[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

hkoba501のブックマーク (175)

  • 「ウチは仕事の出来る人ほど、残業する」と語った経営者がいた。

    以前訪問した会社の中に、「ウチは仕事の出来る人ほど、残業する」と語った経営者がいた。少しうろ覚えだが、趣旨はあっていると思う。 「残業時間と、能力にはある程度の相関があると考える人が多い。そして、その考え方は大きく分けて2通りだ。 一つ目は、「残業時間が多い人は、無能だ」とする会社。これは効率を重んじ、残業代を抑制し、「仕事が遅い人」ほど残業代が多くもらえるという不公平を解消する、という目的でやっている会社が多い。 二つ目は、「残業時間が多い人は、熱心に仕事をする人だ」とする会社。これは、「長時間労働も厭わず働く」という姿勢自体を評価し、「残業代」を最初から織り込んで給与を決定している会社に多い。 しかし、その2つの考え方には両方ともにメリット、デメリットがある。 まず、一つ目の考え方のメリットは、生産性が高くなりやすいこと、時間が決まっていると集中力が高まるのは事実だ。デメリットは残業が

    「ウチは仕事の出来る人ほど、残業する」と語った経営者がいた。
    hkoba501
    hkoba501 2014/11/09
    これはこれで、おもしろい考え方
  • sanmarie.me

    This domain may be for sale!

    sanmarie.me
  • 「人の心」を巡る現代戦争

    はてなダイアリー「下総ミリタリースクエア」が、移転の上改称。 dragonerが草葉の陰から生暖かく軍事話やその他の雑想を垂れ流すブログ。 Twitterでこれは酷い対談記事だというリンクが出回ってきたので、どれどれと思って覗きに行った所、これが想像以上に酷かったのです。回ってきた以下のツイートに全く同感。 ヒドイ対談記事だな、これ。集団的自衛権や軍事や国際情勢に無知な上に、憶測どころか妄想をかっ飛ばし過ぎている。こんなのを掲載する東洋経済の編集の神経が信じられん。 →日は「イスラム国」掃討に行きたがっている | 東洋経済オンライン http://t.co/jM4MeeGdtv — Yasuaki Madarame (@madarame) 2014, 9月 29 問題の記事は、週刊東洋経済オンラインに掲載された作家・評論家の笠井潔と政治学者で文化学園大学助教の白井聡の2人よる「日は「イ

    「人の心」を巡る現代戦争
  • http://www.ac.auone-net.jp/~oknehira/Mitrokhin_Archive.htm

    The KGB in Europe and the West THE MITROKHIN ARCHIVE The KGB and the World THE MITROKHIN ARCHIVE II Christopher Andrew and Vasili Mitrokhin 2007.12.22 『ワールド・インテリジェンス』Vol.4 軍事研究2007年1月号別冊 http://www.geocities.jp/wldintel/backnumber/vol4.html ■ミトロヒン文書とレフチェンコ・メモで解読するKGBの対日工作 KGBの日人エージェントは誰だったのか? KGBの元文書保管担当者がイギリスに持ち出した大量の資料-。かつてアメリカに亡命した元KGB東京支部工作員の証言-。この2つの情報源から、冷戦時代の対日工作が見えてくる。 (冒頭より引用)持

    hkoba501
    hkoba501 2014/09/27
    ワシーリー・ミトロヒン
  • 努力とセンスの関係と優秀なプログラマー - ワザノバ | wazanova

    http://www.quora.com/What-are-the-best-kept-secrets-of-great-programmers/answer/Jeff-Darcy? 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約5時間前 スポーツにしろ、勉強にしろ、仕事にしろ、何をやるにもその特定の分野でトップ1%人は尊敬するほどすごいのですが、人が長く続けつつ努力をしてきたことが垣間見えるので、なぜ優秀なのかというのが理解できる範囲。ただし、そのさらにトップ10%、いわゆる世の中でその分野のトップ0.1%の人というのは、すごすぎて、どうしてそうなれるのかが分からないと実感することがあります。議論している時に、数歩先の真理を理路整然と突然読み取って指摘されるような、驚くようなセンスを見せつけられる経験を数

  • 【社会人必見!】世界トップクラスの成功者が、初対面で必ず行う7つのコト

    成功者。 彼らに共通するのは、優秀であること、努力家であること、それぞれの分野で道を究めていること、そして、運も味方につけられること――。 成功者たちはまた、往々にしてビッグネームにふさわしい威風堂々たるイメージを持ち合わせている。 しかし、その成功者の中でも、歴史に名を残すようなトップの中のトップたちに初めて出会った時に受けるのは、実は全く違った印象だ。 もっとフレンドリーで、自然体で、そして、頼りなげでさえある。 いわゆる「成功者」が自身だけの力でその地位をつかみ、偉業を成し遂げるのであれば、「トップ成功者」たちは、多くの人たちの力を借りて、更に大きな偉業を成し遂げる。 「成功者」がその道の天才ならば、「トップ成功者」はその道の秀才でも凡人でさえもいい。しかし、人を巻き込む大天才である。 そう、まぎれもなく、トップ成功者たちが持っているのは、 ・人を共感させる力、 ・圧倒的に周りを吸引

    【社会人必見!】世界トップクラスの成功者が、初対面で必ず行う7つのコト
    hkoba501
    hkoba501 2014/09/23
    難しい、けど大事なのは分かる。少しでもそうなれたらいいなと。
  • NHK「深読み」の後記(1)チェチェン紛争のグローバル・ジハードへの影響はもっと知られていい - 中東・イスラーム学の風姿花伝

    池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。

  • "未経験者向けLinuxで飯を食う!会社に縛られないキャリアの築き方"に行ってきた - iwamocchan blog

    セミナーへ行ってきましたー。 未経験者向けLinuxで飯をう!会社に縛られないキャリアの築き方 - 未経験から始めるITエンジニアの就職&独立 | Doorkeeper きっかけ 残業してご飯べて帰りに twitter をチェックしていると... 未経験者向けLinuxで飯をう!会社に縛られないキャリアの築き方 (09月13日) http://t.co/5vcZHspU2S 明日開催ですよーん— Manami Taira (@mana_cat) 2014年9月12日 (メインは転職だけど)聞いてみたくなった。即申込み。 ※まなみさん、ありがとうございます ※実は私も Linux 女子部部員です 以下聴講メモ 未経験者向けLinuxで飯をう!会社に縛られないキャリアの築き方セミナー始まりました! トップバッターはレッドハットの平さん!http://t.co/c1ZGASFhsV ht

    "未経験者向けLinuxで飯を食う!会社に縛られないキャリアの築き方"に行ってきた - iwamocchan blog
  • 【最短30秒!】本当に良くなる視力回復のスゴ技まとめ

    こんにちは、マメ子です。 私は視力が悪いので、コンタクトやメガネがなくては生活できません。 でもお手入れが面倒だったり、つけ心地が悪かったり、結構煩わしいんですよね。 少しでも視力を良くしたいと思うのは私だけではないと思います。 そこで、できるだけお金や時間をかけずに視力を回復させる方法を調べてみました。 今回は、自宅で簡単にできる3種類の視力回復方法と、3〜4月は学校の視力検査のシーズンということで、視力が下がってしまったお子さまのための視力回復方法もご紹介します。 自宅で簡単にできる3種類の視力回復の方法 視力回復の方法は大きく3種類に分かれています。 目の周りの血行を良くする方法 目の酷使によって起こる視力の低下は、目の周りの血行を良くすると解消できます。 短時間でできる方法が多く、即効性もあります。 効果は一時的ですが、継続することで近視の進行を止める効果が期待できます。 温感回復

    【最短30秒!】本当に良くなる視力回復のスゴ技まとめ
  • メッセージ画像プレゼント|Special|アニメ『魔法科高校の劣等生』

    PRIVACY POLICY CONTACT ANIPLEX このホームページに掲載されている一切の文書・図版・写真等を 手段や形態を問わず複製、転載することを禁じます。 ©2019 佐島 勤/KADOKAWA/魔法科高校2製作委員会

    メッセージ画像プレゼント|Special|アニメ『魔法科高校の劣等生』
    hkoba501
    hkoba501 2014/09/15
    さすがですわっ!
  • なるほど!:「褒める」ということは、「適切な行動」に対する「基準」を伝える行為・・・。:田中淳子の”大人の学び”支援隊!:オルタナティブ・ブログ

    先日のPMシンポジウム2014で、鈴木有香さんの「コンフリクトマネジメント」講座をオブザーブさせていただきました。(開始5分前にご人に「入っていいですか?」と許可を得てからの飛び込み参加という・・・) 5年くらい前に一度、鈴木有香さんの同じタイトルのセミナーに、やはり、PMシンポジウム2014で受講したのですが、この時もとてもよかったので、今回も参加。 鈴木さんが書かれた『交渉とメディエーション』『コンフリクトマネジメント』、2冊とも激しく何度も読んで活かしているので、ご人のセミナーはわくわくします。 さて、Conflictの話は置いといて、セミナーの中で、「フィードバック」について触れられていた部分で、「肯定的フィードバック」、つまり、「褒める」ことを、こう解説していたのが、非常に印象的でした。 いや、印象的というよりも、目からうろこが300枚!という感じ。 褒めるというのは、「適切

    なるほど!:「褒める」ということは、「適切な行動」に対する「基準」を伝える行為・・・。:田中淳子の”大人の学び”支援隊!:オルタナティブ・ブログ
    hkoba501
    hkoba501 2014/09/12
    すごく良い。実践していきたい。
  • 「あなたを大切にしない人のことを、あなたが大切にする必要はない」 - インターネットの備忘録

    タイトルの通りだなということを最近実感しており備忘。 これは「優しくしてくれない人には優しくしなくていい」というわけではありません。 前提として、「ひどいことをされてもつい後ろめたさから相手に尽くしてしまう」みたいなわたしの悪しきパーソナリティがあるのですが、この言葉の意味するところは、「相手と自分が対等な関係を保てているときにのみ、その献身は発揮されるべきである」みたいなことだと理解しています。 この言葉をくれたのはカウンセラーさんで、親子関係を中心とした人間関係のバランスについてフラットにアドバイスしてもらい、とても救われました。ちょっと話が逸れますが、カウンセリングはひところ毎週通っていて、友人に対して日々の愚痴を逸脱するようなドロドロした部分をぶちまけるのは相手の負担になるし、そもそも友人にだって毎日の暮らしがあって、ストレスや問題があるわけで、わたしのドロドロを押し付けるわけには

    「あなたを大切にしない人のことを、あなたが大切にする必要はない」 - インターネットの備忘録
  • 「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ

    例えば小学校ならかけ算や割り算、中学校なら英語の過去形や現在形など、小中高一貫教育には学習指導要領によって定められたカリキュラムが存在します。そのカリキュラムをこなすことのできない子どもたちがこれだけの数いる、そういうことを指しています。 中学生の半数が、高校生の7割もが授業で教えられているカリキュラムを理解できていない、という時点で既に恐ろしい事実ですが、この現象にはもっと深い闇があります。それは「一度カリキュラムから脱落した子供たちは、そのほとんどが次のカリキュラムに進むことができないでいる」ということです。

    「劣等生」が半数を超えた日本の教育現場 : 人類応援ブログ
  • 「増税で緊縮財政で財政再建して経済成長しよう」「えっ?」

    @nekoguruma (゚∀゚)信用拡大には別に財源いらぬですよ。 単に通貨の信任分は増やせるわけで、それの変化はインフレ率で観測可能です。 やまもといちろう氏には基礎的金融知識に欠けていただけかと( — moltoke◆Rumia1p (@moltoke_Rumia1p) 2014, 9月 6 消費税率周りの話でよく出てくるのが「財政体質の改善が必要。その動きを見せないと日は信用を失い株価が暴落し債券もえらいことになる」という話。というよりは財政再建急務第一義的最優先事項的な論調には、大体それがセットになる。さらにいうと「財政体質の改善をすれば国内外で信用されるから、日への投資は強まり、国内でも消費は加速され、経済は発展する」というもの。えーと、合っているような雰囲気を覚えさせるのだけど、なんだか首を傾げたくなる。 ということで、一部で色々と話し合われている、増税と緊縮財政と信用の

    「増税で緊縮財政で財政再建して経済成長しよう」「えっ?」
  • 『青い象のことだけは考えないで 思考を上手に操作する方法』:紙魚:So-netブログ

    アメリカのクリニックには、うつ状態の患者に、首のコルセットを与えるところがあるという。首のコルセットを装着すると、患者は頭を上に向けさせられ、下を見ることができなくなる。そうすると、数日後には、多くの患者の気分が格段に良くなって、治療が完了する。 ・上を見上げるという方法は、アメリカの電話悩み相談員も応急処置として使っている。自殺の恐れのある人が電話をかけてきたら、まず返す言葉は「天井を見てください」なのだそうだ。目線を上げるだけでも気分がましになる。 ・決断できない人は、すでに決断している。つまり、決断しないことに決めている。 ・決断できないときは、私ならコインを投げる。コインに運命をゆだねる人より、従来の方法で決断する人の方が成功しているなどとは、誰にも言えまい。 ・あなたは質問を投げかけて、相手の返答を待つ。そして、相手が答えるまで、黙って辛抱強く待つのだ。相手はいまいましい空白を

  • 希死念慮と向き合う | 社会不安障害と向き合う

    今年の三月以降、ブログ更新が鈍ったとき、多数の方々から「お元気ですか。更新楽しみにしています」と、応援のメッセージをいただき、元気づけられました。ありがとうございました。 やたらと仕事が忙しかったこともある。しかし、長く更新できなかったのは状態に陥っていたことが大きい。 手厚い認知行動療法を受けてきたオマエが何だって今更そんなことになるんだよ? と言われたら、「私が至りませんでいた」と咄嗟に謝りたくなる気持ちが生じるが、今回の記事は、そのような状態に陥るのは自己責任ではないことを明らかにする主旨で書いているので、絶対に謝らない。 実のところ、っぽくなる回路は、あれこれの治療を受けて回復を果たした私の頭の中に今でも存在している。その回路は社会不安障害からの回復後も度々発動する。そのことから、その回路が今でも確かにあるということが分かる。けれども、認知行動療法を身に付けてからの私にとって

    希死念慮と向き合う | 社会不安障害と向き合う
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hkoba501
    hkoba501 2014/07/24
    素晴らしい解説。
  • More Than Gaijin

  • ページャNight 1ページ目という勉強会やりました - その手の平は尻もつかめるさ

    そういえば昨日「ピクシブ株式会社」って言おうとして3回くらい噛んだ気がする— プリントゴッコ (@moznion) 2014, 7月 5 ページャNight,僕が当初想定していたよりも1000倍位有益な会になって当に嬉しかったです.あとで記事等書きます.— プリントゴッコ (@moznion) 2014, 7月 5 録画したustの様子はこちら http://www.ustream.tv/recorded/49544381 ページャNight <[1]> on Zusaarというイベントを開催致しました. 実に冗談みたいな理由から興ったイベントでしたが,ページャ (ページネーション) というWebサービスの1コンポーネントに焦点を絞った非常に濃厚かつ興味深いトークの数々を聞くことができて,非常に良い勉強会になったと思います. 以下,発表の一覧です. 15分トーク @mizchiさん お前

    ページャNight 1ページ目という勉強会やりました - その手の平は尻もつかめるさ
    hkoba501
    hkoba501 2014/07/05
    予想以上に真面目でためになりました。次はテンプレートエンジンnight?!mjd?!
  • 外国語や中国語の語学習得期間が6か月の勉強・マスター方法 - ログミー[o_O]

    8割の企業で、人事部門は管理業務に追われている 「戦略人事」の重要性と経営課題に関与できない現場のギャップ

    外国語や中国語の語学習得期間が6か月の勉強・マスター方法 - ログミー[o_O]