[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

StreetViewとMIAUに関するhimagine_no9のブックマーク (22)

  • 特集ワイド:グーグル「ストリートビュー」 「町並みくっきり」の功罪(上) - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇行った気分、新ツール グーグルが東京、大阪など国内12都市の町並みをカメラで撮影し、インターネットで公開する新サービス「ストリートビュー」が反響を呼んでいる。「知らない町を探索できて面白い」などの評価や不動産紹介のビジネスに活用される一方、「プライバシー権の侵害」を訴える声も。何が問題で、グーグルはそれにどう対応しようとしているのか。【川口雅浩、前川雅俊】 ◇表札、車のナンバー…旅行の下見も ◇どう守る「見られたくない」 ストリートビューは道路沿いの風景を静止画像で眺めることができる無料サービスで、07年5月、米国で始まった。日では今年8月に札幌、小樽(北海道)、函館(同)、仙台、東京、さいたま、千葉、横浜、鎌倉(神奈川県)、京都、大阪、神戸の12都市でスタートし、今後サービスの拡大を目指すという。 日の画像は、屋根に特殊なカメラを据え付けた自動車を走らせて撮影した。カメラの高さは地

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/10/09
    まるでMIAUがストビュー糾弾のシンポをやったみたいに書かれてる。
  • Googleストリートビュー,面白いけど目的は何?

    すでに先月のことになるが,MIAU(インターネット先進ユーザーの会)が2008年8月27日,「Googleストリートビュー“問題”を考える」という公開シンポジウムを開催した(写真1)。パネリストは主婦連合会常任委員の河村真紀子氏,弁護士の壇俊光氏,専修大学准教授の山田健太氏,OpenTechPress主筆の八田真行氏。多摩大学情報社会学研究所のRA(Research Associate)の中川譲氏が司会を務めた。 Googleストリートビューについては,すでにご存知の方も多いだろう。Googleマップ上に青色で表示された道路の画像を,地上2メートルほどの視点から上下左右の各方向で表示できるというサービスだ(写真2)。米国では2007年5月,日国内では2008年8月5日から提供されており,9月現在,国内主要12都市の詳細な画像が公開されている(Googleのプレスリリース)。 筆者も自宅周

    Googleストリートビュー,面白いけど目的は何?
  • 【レポート】「Googleストリートビュー問題」とは何なのか? - MiAUがシンポジウム | ネット | マイコミジャーナル

    8月27日、インターネット先進ユーザーの会(MiAU)が主催する公開シンポジウム「Googleストリートビュー"問題"を考える」が開催された。「Googleストリートビュー」(以下、GSV)については、公開直後からインターネットを中心に「問題」の言葉が絡むようになっているが、当にそれが問題なのか、なぜ問題になっているのかを考えてみる必要があるのではないか、ということがこのシンポジウムの背景となっている。 シンポジウムの会場となった建物を表示 登壇者は主婦連合会常任委員の河村真紀子氏、弁護士の壇俊光氏、専修大学准教授の山田健太氏、OpenTechPress主筆の八田真行氏、進行役として多摩大学情報社会学研究所RA中川譲氏の5名。 河村真紀子氏 壇俊光氏 山田健太氏 八田真行氏 中川譲氏 何が問題か? 今の日と他国におけるGSV まず議論の前提として、現在GSVにおいて"問題"とされている

  • ストビューが話題になっている件 - what's my scene? ver.7.2

    ストビューが話題になっている件 Googleマップのストリートビュー機能(略して「GSV」または「ストビュー」)がネット界隈において色々と話題になっている。 とりあえず、何が問題になっているのかを穏便な形のまとめとして知ることができるので、先日行われたMIAUのシンポジウム取材記事を以下にいくつかクリップしておく: 「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ(ITmedia) 「ストリートビュー」はどこが問題か、MIAUシンポジウムで議論(INTERNET Watch) Googleストリートビュー、「面白い」?「気持ち悪い」?-- 有識者が議論(CNET Japan) Google側の一番の問題は、現状の日支社の力だけでは、エンドユーザーからの意見を遍く受け付けてそれに対する公式な見解を出すという、そんな当たり前のことが出来そうにないということだろう。まぁ、こうい

  • Journalist-Net |「ストリートビューというサービス開始の日ー爆発的に増殖する深刻な問題を見つめて」(10):北口学

    一昨日開催されたMIAU主催‘’「ストリートビュー」はどこが問題かMIAUシンポジュウム‘’に関するネット報道が注目を集めました。Impress Watchの記事が8月28日18時35分、ヤフージャパンの「テクノロジーアクセスランキング」第3位に登場しているとヤフーニュースにありました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080828-00000038-imp-sci 上記をインターネットを介して読んだ人がとても多いということはGoogleストリートビューというサービスへのインターネットユーザーからの関心の高さ、プライバシー問題内包の認知の広がりが背景にあるように思えます。 http://blogch.jp/up/2008/08/28100106.html MIAU「インターネット先進ユーザーの会」とは、彼らの公式ページを参照すると「違法サイトからのコ

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/31
    どうも「推進派」と括るあたりに違和感を覚えるね。 / 海外の事例は適用できる法律があったが故。日本の場合は、裁判をやってみないと。(塀や私道の件等が争点になるか。) / 八田さんも塀の件には理解を示してたよ。
  • Googleストリートビュー、「面白い」?「気持ち悪い」?-- 有識者が議論

    インターネット先進ユーザーの会(MIAU)は8月27日、公開シンポジウム「Google ストリートビュー“問題”を考える」を開催した。8月から日でもサービスを開始した「Google マップ」の新機能であるストリートビューは、東京、大阪、仙台など12都市の街並みの写真を見られるもので、商業地域だけでなく、住宅街の写真も公開されていることから、「プライバシーや肖像権を侵害している」「犯罪の温床になるのでは」などと話題になっている。シンポジウムでは、この問題について議論が交わされた。 ストリートビュー“問題”とは何か MIAU発起人のひとりで、ITジャーナリストの津田大介氏はまず、ストリートビューの問題点を整理した。プライバシーや肖像権に関する懸念の声について、Googleは「公道から撮影しているため問題ない」という見解を示し、人の顔にぼかしを入れるなどの措置をしている。しかし津田氏は、「公道

    Googleストリートビュー、「面白い」?「気持ち悪い」?-- 有識者が議論
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/30
    この記事は気づかなかった。
  • miauシンポジウム「Google ストリートビュー"問題"を考える」 - 壇弁護士の事務室

    Attorney-at-lawは、Winny制作者金子勇(博士)と私を含む弁護団の苦闘と笑いを振り返ったスピンアウトブログです。こちらもご覧ください。

    miauシンポジウム「Google ストリートビュー"問題"を考える」 - 壇弁護士の事務室
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/29
    そうそう、この河村さんの発言にはぶっ飛んだ。ただ、言い方がマズいってだけで、だいたい言ってる方向性は間違ってないんだよね。法律が追いついていないところは、社会のコンセンサスから法律に反映させるという。
  • 2log.net

    This domain may be for sale!

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/29
    むしろGoogleだから叩かれるという側面もあると思うがね。しかし他のサービスの存在もシンポで触れてるのに、それについて書かないのはフェアじゃないね。 / 河村氏の「住所の意味が変わってしまう」は重要な指摘。
  • Street View のアレ 2 — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

    MIAU は静観を決め込むのかと思ったらシンポジウムを開いたらしい。 シンポジウム「Google ストリートビュー"問題"を考える」開催 「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ 「ストリートビュー」はどこが問題か、MIAUシンポジウムで議論 INTERNET Watch の記事のほうが簡潔で分かりやすいかな。 間の悪いことに, ちょうど仕事で納品タイミングと重なっていたために Twitter に質問するのも忘れていたのだが, 記事を見る限りはネットでやりとりされている内容以上のものはなさそうである。 でも, その筋の方々がしゃべられたというのは説得力があるし, 今後の議論の材料にはなりそうである。 せっかくなので現時点で思っていることをつらつらと書いてみる。 なお, 私は GSV 許容派(あるいは GSV にプライバシー問題など存在しない)なので, その辺色をつけ

    Street View のアレ 2 — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info
  • Googleストリートビュー寝言会議 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記

    ストカー問題続き 「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/28/news032.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/28/news032_2.html 当に問題なのか? 会場は半数以上が「問題ない」 中川さんが、会場に集まった50人ほどに対してストリートビューへの賛否を尋ねたところ、半数以上が「賛成」(あっていい、問題がない)と答えた。 パネリストの間では意見が分かれたが、明確に反対したのは河村さんだけ。山田さんは「法律や社会合意を含めて詰めた上で、慎重に始めるべきだった」とやや反対寄り。八田さんは「問題ない」とし、壇さんは「中立的に法律論を考える。善し悪しの評価はしない」という立場だ。 河村さんは「営利企業が住宅

    Googleストリートビュー寝言会議 - くまくまことkumakuma1967の出来損ない日記
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/28
    Googleが配慮してくれるなんて話になってたっけ? / 違法行為があったのなら粛々と対応すべきもの。しかし自分の家の周りだけを見てるんじゃ、むしろ私道に入り込んだケースを見つけにくいんじゃないんかね?
  • 第2の「Google ストリートビュー問題」を防ぐために:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    インターネット先進ユーザーの会(MIAU)が行った、「Google ストリートビュー」の問題点を考えるシンポジウムの記事が公開されています: ■ 「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ (ITmedia News) ストリートビューに関しては、これまでネット上で様々な「問題点」が提示されていますが、シンポジウムでも様々な視点から議論が行われたようです。プライバシーに関する話から法律論、また「気持ち悪い」という感覚論まで、既出の意見が網羅されているという印象。ただそれだけに、「詰まるところ、何が問題なの?」という質問には答えられていない感じを受けました(あくまでも、この記事を読んでの個人的な感想です)。 例えば、いちばん白黒の決着がつきそうな法律論でも、 ストリートビューが社会的・法律的に受け入れられるかどうかについて壇さんは「まだコンセンサスがない」と話す。 「例

    第2の「Google ストリートビュー問題」を防ぐために:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • Google ストリートビュー「問題」を考える : Nacky - Snowland.net

    Info Nacky - Snowland.net - blogを移転しました A k i - B u g 2011-09-18(Sun) 22:00-05:00 @ Bagus(秋葉原) Waaaaan!! 2011-09-22(Thu) @ Module(渋谷) blip festival TOKYO 2011 2011-10-22(Sat)+23(Sun) @ KOENJI HIGH(高円寺) Google CalendarにEvent Schedule (Issei Ishii/Nacky) を公開中>feed IRC(wide系) #snowland DJブッキングはいつでも受付中! nacky(at)snowland.net までメールください. nacky - MyMiniCity 先日行われたMIAUのシンポジウムに行ってきました. ■MIAU : シンポジウム「Googl

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/28
    たぶんにもやもやした論点ではありますからなぁ。
  • MIAUシンポジウム「Google ストリートビュー"問題"を考える」に行ってきた - ただのにっき(2008-08-27)

    ■ MIAUシンポジウム「Google ストリートビュー"問題"を考える」に行ってきた MIAUがストリートビュー問題のシンポをやるという。平日に都内で夕方からというハードルに、普段ならあきらめるところだったんだが、今日は運良く都内で会議があったので、その足で参加してみた。ちょっと遅刻。 自分はIRCでクダを巻きながらTwitterで実況を流していたけど、そっちよりICHINOHE Blogのログがよくまとまっているので、不参加の人はそっちを読まれたし。追記: ITmediaの記事も詳細だ。つか、有花たんいたのか……。 で、すでにネットで山ほど議論がされているので、とりたてて新しいネタはなかったかなぁ。まぁなんだ、壇上に高木さんがいなかった時点で、しまりのない感じになるのは見えていたけど。あ、いろんな「ストリートビュー系サービス」のデモはよかった。「Googleマジ配慮してねぇな」がわかっ

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/28
    MIAUがGSV潰しのアクションを起こすと思われてたのかなぁ。 / たぶん、止めようとする人が実際に訴えてみないと答えは出ないと思うんだよね。
  • MIAUは所詮ネット権益の代表者でしかない - まどぎわ通信エキストラ

    技術Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ会場に集まった50人ほどに対してストリートビューへの賛否を尋ねたところ、半数以上が「賛成」と答えた。...明確に反対したのは河村さんだけ。...「ネットは自由であるべきだと思うが、自覚的に参加していくことが大切。...『嫌』『気持ち悪い』という人の気持ちを大事にしてほしい」...八田さんは...「結構面白いし、明確に違法ではないだろう。...社会的なコストを強いる技術は規制の対象となるべきだろうが、...」...八田さんは「アメリカの家は前庭があるから、道から撮影しても表札や家の中は見えづらい。...」と指摘する。その一方で「...『気持ち悪い』という意識は、明治時代に『写真を撮られると魂を抜かれる』と言っていたのと同じに聞こえる」と皮肉った。「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ (1/2) -

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/28
    違法と言えないものを「気持ち悪い」で止められると考えてるのが果たして「一般ユーザ」なのか。 / どっちが「一般」なのだとレッテルを綱引きする議論じゃなかろ。
  • GSVシンポジウム報告 - コデラノブログ 3

    昨日、MIAU主催のシンポジウムは「Googleストリートビュー"問題"を考える」は、いつものことながら若干時間を超過しつつも無事終了した。 Utreamのライブ中継はなしにして、その代わりパネリストにはオフレコ話も存分にやってもらったことで、かなり突っ込んだディスカッションが行なわれた。 中継こそなかったが、Twitterなどで質問を受け付けたところ、会場に来ている人からリアルタイムで質問が入った。来は会場に来られない人からの質問を受け付けるための仕掛けだったのだが、それを取り上げながらディスカッションを進行、会場から誰も手を挙げて発言しないのだけどもなぜかタイムリーな質疑応答が進行するという、事情を知らない人にはかなり謎なやりとりだったのではないかと思われる。 ただこの方法ならば、会場で手を挙げて質問をいただくよりも、こちら側も質問が整理できるし、出席者も質疑応答の時間まで待たなくて

    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/28
    へぇ、そんな感じだったのか‥‥と俺が言ってどうする。 / 俺のMacBookが不調で、時間内にTwitterなどをチェックできんかったのだ。
  • シンポジウム「Google ストリートビュー”問題”を考える」 - TechTalkManiacs

    MIAUのシンポジウム「Google ストリートビュー”問題”を考える」に参加してきました。

    シンポジウム「Google ストリートビュー”問題”を考える」 - TechTalkManiacs
  • MIAUシンポジウム「Google ストリートビュー"問題"を考える」:Live Bloggingの実験 - ICHINOHE Blog

    日18時30分より、MIAUのストリートビューに関するシンポジウムが開催される。今回はUstream中継はないようなので、実験もかねて、以下でLive Bloggingをやってみようと思う。まあそんなに詳細なのは書けないと思うし、操作もおぼつかない恐れもあるが、お時間のある方はお付き合いください。 一応マルチリンガル対応って書いてあるので大丈夫だと思うけど、日語が通らなかったらもうその時点アウトだ。 リンク: MIAU : シンポジウム「Google ストリートビュー"問題"を考える」開催.

    MIAUシンポジウム「Google ストリートビュー"問題"を考える」:Live Bloggingの実験 - ICHINOHE Blog
  • MIAUが「Google ストリートビュー“問題”を考える」シンポジウムを27日に開催

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    MIAUが「Google ストリートビュー“問題”を考える」シンポジウムを27日に開催
    himagine_no9
    himagine_no9 2008/08/28
    いまごろブクマ。案内を記事にしてくれてたのね。
  • 「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ

    全国の主要都市の街路を360度カメラで撮影した「Googleマップ」の「ストリートビュー」について議論が起きている。住宅が詳細に写っていたり、道を歩く人や車のナンバーまで写り込んでいることもあり、「プライバシーや肖像権を侵害しているのでは」とも指摘されている。 インターネット先進ユーザーの会(MIAU)が8月27日、ストリートビューを考えるシンポジウムを開き、問題点を議論した。主婦連合会常任委員の河村真紀子さん、弁護士の壇俊光さん、専修大学准教授の山田健太さん、OpenTechPress主筆の八田真行さんが参加。モデレーターは多摩大学情報社会学研究所研究員の中川譲さんが務めた。 「ストリートビュー問題」とは Googleは、公道をパブリックな空間ととらえ、ストリートビューの写真を「公道から撮影したため問題ないはず」という見解だ。ただプライバシー保護への意識も強調。顔認識技術で人の顔にぼかし

    「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ
  • Googleストリートビュー"問題"を考えるシンポ - コデラノブログ 3

    いかんいかん、うっかりしてたらもう明日の話になってしまったが、今ネット上で議論が続いているGoogleストリートビューに関するシンポジウムを開催する。 日時:2008年08月27日(水)午後6時30分〜8時30分(午後6時10分開場) 場所:杉並区 産業商工会館(杉並区阿佐谷南3-2-19) ※JR中央線 阿佐ヶ谷駅より徒歩5分 東京メトロ丸ノ内線 南阿佐ヶ谷駅より徒歩3分 個人的にはタイトルを「ストビューでうだうだ言ってるやつぁみんな来い! 特にアメーバニュースのヤツふざけんなよ by 津田大介」にすれば大盛況だと提案したのだが、人から大却下された。 いつもMIAUのシンポジウムはかなりキツキツなのだが、今回はちょっと大きな会場なので、多少余裕があると思う。また今回は参加費1000円をいただいている。申し訳ないが、MIAUもボランティアベースを越えた活動をするためには資金が必要