next http://www.youtube.com/watch?v=5pqPMxGHkd4 YAPC::Asia Tokyo 2010 (c)cho45 CC-BY-NC
追記 ajiyoshiさんの昔の記事がとてもわかりやすかったので参考に。 VOYAGE GROUP エンジニアブログ : あなたにも今日こそPerlの文字化けが理解できるたった一つの原則 元記事 記事タイトルはperlunifaqの「UTF8 フラグ」って何?からそのまま引用したもの。 昔は「UTF8フラグってよくわからない」ってなってたけど、この1文読むだけで「内部表現がたまたまUTF-8だったからUTF8フラグって言葉になったのか」とか、「そもそも内部表現が何かってことは気にする必要ないのか」って思えていい。 で、その辺の話を説明してくれている人がいたので引用。 Perl上級者コーナーPart01 503 :nobodyさん [↓] :2011/08/26(金) 02:37:40.52 ID:??? >>501 難しく考えすぎ。難しいと勘違いしているのなら、その原因はutf8(フラグ)
このサイトは Perl の公式ドキュメントを日本語翻訳したものを表示するサイトです。翻訳データは、perldocjp project からとってきたものです。 類似のものに perldoc.jp がありますが、それよりもみやすくなるようにがんばってみました。 ドキュメント一覧 概要(overview) perl - Perl の概要 perlrun - perl コマンドの実行とオプションについて チュートリアル perldebtut - デバッグのチュートリアル perlopentut - Perl でいろんなものを開くためのチュートリアル perlpacktut - pack と unpack のチュートリアル perlreftut - Mark によるリファレンスに関するとても短いチュートリアル perlretut - Perl の正規表現のチュートリアル perlt
えーっと、IDE使ってません。ごめんなさい。 PerlをIDEで書いてる人、どれくらいいるんだろう。何使ってるんだろ。 私はLinuxでもWindowsでもVimを使ってます。Perlってサーバで使われる事が多いし、サーバだとsshで入る事が多いだろうし、まぁXの転送やVNCやそれっぽいのでグラフィカルに操作しても良いけど、正直PerlのドキュメントもテキストベースだしPerlで入力補完出来るグラフィカルエディタもまず無いと思ってる。 で、私がVim上で使ってるPerlの開発を「200倍便利にするスクリプト」を紹介。 perldoc.vim perldocはPerlのオンラインマニュアルなんだけど、これを一々ターミナルに戻ったりして引いてると時間のロス。screenで分割して開いてもいいんだけどscreenの画面間移動よりもVim内でのウィンドウ間移動の方が操作感が統一出来てて良い。 そこ
2010年08月04日13:00 カテゴリLightweight Languages perl - 勝手に添削 - ターミナル内で画像を表示するコマンド 面白い。 ターミナル内で画像を表示するコマンド - デー でもスクリプトが「重い」。 なんでaview起動するのにふつうにsystem()使わないで手でfork()しとんの? つーか、それ以前に一時ファイルって必要? というわけで書き直したらこうなった。 #!/usr/bin/env perl use 5.00801; use strict; use warnings; use Imager; my @cmd = qw/aview -reverse/; my $file = shift or die "usage: $0 image\n"; my $img = Imager->new(); $img->read( file => $fil
モダンな Perl の開発環境の構築方法 一般的な OSX 環境および Linux 環境における、モダンな Perl 開発環境の構築方法についてまとめてみたよ。 perlbrew のインストールperlbrew をつかうことにより、簡単に最新版の Perl5 を利用することができるようになる。 perlbrew をいれる。% curl -L http://xrl.us/perlbrew | perl - install % ~/perl5/perlbrew/bin/perlbrew init ~/.bashrc (または ~/.zshrc)に source ~/perl5/perlbrew/etc/bashrc を追記。あたらしいシェルをたちあげる。最新版の perl をインストールする。% perlbrew install perl-5.12.1 % perlbrew switch pe
MiSPLi: http://mooz.github.com/mispli/ MiSPLi Emacs に出会ったのが三年前. それから一年程して elisp をいじり始めたので, 僕と Lisp との付き合いはかれこれ二年ほどになる. JavaScript を始めたのが一年前だから, 僕の中では C 言語に次いで付き合いの長い言語だ. 必要にかられたときにちょこちょこと elisp を書いて, 終わったらしばらく別れを告げる. そんな中途半端な付き合いを続けていた三月も終盤, 竹内先生の書かれた「初めての人のための LISP」を読み, その内容に深い感銘を受けた. Lisp を Lisp で実装する, といった章があり, これまで何となしに使っていた Lisp の中身を垣間見ることができたような, そんな気分になっていた. その時に, 「ひょっとしたら僕にも Lisp の処理系を実装でき
最近ちょっとしたことはperlのワンライナーでやるので便利そうなのを抜き出してみる。必要に応じてzshの関数とかaliasにしたりとか。ちなみにperlのワンライナーといえばsugyanなのできっともっと便利なのをいくつも紹介してくれるはずです。 画像をbase64にエンコード $ perl -MMIME::Base64 -0777 -wne 'print encode_base64($_)' < file HTMLにdataスキームで画像埋め込むときとか、出力を改行したくないときはencode_base64の第二引数に空文字を渡す。 $ perl -MMIME::Base64 -0777 -wne 'print encode_base64($_,"")."\n"' < file 画像のリサイズ $ perl -MImager -se 'Imager->new->read(file=>$f
Perl › 基礎文法 ITの現場でPerlが必要になって、今勉強しているという方はおられませんか? 他の言語をある程度知っている方が「Perl基礎文法最速マスター」を読めば、Perlの使い方の基礎をマスターしてPerlを書くことができるようになっています。 基礎 文法チェック 文法をチェックを厳しくするために最初に必ず次の2行を書くようにします。 use strict; use warnings; 「use strict」と「use warnings」という2行を加えることで事前に文法チェックが行われるので、ソースコードを記述する作業は速くなり、コードの品質が上がります。 print関数 文字列を出力するにはprint関数を使用します。 print "Hello world"; Perlでは標準関数や事前に定義されている関数で括弧を省略することができます。 コメント Perlのコメントで
最近のWebかいわいでは、Webアプリケーション同士が連携してどんどん面白いサービスが生まれています。しかし、Web上のサービスは手元にソフトウェアも何も残らないので、どうしても雲をつかむような分かりにくさがあります。そこで本連載では、Webサービスを実際に利用/作成しながら、そういった「今どき」のテクノロジーを学んでみたいと思います。 今どきのWebプログラミング、教えます この連載では今どきのWebプログラミングを解説していきます。Webプログラミングというと一見難しそうに思えますが、ライブラリが豊富な最近のスクリプト言語を使えば、かなり簡単に高機能なWebサービスが実現できます。本稿では、特にライブラリが充実しているPerlを使うので、各種Webサービスの開発も「実は結構手軽で簡単なもんだ」と理解していただけるかと思います。 今回から数回はその足がかりとして、Perlのライブラリ群C
(2005/06/19) PAR というものを使えばperlスクリプトがwindowsの実行形式(exe)化できるらしい。 仕組みはこんな感じ。 Perlインタープリタを含む必要ファイルを全てexeにまとめる(実はzip) exeが実行されると、裏で展開して、中のPerlインタープリタ(dll)でスクリプトが実行される。 なるほどなるほどー。 いちいちActivePerlをインストールして云々とかしなくても いきなり実行できちゃうようになるわけだね!すてき! ※ただし拡張子をzipに変えるだけで、中のソースが覗けるけど で、さっそく使ってみた。ちょっと苦労した! よって以下はインストールメモだ! 現在の最新版は5.8.7.813。入れちゃダメ。 素直にこれをインストールしたら最終的にPARで作ったexeを実行した時に 「プロシージャエントリポイントPL_memory_wrapがダイナミック
Ajax アプリ等の為の JavaScript コードのテストツール JSTAPd を作ってるよ Data::ObjectDriverをDISってる人の話題が三周目に突入した今日この頃ですが皆さんは何をDISってますか?Yappoです。 JavaScript にもテストツールが色々とあると思うんですが、 Ajax アプリの XHR リクエストとかも含めてラクチンにテストできるツールが見つからなかったので JSTAPd というツールを作りました。 http://github.com/yappo/JSTAPd 名前の通りテスト結果はTAPで出力してるのでproveコマンドとかを使ってPerlの作法でテストできます。 ブラウザの連携の設定をすれば prove -v foo/hoge.t とかをコマンドで打ち込めば勝手にブラウザ立ち上げてテストコード実行してブラウザ閉じて結果をコンソールに吐いてく
2005年12月14日(水) 20時07分00秒 [Perl/CGI] サーバにインストールされていないPerlモジュールを使うには Perlプログラム中から特定のモジュールを利用するにはuseを使います。requireでも良いですが。違いは、useは実行前に読み込まれ、requireは実行時に読み込まれる点です。 例えば、CGI.pmを使いたいなら、 use CGI; と書けば良いだけです。 で、CGI.pmくらいなら大抵のサーバにインストールされているでしょうが、サーバにインストールされていないPerlモジュールを使いたい場合(使わせたい場合)は、ユーザが自分でファイルを置ける位置にモジュールを置く(置かせる)しかありません。 その場合、use を書く前に、以下のようにモジュールを置いたディレクトリ(フォルダ)を記述しておく必要があります。 use lib qw(./modules);
Hippo2000 (2000/7/28) LWP::UserAgentモジュールなのです。 作者はGisle Aasさんです。メールで許可をいただきました。 2001/6/21:山宮隆さんからの指摘を受けて、余分な「;」を削除しました。 目次 名前 概要 説明 メソッド 参考資料 著作権 名前 LWP::UserAgent - WWW ユーザ・エージェント クラス 概要 require LWP::UserAgent; $ua = LWP::UserAgent->new; $request = HTTP::Request->new('GET', 'file://localhost/etc/motd'); $response = $ua->request($request); # or $response = $ua->request($request, '/tmp/sss'); # or
たまには初心者向けの話でもしてみます。 Windows環境でPerlの実行環境と言えば、真っ先に ActivePerl と言う選択肢がありますが、個人的には*1 Cygwin がお勧めです。 お勧めする理由は、 昔に比べてそれなりに扱いやすくなった。(昔はバッドノウハウだらけだった) Perl に限らず実行環境はそれなりに *nix 的 インストールもそんなに難しく無い とかですかね。VMWare や coLinux で本物の Linux 環境を用意する方が確実ではありますが、他にも豊富な *nix 系のツールが使えるのも強みかなと思います。 インストール まぁ google:Cygwin インストール とかして頂ければいいんですが、多少古い情報が当たりそうなので、今ググって新しそうなのを。 http://www.knatech.info/Dev-cygwin-install.html こ
CPAN modules that you can use in lolipop rental serverAlgorithm::C3 Alien::Base Alien::Base::PkgConfig Alien::Base::Wrapper Alien::Build Alien::Build::CommandSequence Alien::Build::Interpolate Alien::Build::Interpolate::Default Alien::Build::Log Alien::Build::Log::Abbreviate Alien::Build::Log::Default Alien::Build::MM Alien::Build::Plugin Alien::Build::Plugin::Build::Autoconf Alien::Build::Plugin:
First you make a template - this is just a normal HTML file with a few extra tags, the simplest being <TMPL_VAR> For example, test.tmpl: 最初にテンプレートを作ります - これは <TMPL_VAR> のようにとても簡単な、 2・3 の特殊なタグが入った普通の HTML ファイルです。 例えば、 test.tmpl: <html> <head><title>Test Template</title> <body> My Home Directory is <TMPL_VAR NAME=HOME> <p> My Path is set to <TMPL_VAR NAME=PATH> </body> </html>
2009年09月13日13:00 カテゴリLightweight Languages #perl - utf8::decode()ではなくEncode::decode_utf8()を使うべき理由 駄目です。 [を] Perl の utf8 まわりのおまじない 最近良く使うおまじない、というかイディオム。 utf8::decode($text) unless utf8::is_utf8($text); こういう場合は、Encode::decode_utf8()でないと。 以下をごらんください。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Encode; use Devel::Peek; for my $bytes ( "\x2F", "\xC0\xAF", "\xE0\x80\xAF", "\xF0\x80\x80\xAF" ) { my $u
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く