いつもフワッとした内容のnoteばかり書いているので、いきなりWebアプリSlackの話なんてどうしたんだ?!と思われた方もいるかと思いますが、今とてもSlackにハマっているわたしです。 Slackって?な方もいるかと思うので少しだけご紹介。 Slack を一言で表すと「ビジネスコラボレーションハブ」。人々と情報、そしてツールを一元化することで、多様でシームレスな「働き方」を実現するツールです。 “Slackはじめてガイドより(https://get.slack.help/hc/ja/articles/115004071768-Slack-って何-)” とSlackは言っているんですが、「ビジネスコラボレーションハブ」ってキーワードが概念すぎてよくわかんないですよね、、、、 Slackをひとことでいうならば「PCやスマホで使えるチャットツール(Webアプリ)」です。 実は私、前職がIT企
現在、高校のクラス同窓会を企画している。 卒業してから一部のメンバとはやりとりがあるものの、クラス全体で公式に集まる機会はこれまでなかった。今年ちょうど30周年を迎えたこともあり、担任の先生も囲んだパーティーを開催することにした。 いまの時代でも郵便なのか!? 企画した当初、僕はクラス人数の 約3分の1 とFacebookでつながっていた。そんなわけで、各自の個人的つながり(年賀状ネットワーク!)を辿れば、8割ぐらいはオンライン連絡できるだろうと考えていた。 ところが、現実はそんなに甘くない…(苦笑) あれこれ手を打って調べてもらったものの、結局は約半数の連絡先が分からずじまい。最後の手段として、卒業アルバムの情報を頼りに、実家住所へのハガキ連絡を試みた。 そんなときに役立ったのがこちらのサービスだ。 日本郵便「はがきデザインキット」 はがきデザインキットは直感的な操作で、誰でも簡単に、楽
▼使い方は簡単です。こんな感じで奥行き方向・水平方向ともに傾いた写真を用意します。 ▼次に歪んだ写真を「DxO Perspective」のウィンドウ内にドラッグ&ドロップし、右サイドバーにある【パース補正】のツールを使い写真の傾きを修正します。 ▲上の画像を修正する場合、左右の傾きと並行に【パース補正】ツールの点線を合わせ「プレビュー」ボタンをクリックします。 ▼すると、こんな感じで左右の傾きが補正された画像が表示されるので、問題なければ「適用」ボタンをクリックします。 ▼次に水平方向の傾きを修正するため、右サイドバーにある【水平】ツールを使います。 ▲画像の下の傾きと並行して【水平】ツールの点線を合わせ「プレビュー」ボタンをクリックします。 ▼水平方向の修正に問題なければ「適用」ボタンをクリックします。 ▼続けて、右サイドバーにある【クロップ】ツールを使い、写真を任意の大きさに切り取りま
[{"id":43737837568250,"title":"冊子版 \/ 楽譜+CD","option1":"冊子版","option2":"楽譜+CD","option3":null,"sku":"EPV-0048","requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":{"id":38595276472570,"product_id":7860033519866,"position":1,"created_at":"2022-12-15T14:17:04+09:00","updated_at":"2023-01-27T21:05:36+09:00","alt":"SUN〔アカペラ6声〕","width":180,"height":254,"src":"\/\/winds-score.com\/cdn\/shop\/produ
※「Google Trips」は2019年8月にその役目を終えサービス終了になりました。「Google Trips」で提供されていた機能はGoogle Mapなどのサービスに引き継がれるとのことです。 Googleは2016年9月20日(日本時間)、各ユーザーに合わせた観光スポットや旅程を自動的に提案し、旅行を計画する上での手間を軽減するサービス"Google Trips"をリリースしました。 当該サービスは現在iOS・Androidアプリで提供されています。 ただ2016年9月21日現在、アプリは英語のみ対応となっていますので具体的な使い方を日本語でまとめてみました。 ※2017年9月6日付けでGoogle Tripsは日本語対応となりました!本当に嬉しい! 使ってみた感想はというと、操作性に課題はあるものの、非常に興味深くて今後楽しみなアプリに間違いなしかなといったところ。 ただ、平易
ども、ゆうせいです。ブラウザはGoogle Chromeを使い、ショートカットで効率よくインターネットを満喫しています。 キーボードショートカットを活用することで、無駄なマウス操作が減り、閲覧スピートが上がります。 そこで今回は、Google Chromeでの効率を上げるショートカットキーを、WindowsとMacの両方ご紹介したいと思います。 ※Windowsは白のキー、Macは黒のキーをご覧ください。 基本のショートカットまずは、なんといっても基本のショートカットから。 新しいタブを開くタブバーの1番右をクリックする必要はありません。サクッと新しいタブが開きます。 【Win】 Ctrl + T 【Mac】 ⌘ command + T 新しいウィンドウを開くタブではなく、新しいウィンドウを開くときもショートカットで可能です。 【Win】 Ctrl + N 【Mac】 ⌘ command
ご意見・ご感想とても便利ですが、組み合わせと順列を勘違いしてらっしゃる方が両方のページにいらっしゃいます。説明の部分に両方の代表的な使用用途と誘導があるといいのでは?
こんにちは、ぎぎねっとさんとTetuさんと共に『コミュアゲ』というゲームを作っておりますハワイ長万部です。 さてさて、チーム開発と言えばオンラインレポジトリやタスク管理、円滑なコミュニケーションのとれるチャットツールが不可欠ですね。 『コミュアゲ』ではそれぞれ、GitHubと時々Dropbox(非エンジニア向け)、Trelloと時々GitHub Issue、Slackを活用しています。 さて、その中で今回取り上げるのは Trello 。( https://trello.com/ ) 『コミュアゲ』は自分にとって久々のゲーム開発ということもあって、 「 Slack の使い勝手を試してみたい」 「タスク管理ツールの Trello ってやつを試してみたい」という希望がありました。 Slack は順番前後して、結局 Kawaz全体での Hipchat からの移行が先になりましたが、 Trelloに
先にこういうブログを書きましたが。 monyakata.hatenadiary.jp この時使用したのが、ScrivenerというMac用のアプリケーション。45ドル。(30日試用可、後述) www.literatureandlatte.com たいへん役に立ったのだけど、日本語での解説記事で新しいものがあまりなくって、周囲でも使っている人が見当たらないので、自己流での使い方を書いてみます。 Scrivenerのよいところ いちばん良いのは、いろんな段階のアイデアを書き出して突っ込めて資料も放り込めるところだと思います。Corkboard(コルクボード)なんか、ほんと付箋のイメージです。 思いつきでも言葉の断片でもヒントでも文章になっててもOK。PDFも画像もリンク集もぜんぶ一個のアプリで済みます。 ストリエ連載での使い方 具体的にどう作っていったかをストリエの「コワーキングスペース『CH
開発者:かん吉 会社員時代に副業で始めたウェブサービス事業で独立して、会社をつくってしまいました。将来の夢は、古民家で野菜を作って暮らすこと。 プロフィール詳細 ヨメレバ開発ブログ ユーザーさんの声募集 「ヨメレバ」ブログパーツは、ブログ上で書籍を紹介するためのブログパーツです。アマゾン、楽天ブックスなどの複数のブックショップへのリンクを表示することで、アフィリエイト報酬のとりこぼしを減らせます 楽天ポイントを貯めている人はAmazonでは買いません。彼らは、あなたが紹介した本を買おうと思っても、楽天へのリンクがなければ、楽天市場へ移動して探します。報酬率を意識して楽天を紹介しないことは、読み手のニーズ無視した、無意味な機会損失です! デザインは「amazlet」や「G-tools」といった人気ツールに準拠しています。それらのパーツ利用に慣れている方でも安心して利用できると思います アマゾ
読書記録サービスともう1度向き合ってみる。 このまえ参加した読書会で対話した中で「読書記録をどうしているか?」というテーマがあって、ボクは「色々WEBサービスは試したけど、めんどくさくてやめちゃった」とか言った記憶がある。言ってしまってから、これじゃあ全然話が広がらないじゃないかと反省したけど、事実なんだからしょうがない。 www.izuremo.com でも、振り返ってみると、ブログに書評っぽいことを書きたくなって何の手がかりも残ってないから、めんどくさくなってやめるってことがよくあるなーと気づいてしまったから、もう一度読書記録サービスを比較検証して、コレだ!と決めたモノに向き合ってみることに決めた。 いや、向き合うべきは読書記録サービスじゃなく、本の内容じゃないか?ともう1人の自分が囁くけど、もう走りだしたボクの耳にはそんな声は聴こえちゃいない。 5つの読書記録サービスを試してみる。
はてなブログでは、記事の見出しから目次を自動的に作成する「目次記法」を利用できるようにしました。レビューや論評、技術ブログなど章立てされた長い記事を書いたとき、記事中の見出しにリンクされた目次を、記事の冒頭に簡単に挿入することができます。どうぞご利用ください。 目次記法の使い方 記事に見出しを追加するには 見たままモードで見出しを追加する はてな記法モードで見出しを追加する Markdownモードで見出しを追加する ※この記事の目次も目次記法で作成しています。 ※【追記】目次記法を入力補助ツールバーから入力できるようにしました。詳細は以下の告知などをご参照ください。 http://staff.hatenablog.com/entry/2017/01/19/182000 目次記法の使い方 ※目次記法はどの編集モードでも利用できます。 目次を挿入したい行に、次のように[:contents]と記
Google日本語入力と言うのはご存知ですか? また今日もGoogle系の記事になってしまいました。Googleはそれだけ私達にとって、価値あるサービスを提供してくれているのだと、記事を書くたびに実感をしています。 さて、今回の記事になりますが、Google日本語入力。これは、日本語入力システムとなります。日本では、Microsoft IME、ことえり等が有名ですね。有料の入力システムでいえば、ATOK。Google日本語入力は無料で使う事が出来ます。 この、入力システムを使う事によって何が違うのか。 簡単に言えば、入力スピードが上がります。もちろんタイピングの早さと言うのは個人的には違いがありますが、今の自分のスピードに比べると違いが実感出来ると思います。 ATOKは、やはり有料と言うこともあり、素晴らしさは群を抜いています。 私も仕事場でATOKを使っているのですが、家ではずっとことえ
はてなブログ用「あわせて読みたいG」 上記で作成していたカテゴリ表示に対応した記事を表示させるブログパーツについて、内部的にいくつかの問題があって放置していたのですが、『はてなブログカードガチャをブログパーツ化して自分のブログに設置できるようにしたよ - 太陽がまぶしかったから』とマージして実現する事にしました。 セレクトボックスの内容から指定枚数のブログカードをランダム表示 表示エントリのカテゴリを初期設定 表示内容の更新が可能 「アーカイブ」「はてなブックマーク」「カテゴリ一覧」画面への移動が可能 要するに言えば「カテゴリ別ブログカードガチャ」を表示記事のカテゴリに合わせてロード時に実行させる事で「カテゴリ別あわせて読みたい」の機能を代替させるということです。「あわせて読みたいG」の「G」は「ガチャ」の「G」です。『モンスターハンター4G』の「G」じゃなくて。 カテゴリ別あわせて読みた
いくつになっても綺麗でいたい いくつになっても綺麗でいたい ❘ 効果が高い分デメリットも… ❘ キャンペーンが狙い目! 全身脱毛をするメリットはやはり自分磨きでしょう。 美しくなりたいと願うことはとても大切で、外見に自信が持てるようになると気持ちまで前向きに明るくなれるからです。 最近では美容家電グッズから自宅でできる脱毛用の機械が発売されていますが、すねなど一部分での使用は可能ですが全身脱毛できるほどではないようです。 また、背中など見えない箇所の脱毛は自分で行うのは無理があるかもしれません。 また、高齢になってから脱毛を希望される方が増えてきているようです。 これはいつか訪れる介護に備えるため。 介護になればご自身の肌をさらすことになりますし、いくつになっても気持ちは女性なのです。 全身脱毛を確実に行うのであればやはり専門のエステサロンやクリニックがおすすめです。 脱毛専門だけあって最
出版社: 翔泳社(2001-01-01) 単行本: 355 ページ ISBN-10: 4881359347 ISBN-13: 9784881359341 NDC(9): 547.483
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く