ワールドカフェ」が行われる。 同市と隣接する大船渡市、住田町、宮城県気仙沼市の気仙地域の中高生と同地域出身の大学生らが集まり、被災後の地域のあり方を考えるワークショップ。今回が2回目。主催は田谷地区集団移転協議会で、子ども安全まちづくりパートナーズ(東京都千代田区)と明治大学理工学部建築学科の山本俊哉都市計画研究室がワークショップをサポートする。 「住み続けられる高台の住宅地とは?」「観光客を集められるまちにするには?」「『地元に帰ろう』を実現するには?」をテーマに、今回はワークショップの手法として注目されるワールドカフェ方式で行う。前回は「逃げ地図」をテーマに避難所までの道のりを可視化する内容で行った。 ワークショップをサポ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く