[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

本と習慣に関するhito-kanのブックマーク (23)

  • 『アイデアのつくり方』は、後半の実践方法「5つの段階」こそが大切。 - ヒト感!!

    少し前に Q&Aサイト Quora で、こんな質問に答えた。 あまり長くなく、それでいて役に立つはありますか? - Quora 「あまり長くなく、役に立つ」と聞かれて、棚を眺め、ぱっと手に取ったのは、ジェームス・W・ヤング氏の『アイデアのつくり方』だった。 アイデアのつくり方posted with ヨメレバジェームズ・ウェッブ・ヤング/今井茂雄 CCCメディアハウス 2012年06月 楽天ブックスAmazonKindle 超ロングセラー『アイデアのつくり方』 文は約60ページ、解説や訳者あとがきを含めても100ページ強という薄い。 にもかかわらず、いまも版を重ねて読まれている超ロングセラーである(僕が持っているのは 2004年7月28日 初版第48刷だが、いまは何刷なんだろう?) 帯には「60分で読めるけれど一生あなたを離さない」とある アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ

    『アイデアのつくり方』は、後半の実践方法「5つの段階」こそが大切。 - ヒト感!!
  • 『愛とか正義とか』はスゴ本

    当たり前だと思っていたことが、あたりまえでないことに気付き、根から世界が刷新される。もちろん刷新されたのは世界ではなく、わたしだ。OSレベルで無意識のうちにしてきた「考える」を、あらためて知る。読前読後で世界を(わたしを)変えるスゴなり。 書は、哲学・倫理学の入門書になるのだが、そこらの「哲学入門」ではない。「自分で考える」ことを目的とした入門書という意味で、まったく新しい。 なぜなら、そこらの「哲学入門」は、哲学していないから。むしろ反対に、「哲学しないこと」を目指している。つまりこうだ、イラストや図解や簡単なセリフにまとめた哲学者や論を紹介しているだけにすぎぬ。哲学とは、「自分で考える」ことなのに、それを捨て去って、「これが哲学ですよ」という「答え」を提示しているのだ。 もちろん、「自分で考える」よすがとして過去の哲学者をとりあげ、たとえば現代的な問いに対し斬り込み方や論の立て方

    『愛とか正義とか』はスゴ本
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/21
    脆くても拙くても、「する」行為が大切! →「哲学は動詞だ。人名とか論とか主義といった名詞の集合ではない(それは哲学する”手段”だ)。哲学は「する」ものである」
  • 「積ん読本」の前に立つ - ヒト感!!

    (読みたいはたくさんあるのだが…) 好き特有の積ん読問題 最近はネット書店が便利に使えるので、「これはいい!」「読みたい!」というを見つけるとすぐに購入できる。そのこと自体はよいのだけれど、気がつくと積読がどんどん溜まっていく。 我が家でも、念願の壁一面棚をつくったのはよいが、今や5分の1ほどが未読や読みかけで埋まっている(その数は、ゆうに100冊を超えている…)。 家庭内にちょっとした未読書店があるような状態だ(笑)。 「積ん読」(あるいは「積読」)を検索するとたくさん記事にひっかかる。読書好きにとっては悩ましき日常といったところか。 に呼ばれる感覚 とはいえ、この未読コーナーはときどき思いがけない出逢いを生んでくれる。 最近読んでいたの著者が過去に書いたを合わせて読んだり、ずいぶん前に買った人事系のに調べたいことが載っていたり、読みかけていた古典を読書会で読

    「積ん読本」の前に立つ - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/16
    「本との向き合い方」としての新習慣
  • 1月27日 第72回人間塾in東京 『修身教授録』に学ぶ読書会(東京都)

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者7万人以上 チケット販売520万枚以上

    1月27日 第72回人間塾in東京 『修身教授録』に学ぶ読書会(東京都)
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/08
    『修身教授録』(森 信三 著)に学ぶ読書会です。会場実費のみでどなたでも参加可能。お気軽に申し込みください。
  • [n❁h]もう本の海に溺れるのは止めだ!読み終わったらどんどん処分する、本の断捨離始めます! #ブクレバメモ *7 | ラフハックス | ラフハックス

    では、題へ こちらのも既に3年ほど前のなんですよね。 はいいですね。 何年経っても新たな気づきを与えてくれます。時には二度目の再会の方が気づきが多い場合も…。 リーディング3.0とは レバレッジリーディング + 3つのツール(モバイルデバイス、クラウドサービス、ソーシャルネットワーク) + 5つのステップ(インプット、ストック、サーチ、シェア、フィードバック) と書かれています。 著者はレバレッジリーディングを「レーディング2.0」と置き、更に3つのツールと5つのステップを加えて、3.0に昇華させています。 Kindleなど電子書籍の登場で環境は変化しました。 もちろん僕も持っていて、携帯性や所有コストの圧縮などその恩恵を受けています。 ただ、「積ん読が増え続けてしまう。」「専門書など何度と見直すものには不向き。」など、マイナス面もあり、僕の蔵書における電子書籍の割合は1割もありま

    [n❁h]もう本の海に溺れるのは止めだ!読み終わったらどんどん処分する、本の断捨離始めます! #ブクレバメモ *7 | ラフハックス | ラフハックス
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/06
    本は捨てるところが難しい。こうやって基準を作っておくと迷わずにすむのかも。
  • 「スゴ本」の中の人が選ぶ、あなたを健康にするかもしれない5冊 - ソレドコ

    こんにちは。「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」を運営する、Dainです。 今回は、何かと気持ちをあらためたくなる年明けらしいテーマでお話ししたいと思う。それは「健康」。 健康とは何か? WHO(世界保健機関)によると、健康はこう定義されている。 健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること (公益社団法人 日WHO協会 - 世界保健機関(WHO)憲章 より抜粋) そう考えると、健康であることのハードルは、けっこう高いと言える。なぜなら「体の調子が良くないけれど、病院に行くほどでもない」という状態は、健康ではないことになるから。 この「健康ではない」は、けっこうな幅がある。 まず、医者に行く場合。悪寒で震えが止まらないとか、日常生活に支障をきたすほどの痛みとか、毎晩眠りたいのに眠れ

    「スゴ本」の中の人が選ぶ、あなたを健康にするかもしれない5冊 - ソレドコ
    hito-kan
    hito-kan 2018/01/06
    5冊のうち3冊読んでいるってことは、健康と言えるのか(笑) 「箱」本はDainさんのオススメをきっかけに読み、「自己欺瞞」に衝撃を受けました。
  • 「表紙をめくるその前に……」本好きにおくる思索・著述・読書の教え 〜『読書について 他二篇』 - ヒト感!!

    「いたたた…。なんだ、この?」 好きにとってグサっと刺さる言葉が、ページをめくるたびに登場する。 読書は、他人にものを考えてもらうことである 良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。 多くのばあい、我々は書物の購入と、その内容の獲得とを混同している 著者ショウペンハウエル氏は、「あらゆる時代、あらゆる民族の生んだ天才の作品だけを熟読すべき」と説く。 いやぁ、まったくそのとおりなんだけど……、積読があふれかえった自室をみると、顔を覆いたくなる。 19世紀に書かれた『読書について』。 既読の方も多いだろうが、僕の読書体験とそこから得た学びを記録しておきたい。 ショウペンハウエル著『読書について 他二篇』 読書について 他二篇 (岩波文庫)posted with ヨメレバショウペンハウエル 岩波書店 1983-07 AmazonKindle楽天ブックス どんななのか? 書は、「

    「表紙をめくるその前に……」本好きにおくる思索・著述・読書の教え 〜『読書について 他二篇』 - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2017/09/01
    ショウペンハウエル著『読書について 他二篇』。本を読み、読書会を経て、言語化しました。
  • 「眠っている魂をゆり動かし、これを呼び醒ます」 〜『修身教授録』より - ヒト感!!

    先日参加した読書会 人間塾in東京で、森信三さんの『修身教授録』を読んだ。 森信三先生の『修身教授録』 修身教授録 (致知選書)posted with ヨメレバ森 信三 致知出版社 1989-03-01 AmazonKindle楽天ブックス 第1回読書会でも課題図書としてとりあげられていた書が、5年後の今回(第60回)の課題図書となり、ひさびさにじっくり読むきっかけになった。 今回読んでいちばん響いたのは「第34講 国民教育の眼目」に登場する次のフレーズ。 真の教育というものは、単に教科書を型通りに授けるだけにとどまらないで、すすんで相手の眠っている魂をゆり動かし、これを呼び醒ますところまで行かねばならぬのです。 口でいうのは簡単だけれど、 「眠っている魂をゆり動かし、これを呼び醒ます」 を実践するのは生半可なことではない。 教師だから、上司だから、親だから… そんな「立場」だけでは到底

    「眠っている魂をゆり動かし、これを呼び醒ます」 〜『修身教授録』より - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2017/02/01
    森信三先生からの厳しくも的確なメッセージ。立場ではなく本気度が試されてる。
  • 読了して騙されたことに気づく『読んでいない本について堂々と語る方法』 - ぐるりみち。

    ある日のこと。 毎年恒例、Kindleストアの大規模セールで気になったをポチりまくり、ツンツンドクドクとたまっていく電子書籍の積ん読を前に、真顔になっていた10月某日。 データであるにも関わらず強い圧迫感を覚えるそれら積ん読の山から目を逸らし、ジュンク堂書店の新刊コーナーを物色していたところ、1冊のが目に留まった。 読んでいないについて堂々と語る方法 (ちくま学芸文庫) posted with ヨメレバ ピエール バイヤール 筑摩書房 2016-10-06 Amazon 楽天ブックス 瞬間、脳裏に浮かんだのは現在放送中の某アニメの主人公。「村上春樹をどーいうスタンスで読んだらいいか」うんぬんを語っていた彼女(CV.喜多村英梨)*1の「これだ!」という声に従うまま、ふと気づけば、お会計を済ませている自分がいた。 これでまた積ん読がどうのこうの──と紛糾するだろう脳内会議は欠席した。そう

    読了して騙されたことに気づく『読んでいない本について堂々と語る方法』 - ぐるりみち。
    hito-kan
    hito-kan 2016/11/05
    騙されてみたいので読みます(笑)
  • 本が捨てられない!本好きで大量に持っていた本を15冊まで減らせた4つの理由 - ミニマリストは世界を変える!

    の断捨離について考えた 積ん読は、リラックスを邪魔する 読書メモを作り、の内容の大事な部分は残す 図書館棚替わりに使う 電子書籍を購入 まとめ の断捨離について考えた もともとはが好きで、月に10冊は購入していました。家の棚は常に一杯で、収拾がつかない時期もあったのです。 それが、いつのまにか、物を減らしていくうちに、手元に無くても良いと考えが変わって行きました。現在は家の中に15冊に減らせました(もっと減らしたいのですが・・)。好きだったマンガまで手放すとは自分で驚いています。その理由を4つにまとめました。 積ん読は、リラックスを邪魔する 家の中に、まだ読んでいない(積ん読)があると、目に入るたびにストレスを感じていることに気が付きました。 『未完了の作業』が家の中にあるという焦りを感じるのです。 家は、くつろぐ場所でありたいので、の買いすぎを見直すことにしました

    本が捨てられない!本好きで大量に持っていた本を15冊まで減らせた4つの理由 - ミニマリストは世界を変える!
    hito-kan
    hito-kan 2016/02/28
    15冊はすごい。電子書籍を活用するのと、すぐ買わずに本屋でワンクッション、というのは実践しよう
  • 読書の効果を上げたいならブログに書評を書こう | jMatsuzaki

    もちろんオススメの書籍をあなたにも読んで欲しいという気持ちはありますが、それだけではありません。読んだ内容を定着させるために書くという目的も含まれています。 私が言いたいのはこういうことです。知識が深まるのはその内容を頭にインプットしたときではありません。当に知識が深まるのは、知った内容を人に教えようとするときです。 人に教えるには知識を順序立てて整理する必要があります。それに相手の質問に答えられなくてはいけません。このプロセスを通ることで、ただ読んだときよりずっと知識が深まっていくのです。 しかし、毎回教える対象となる人を探すのは面倒でしょう。それを相手がいなくても擬似的に1人で実現できるようにしてくれるのがブログなのです。 を読んだら人に教えるという行動を習慣化する を読んでも行動に移さなければ意味がないとはよく言われることです。 しかし、の内容によって行動すべきことは変わりま

    読書の効果を上げたいならブログに書評を書こう | jMatsuzaki
    hito-kan
    hito-kan 2015/09/26
    だからブログに書く、と。→"本当に知識が深まるのは、知った内容を人に教えようとするときです"
  • 本の感想をアウトプットしておいたほうが良い3つの理由 - ぐるりみち。

    大学時代、いわゆる「文芸部」的なサークルに属していたこともあって、を読む習慣が(一応)あった。定期的に発行する機関誌では企画・編集っぽいこともやっていたし、日頃からmixiで読書日記をつけていたし。たまに見返すと、あにゃー! ってなるやつ。あにゃー! 一方、「量」という点でも「質」という点でも、当時と現在では「読書」という活動の意味が変わったような気もする。周囲に合わせて、意識的に話題の書を読むようになったし、を読むことによって得られた知見がそのまま収入を左右することすらある。 ただ、そうした環境や考え方の変化はあっても、「を読む」という行為そのものは自分にとって自然な活動のひとつで、その質は大きく変わってはいない──とも。特に高尚なものだとは思わないし、興味関心の赴くままに楽しむ趣味であり、学びである。 この数年における大きな変化と言えば、「ブログ」という開かれた空間に「の感想

    本の感想をアウトプットしておいたほうが良い3つの理由 - ぐるりみち。
    hito-kan
    hito-kan 2015/06/28
    これは確実にある→"相手の「記録」が自分にとっての動機付けとなるように、自分の「記録」も相手にとっての動機付けとなるかもしれない"
  • 社内読書会のススメ - ヒト感!!

    2011年に始めた新しいことのうち、僕のなかで一番ヒットだったのは「社内読書会」だ。 は絶対、1人で読むな! 作者:中島 孝志発売日: 2010/11/18メディア: 単行(ソフトカバー)(読書会を始める際に背中を押してくれた中島孝志さんの『は絶対、1人で読むな!』) 社内読書会「まな」 月に1冊課題を決め、1ヶ月間各自で読み込み、感想メモを持ち寄って2時間話をするスタイルで、1月から12月まで実施してきた。会場は終業後の会議室。参加メンバは複数ロケーションに分かれているので、テレビ会議でつないで語り合うスタイルをとっている。 同じ会社に勤めながらも、職場や仕事内容が異なるためこれまであまり接点がなかった者同士で、1冊のについてみっちり語り会うのはとても新鮮な体験だった。会社を超えた読書会は多様な人と学び合える良さがあるが、社内の読書会ではお互いのコンテキストを共有しているため

    社内読書会のススメ - ヒト感!!
    hito-kan
    hito-kan 2012/01/15
    社内読書会の進め方。中島孝志さんに感謝しつつ、登録。
  • 努力は裏切らない

    書評」 努力は裏切らない            全日女子ソフトボール監督、宇津木妙子が語ったソフトボール人生 ホームページの総合索引 V (メッセージの新しい方から、コメント付)へ移る 全日女子ソフトボール監督 宇津木 妙子 著  (消費税込 \1400) B−6版 218ページ  2001年 5月10日 第1刷発行  発行 幻冬社 1953年4月6日、埼玉県生まれ、埼玉・川島中学時代にソフトボールを始める。星野女子高卆業後、ユニチカ垂井ソフトボール部入り。内野手として全日本代表チームでも活躍。74年世界選手権出場。引退後、ジュニア日本代表コーチを経て、日立高崎監督に就任。81年日本代表コーチ。90年に日本代表監督に就任。96年、日本代表コーチとしてアトランタ五輪参加。97年日本代表監督に復帰。00年、日本代表監督としてシドニー五輪参加。銀メダル獲得。 練習は裏切らない。 土壇場で、

    hito-kan
    hito-kan 2010/08/21
    全日本ソフトボール 元・監督 宇津木妙子さんの著書についての解説文。「練習は裏切らない」という言葉で検索して訪問
  • 好書好日|Good Life With Books

    朝日新聞で毎週土曜朝刊に掲載している読書面。 今週掲載予定の書籍を先行チェックできます。 更新は毎週月曜日!

    好書好日|Good Life With Books
    hito-kan
    hito-kan 2010/05/01
    自分が置かれた境遇や思い悩んでいること、それらに近い経験は、必ず誰かが本にしています。読めば自分の中のもやもやが解消されスッキリする。(略) だから私は毎月30冊くらい本を買ってしまう
  • 新着記事一覧 | 本山賢治の知的(?)ビジネスマン日記 - 楽天ブログ

    スーツ着こなしルールBOOK』 『スーツ着こなしルールBOOK』トラベラーズ このを読んだら、無性に買い物したくなり、某紳士服量販店でネクタイ3とスラックス1を購入。それだけでは収まらず、山形出張の際、鎌倉シャツでワイシャツ3枚購入。スーツも3着くらい欲しいけれど、がまんがまん。

    新着記事一覧 | 本山賢治の知的(?)ビジネスマン日記 - 楽天ブログ
    hito-kan
    hito-kan 2010/02/12
    読んだ本の気になる部分を図解して記憶に定着しておられる
  • http://www.sogotosho.daimokuroku.com/?index=hon&date=20090921

    hito-kan
    hito-kan 2009/09/26
    4つしかないルールを守れなかったのは大人の方でした。 生徒に良書を押し付けたり評価したりするのではなく、ただ生徒ともにいっしょに黙って本を読むという単純なことができない大人が多かったのです
  • http://www.e-comon.co.jp/magazine_show.php?magid=2847

    hito-kan
    hito-kan 2009/09/12
    本当は「What's New?」ではな く、「What's Deep」(何が深化した)と聞いてほしい。
  • 「ウィークリー雑感」 経営コンサルタント がんばれ社長!

    「ウィークリー雑感」 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 経営者用メールマガジン  『がんばれ社長!今日のポイント』 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 次の一歩、次の一手を模索しているあなたに(武沢)↓ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ “居酒屋のカリスマ”といわれる 石井誠二氏の、 実体験で検証された“人生勝利の方程式”に学ぶ セミナーを開催します。 全国に多くの起業家を輩出した 『石井学校』 の卒業生には、 ワタミ(株)の代表取締役CEO渡邉美樹氏もいます。 業種の枠を超えて、あなたの 次の第一歩の“答え”を見つけませんか?! ≪詳細≫ ⇒ http://e-comon.co.jp/pv.php?lid=2157 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    hito-kan
    hito-kan 2009/09/12
    聖幸さんの「ベンジャミンフランクリン読書法」紹介
  • 「明日やる」ために役立つツール3点 | シゴタノ!

    3月も終わりということで、佐々木がふだんから使っているツールを紹介して参ります。キーワードは「明日必ずやる」。 なんでも「今すぐ」「今日中に」やろうとすると、一日が百時間あっても足りなくなります。ですから、ネットブラウザもRSSチェックも、そこそこで切り上げて、「続きは明日」に回さなければならないのが現実です。 これを最も巧みに実現してくれるのは、「リマインダー」です。「しかるべき時」にやるべきことを先送りするかわり、その時が来たら、無意識のうちに先送りしたものが目に触れるようにしておけば、非常にスムーズに仕事や生活が回ります。 それを実現するため、日頃私が愛用しているツールを紹介していきたいと思います。 netRocket 日頃と言いながら、これを使い始めたのは最近ですが、なかなか便利です。「このサイトいいな!」と思った時、「しかるべき時」にもう一度目にできるようにと、リマインダー機能を

    hito-kan
    hito-kan 2009/02/14
    「明日必ずやる」ために、『マニャーナの法則』