[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (19)

  • マイブラ、重厚なギターサウンドでフジロック初日の大トリを飾る | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    新潟県の苗場スキー場にて開催されている『FUJI ROCK FESTIVAL'08』のグリーンステージに25日、アイルランドの伝説的な人気バンド「My Bloody Valentine」が登場した。 17年振りに観客の前に姿を現したMy Bloody Valentine My Bloody Valentineは1984年にデビューしたアイルランドのバンド。1991年までの活動期間中にリリースした2枚のアルバム『Isn't Anything』と『Loveless』で、伝説的存在となった。厚みのある轟音ノイズのギターサウンドで、繊細で甘美なメロディを奏でるという、これまでのギターロックにはない新しいスタイルを確立させた。 また、My Bloody Valentineは大轟音を奏でながらも、人たちは手元以外ほとんど身体を動かさず、それまでのアーティストたちのように観客にアピールすることもなかっ

  • フリーのPDF変換ソフト「PrimoPDF 3.1」の日本語版が27日にリリース | パソコン | マイコミジャーナル

    エクセルソフトは、PDF変換ソフトウェア「PrimoPDF 3.1」の日語版を27日に正式にリリースする。製品は無償で配布されるもので、同社のWebサイトからダウンロードできる。 PrimoPDF 3.1は米activePDFが開発したもので、Office文書やWebページなどをPDF 1.4に準拠したファイル形式に変換できる。なお、日語のためのモジュールなどはエクセルソフトが用意した。 製品は仮想プリンタとして動作するので、印刷できるデータであれば、そのほとんどをPDFに変換できる。この際、ディスプレイでの閲覧に適した「スクリーン用」や、プリントアウトして利用するための「印刷用」など、用途に応じた変換を行うためのオプションが用意されている。そのほか、40ビットまたは128ビットの暗号化も行える。 対応するOSは、Windows 98/ME/2000/NT/XP/VistaとWin

  • 【コラム】OS X ハッキング! (220) iPod兼Apple TVなH.264ムービーについて考える | パソコン | マイコミジャーナル

    Windows Vistaに対応したBoot Campの最新版が出ました。この原稿を書き上げた後に気付いたもので、まだ試していませんが……ともあれ、Leopardが予定どおり今春リリースという線は固そうですね。 さて、今回はH.264(MPEG-4 AVC)ムービーについて。高圧縮率 / 高画質な次世代の動画コーデックとしてQuickTime 7から採用、第5世代のiPod(以下、単にiPodとする)で再生可能なこともあり、いまやOS Xユーザには定番の存在。さらに先日Apple TVがリリース、対応機器が増加した。個人的にQuickTime Playerのエクスポート機能には納得できないため、iPodとApple TVの両方で再生できる"ベストな"H.264ムービーの作成方法を考えてみたい。 iPod兼Apple TVなビデオクリップとは 昨年iTunesがバージョン7にアップデートした

  • もはや1人に1台? Word・Excelデータ変換機能を新たに搭載! ScanSnap S510 | パソコン | マイコミジャーナル

    【特別企画】 もはや1人に1台? Microsoft Word・Excelデータ変換機能を新たに搭載! 2007/2/15 霧島煌一 ドキュメントスキャナの定番「ScanSnap」に新モデル「S510」が登場した。従来のPDF変換に加え、Microsoft Word・Excelデータへの変換機能を搭載し、紙媒体のライブラリ化から一歩踏み込みデータ活用を可能にした意欲的な製品だ。コンパクトな体サイズ、高速な両面読み取りで人気を博した「S500」をより便利にした「S510」。今回はその魅力を探っていこう。 さらに進化したドキュメントスキャナ 「ScanSnap」は、書類や資料といった紙媒体を取り込んで電子化する「ドキュメントスキャナ」の定番モデルだ。コンパクトな筐体と高速な読み取りが特長で、スキャン後、自動的にPDFファイルに変換する機能を備えている。A4〜B6、はがき、名刺、レター、リーガ

  • 【ハウツー】2ch.netはFreeBSD? - NetcraftのGoogle Gadgetsでサイト情報ゲット! (1) Google Personal | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    できる情報ジャンキーの必殺ツールといえばGoogle Personalized Homepageだ。自分の欲しい情報を「ガジェットを配置」することで、自分だけのポータルサイトを構築できる。Google PersonalizedはGmailのアカウントを持っていれば利用できるので、ログインして一覧からガジェットを随時追加していけば、すぐに利用・カスタマイズできる。 図1.1 Google Personalized Homepageを最初に開くページに設定しておくと結構便利 図1.2 時々しか使わないが、機能ごとにタブに整理しておくと最初のページが繁雑にならなくていい 図1.3 時計ガジェットはFlashではなくJavaScriptで実現している 情報ジャンキー向けということで絞りこむとすると、Google Personalizedを使う場合のコツは「www.google.co.jp」ではなく

  • 【特集】PDF再入門 - フリーツールでどこまで行ける? (MYCOMジャーナル)

    最近、冊子の体裁を持つマニュアルが省略されたコンピュータ関連製品をよく見かける。つい数年前までは、バルク品でもないかぎり紙のマニュアルが同梱されていたはずだが、最近は有名メーカーの製品といえども、CD-ROMに「PDF」の形で収められていることが少なくない。官公庁がWebサイトで公開する文書も、いまやその多くがPDFになっている。 ふと回りを見やれば、俗に"ゲラ"と呼ばれる著者校正用の試し刷りもFAXではなくPDFを使う機会が多くなった。また、Mac OS Xのように、システム標準のフォーマットとしてPDFを採用するOSも登場するなど、PDFはますます身近な存在になっている。Windowsプラットフォームにおいても、最近ではフリーのPDF生成ツールが続々と登場し、"見るだけ"から"作る"ものへと認識が変わりつつあるようだ。 特集では、PDFの特徴と長所について再確認するとともに、フリーの

    ham_25
    ham_25 2007/02/14
  • Webレポーティングツールの決定版! Google Webmaster Toolsがパワーアップ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleは5日(米国時間)、Google Webmaster Toolsに新しく自サイトに張られているリンクの情報を簡単に表示するための機能を追加したことを発表した。これまで同様の情報を取得するにはlink: operatorを活用する必要があったが、Google Webmaster Toolsに追加された機能を活用すれば同方法よりもより包括的で分類、フィルタ分けされた情報をより簡単に取得できる。整理されたデータはそのままダウンロードすることもできる。 同社は同機能をGoogle Webmaster Toolsに追加するにあたって、自サイトに対して張られているリンクを「外部リンク(external links)」と「内部リンク(internal links)」と2つに分類している。外部リンクは自ドメイン以外から張られているリンク、内部リンクは自ドメインから張られているリンクとされている

  • 【コラム】音楽をはじめよう! (30) MIDIキーボードを使って快適にMIDIレコーディング(1) | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    MIDIでコントロールするソフトシンセ、DAWソフトのMIDIレコーディング機能を使えばキーボードやマウスから演奏することもできるが、楽器を演奏している気分という点ではイマイチだ。今回はMIDIレコーディング以外にも色々と活用できる、いまどきのMIDIコントローラーについて紹介しよう。 楽器を弾くようにソフトシンセが演奏できる DAWソフトとソフトシンセを使えば、パソコンがさまざまな楽器として活用できる。しかしそこで問題となるのが、入力インタフェースだ。 SONAR6にはマウスクリックでMIDIトラックを作成できるピアノロール・ビューのほかにも、数値入力で打ち込むイベントリスト・ビュー、五線譜で入力する譜面ビューなど、さまざまなインタフェースが用意されている DAWソフトではソフトシンセを演奏するために、MIDIトラックにMIDIデータを記録する、つまりMIDIレコーディングだ。これはどの

  • 売り手市場の学生、ブランド志向強く - '08年度の就職活動アンケート結果 | ネット | マイコミジャーナル

    最大級の就職情報サイト「毎日就職ナビ」を運営する毎日コミュニケーションズ(東京・一ツ橋、中川信行社長)は、2008年度卒業予定の学生を対象とした就職活動アンケートの一月動向を公表した。就職活動の二極化やブランド志向の高まりなどが顕著になっており、企業側はさらなる積極的な情報公開を求められそうだ。 調査は2008年卒業予定の全国大学3年生及び大学院1年生を対象に、先月29日から4日間にかけてウェブ上で実施した。回答者数は1369人(回答率40.7%)。 エントリー状況をみると、就職活動の進捗状況の差が一層広がっており、二極化が懸念されているという。「企業にエントリーした」学生の割合は、前年同期より10.6%減の60%と大幅に低下した。このうち「企業にエントリーシートを提出した」や「個別の企業セミナーに参加した」など具体的な接触の段階に移行している学生が前年度に比べ増加傾向にある一方で「(

  • YouTube詳報 - 彼らは協議で何を語ったのか | ネット | マイコミジャーナル

    YouTubeに著作権侵害への対策を求めていた権利者団体・放送事業者らは6日、YouTubeの創業者2名とGoogleのVice Presidentと協議した。協議の結果は既報の通り、YouTubeは違法なアップロードをしないよう日語での警告文を表示する措置を、早急にとることを言明した。 これを受け、権利者団体らは記者会見を開き、協議について説明した。 会見の出席者は、日映画製作者連盟 華頂尚隆・事務局次長、日映像ソフト協会 管理部 酒井信義・部長代理、日放送協会(NHK) ライツ・アーカイブスセンター 石井亮平 著作権・契約部長、日民間放送連盟 植井理行・IPR専門部会委員、日芸能実演家団体協議会・実演家著作権隣接センター 松武秀樹・運営委員(ミュージックピープルズネスト)、日芸能実演家団体協議会・実演家著作権隣接センター 山崎博司・広報委員(日音楽事業者協会)、日音楽

  • フリー&高機能なベクター画像編集ソフト「Inkscape 0.45」がリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Inkscapeプロジェクトは5日(米国時間)、オープンソースモデルで開発が進められているベクター画像編集ソフト「Inkscape 0.45」を公開した。対応プラットフォームはWindowsと各種UNIX系OS、コンパイル済みのバイナリパッケージはWindowsLinuxMac OS X(要X11.app)の3種類が提供される。 今回のリリースでは、Google Summer of Code 2006の成果をマージ。初のSVGフィルターとしてガウシアンブラーをサポート、オブジェクトに効果を適用した後もベクタ属性を損なわずに再編集可能になった。描画速度が向上、再描画完了前にユーザの入力を検知できるようになったことにより、応答性能も改善された。編集履歴ダイアログが新たに実装されたほか、ビットマップトレーシングの強化、AI/PDF/PS/EPS/EMFエクスポートへの対応、色に関するエフェク

  • "ペイント"より圧倒的に高機能な「Paint .net 3.0」が正式リリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Paint.NET開発チームは26日(米国時間)、.netベースの画像編集ソフト「Paint.net 3.0」を正式にリリースした。対応プラットフォームはWindows XP SP2以降/Server 2003 SP1以降/Vista、動作には.netランタイム環境「.NET Framework Version 2.0」が必要。同チームのWebサイトには、.netランタイム環境の有無が異なる2種類のバイナリパッケージが用意されている。 メジャーバージョンアップとなる今回のリリースでは、間もなく一般向けへの発売が開始されるWindows Vistaに正式対応。ユーザインタフェースにはMultiple Document Interface(MDI)を採用、複数の画像をタブで切り替え可能になるなど、従来のウインドウ表示(Single Document Interface、SDI)に比べ操作性が向

  • 【レポート】Google Japan村上社長が語る「Googleが行いたいこと」 (1) Yahoo!は目次、Googleは索引 | ネット | マイコミジャーナル

    IT業界に目を向けた情報処理学会 タワーホール船堀 「ソフトウェアジャパン2007」が東京・江戸川区のタワーホール船堀で開催された。主催は情報処理学会。情報処理学会といえば、情報処理系の最大の学会で、大学の研究者(とくに若い学生)が中心になった全国大会などで知られるが、今回はこれまでの研究者寄りのスタンスから、すこしだけ産業界やIT業界寄りに軸足を移動させて、実務・現場からの招待講演を中心としたプログラムが組まれた。 目玉は、イノベーションセッションの第1セッションに登場したGoogle副社長兼Google Japan代表取締役社長 村上憲郎氏の講演である。 [テクノロジーのイノベーション]「Googleが行いたいこと」と題して、村上氏は技術の観点からGoogleのさまざまなサービスについて穏やかな口調で語った。 ポータルから索引へ Google副社長兼Google Japan代表取締役社

  • 【レビュー】ドラッグ&ドロップで今風のWebサイトを作ろうぜ - Weeblyを使いこなす (1) Weebly事始め (MYCOMジャーナル)

    ドラッグ&ドロップでWebサイトを作成できる「Weebly」 Ajaxを利用して、ブラウザからオンラインでWebサイトを作成できるというサービスはもはや目新しいものではなくなってきた。こういったサービスはいくつも提供されている。例えば、Wikiの編集部分をAjaxを利用したWYSIWYGコンポーネントに置き換えるものもあれば、テキストエディタとWikiの中間のようなスタイルをとっているものもある。また、ポータルサイトにおける一機能としてポートレットを組み合わせて構築できるようになっているものもある。 ここでは、そういったサービスの一つである「Weebly」に注目していく。Weeblyはドラッグ&ドロップでWebサイトを作成できるという、便利なサービスである(図1〜図4)。 図1 Weeblyの公式サイト 図2 Weeblyで作成したWebページの例(1) - テキストと画像を配置 図3 W

  • 【コラム】プロに学ぶWeb 2.0な画像テク (1) Web2.0的サイトのグラフィック表現 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    Web2.0的サイトのグラフィック表現 一昔前、左右にフレームを切ったページ構成がWebサイトの主流だった頃、凸状に見える表現のリンクボタンをよく見かけました。ハイライト/シャドウ表現をうまく組み合わせて疑似的に立体に見せたボタンは、「なんかIT」な香りがして、さまざまな企業の「ホームページ」に採用されていたものです。 時は流れて「IT」という言葉も今更恥ずかしい気がする今日この頃。ここ数年ネットを賑わすキーワードに「Web2.0」があります。これも多少の「今更」感が無きにしもあらずではありますが、Web制作・アプリ開発などに携わる方にはまだまだ避けては通れないキーワードであることは確かです。 そのサービスの有効性やAjaxの技術的なお話などはその道の専門の方々にお任せするとして、この連載ではWeb2.0的なサービス・サイトでのグラフィック表現にスポットを当ててみたいと思います。 その昔、

  • 【レポート】未来のインタフェースの鍵はEmotionalなデザイン - ドナルド・ノーマン氏 | ネット | マイコミジャーナル

    ドナルド・ノーマン博士 8月21日、MIT、ペンシルバニア大学を経て、ハーバード大学、カリフォルニア大学で教鞭を執り、Apple、HPに在籍し、インタフェース研究で絶大な影響力をもつドナルド・ノーマン博士が来日、ヒューマンインタフェース学会の主催で、「Emotional Design」と題した講演会を行った。 ○Emotionalなデザイン 現在のパーソナル・コンピュータを含む電子機器が、全体としてあまりにも使いにくいものである、ということは、いまさらことさらに言い立てる必要もないくらい自明のこととなっている。そうした中、これから電子機器をデザインしていく上で重要だと、ノーマン博士が主張するコンセプトが、今回の「Emotion」である。 Emotion、すなわち情動。 情動は強力で豊穣なものだ。その豊穣さがもたらす質感、多彩な表現力、価値観、そういうものを電子機器にも取り込むことができたら

  • 【特別企画】IT派遣成功術 (4) Javaプログラマの仕事とは? 必要な資格はこれだ! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    【特別企画】 IT派遣成功術 (4) Javaプログラマの仕事とは? 必要な資格はこれだ! 2005/4/14 間口が広く、しかも奥行きが深いプログラマの世界 コンピュータエンジニアの専門化が進んだ現在、その職種は30種類以上にのぼる。この中で、システム開発の中核を担う職種がプログラマだ。また、プログラマはシステム開発の基礎職種ともいわれており、ここで腕を磨き、システムエンジニアやネットワークエンジニアの道に進む人が多い。要するに、プログラミングがわかっていないとシステムエンジニアやネットワークエンジニア仕事が満足にできないわけで、その意味でシステム開発系職種への登竜門ともいえる重要な職種だ。 業務内容は、システムエンジニアやネットワークエンジニアが作成したシステム開発仕様書に基づき、コンピュータのプログラムを作成し、仕様書どおりにソフトウェアが動作するかを検証するのが仕事だ。音楽にたと

    ham_25
    ham_25 2006/11/21
  • 【コラム】音楽をはじめよう! (16) デジタルMTRで気軽に宅録生活(1) | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    ギター、ベース、と楽器を問わず、ある程度弾けるようになれば「自宅で一人で弾いているだけ」では退屈してしまうはず。そうなると次のステップとして誰もが考えるのは、オリジナルにせよコピーにせよ、演奏を録音して残したい、曲として完成させたい、といったことではないだろうか? つまり、いわゆる"宅録"だ。今回は手軽に使える、現代の宅録機材をチェックしてみよう。 MTRってなに? 自分の演奏を録音するには、当たり前だが録音機材が必要だ。これはいろいろとあり、もっとも手軽なのは誰もがやったことがあるであろう、ラジカセにマイクを接続しての録音だ。ただこの方法では純粋に録音するだけで編集などもできないし、曲を構成する要素をすべて一度に演奏・録音する必要がある。つまり、自宅で一人で行う宅録では、ギターだけ、ピアノだけ、歌だけといった録音しかできないのですぐに飽きてしまうだろう。 そこで、ほとんどの人が次に出会う

    ham_25
    ham_25 2006/11/09
  • 【レビュー】続・地球をググれ - Google Earthの3Dギャラリーを試す (1) 新たに追加された日本語版3Dギャラリー/3Dギャラリーネットワークリンク | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは2日、3D地図ソフト「Google Earth」上で利用できる「3Dギャラリー」と、「3Dギャラリーネットワークリンク」の日語版を発表した。3Dギャラリーネットワークリンクは、Google Earth上からアクセスすることで3Dギャラリーに収録された建物の3Dモデルデータをダウンロードできるようにし、マップ上に表示するもの。Google Earth専用のオンライン素材集といった感じだ。 素材がずらりと並ぶギャラリー。上海のオリエンタルパールタワー(テレビ塔)やフランク・ロイド・ライトが設計したニューヨークのグッゲンハイム美術館などの名前も見られる 3Dギャラリーの素材を表示させるには、まずGoogle Earthから3Dギャラリーネットワークリンクのページにアクセスし、右上の「ネットワークリンクをダウンロード」をクリックする。KMZファイル(※)をダウンロードしてからG

  • 1