[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2007年2月25日のブックマーク (9件)

  • ITmedia Biz.ID:“文系出身プログラマー”が独立するまで――コトノハ・大日田貴司さん

    新感覚の○×コミュニティ「コトノハ」などを手がける大日田貴司さん。「文系だから、プログラマーなんて無理」と思っていた学生時代を経て、プログラミング未経験可の会社に就職。業務のかたわら独自のサービスを作り、スカウトされて転職、そして独立――。一見順調に見えるキャリアだが、その裏には焦りや苦労もあった。 「例えば僕が100時間かけてサービスを作るとしますよね。そのサービスで2万人の人を1時間喜ばせることができたとします。そうすると僕の100時間が2万時間もの幸せな時間になって返ってくることになります。それってすごいな、と思ったのです」 新感覚の○×コミュニティ「コトノハ」などを手がける大日田貴司(おおひだ・たかし)さんがネットでサービスを作り続ける理由である。1人で作ったものがインターネットの力を借りれば何倍、何十倍、何万倍にもなる。それが面白いな、と思っている。 「文系だから、絶対プログラマ

    ITmedia Biz.ID:“文系出身プログラマー”が独立するまで――コトノハ・大日田貴司さん
  • 【Second Life放浪記】ネットに誕生したもうひとつのアキバを散策! - ASCII.jp

    米リンデンラボ社が開発した「Second Life」は、世界330万人以上が参加する巨大な3D仮想世界として注目を集めている。見た目はオンラインゲームに近いが、「Second Life」はオンラインゲームとは違い、倒すべき敵やクエストなどが設定されていない。この仮想世界内で何をやるかはユーザー次第。ひたすら仮想空間内の名所巡りをしてもいいし、内蔵された3Dモデリングツールで物を生産し、それを人にあげたり売ったりもできる。実際に「Second Life」内にあるもののは、キャラクターの衣服から建築物まで、ほとんどのものがユーザーが製作したものなのだ。編集部は、この仮想空間に“Akiba”という日人居住区が出来たことを聞きつけた。Akibaとあっては我々アキバ班も黙ってはいられない。さっそくネット内に構築された、もうひとつのアキバを探索してみようじゃないか。 キャラを作るも自分の名字がない!

    【Second Life放浪記】ネットに誕生したもうひとつのアキバを散策! - ASCII.jp
  • javascript - meta bookmarkletのひな形 : 404 Blog Not Found

    2007年02月25日06:15 カテゴリLightweight Languages javascript - meta bookmarkletのひな形 私はメタ男くんなので、さらにメタ、すなわちこういうmeta bookmarkletを簡単に作る方法を考えてみた。 Life is beautiful: 複数のbookmarkletの機能を一つにまとめた「シオレット」 そこで、いくつかのBookmarkletの機能を一つにまとめた、メタBookmarkletを自分のために作ったのだが、せっかくなので、ここで公開。まずは、メタブックマークレットそのもの。ここでは選択されたテキストに対して何かをするbookmarkletを用意。 MetaBookMarklet - Selected Text とりあえずSafariとFirefoxとOperaで動作確認。IEの動作確認きぼんぬ。 [追記:IE6

    javascript - meta bookmarkletのひな形 : 404 Blog Not Found
  • Life is beautiful: 複数のbookmarkletの機能を一つにまとめた「シオレット」

    Bookmarkletの存在を知ってから、いくつか気に入ったものをインストールしたり、自分で作ってみたりして遊んで来たのだが、普通のウェブページへのリンクも含めて数が増えてくるとツールバーが一杯になってしまい、使い勝手がぐっと悪くなる。 そこで、いくつかのBookmarkletの機能を一つにまとめた、メタBookmarkletを自分のために作ったのだが、せっかくなので、ここで公開。名づけて「シオレット」だ(bookmark=しおり)。 【シオレットのインストールの仕方】 [シオレット] ← このリンクを右ボタンでクリックして「お気に入り/bookmark」として追加する。左ボタンでクリックしてしまうと、シオレットがこのページ上で動いてしまうので注意(その場合は、グレーの部分をクリックすればメニューを閉じることができる)。 追加する場所としては、Firefoxの場合は Bookmark To

  • PC高速化TIPSまとめ - 萌え理論Blog

    Windows高速化完全攻略2007 PCの高速化に役立つソフトや参考になるサイトを、WindowsXPを中心に、これでもかと紹介します。下記のほか、メモリ増設やデフラグや常駐ソフトの変更*1なども、もちろん早くなります。Vistaがあまり流行っていないようですが、もう少しXPで粘るときには必須の情報です。*2 高速化ソフト 基 Win高速化 PC+ 窓の手 「窓の手」公式サイト 窓使いの友の家 窓の杜・ベクター 窓の杜 - 【NEWS】スタートアップで起動するアプリを一時無効化「スタートアップチェッカー」 窓の杜 - 【NEWS】CPU使用率が高いプロセスの優先度を自動的に下げられる「Process Tamer」 FastCopy - ベクターソフトニュース GIGAZINE 「プログラムの追加と削除」を高速化できるフリーソフト「Safarp」 - GIGAZINE Windowsの終

    PC高速化TIPSまとめ - 萌え理論Blog
  • CDライブラリをPCに収納(APE編)

    January 24, 2004 Monkey's Audio形式(拡張子は.APE*1)は代表的な可逆圧縮形式のひとつで、再生負荷はそこそこかかりますが圧縮率に優れています。 これとEACを使ってCDをHDDにアーカイブしてみましょう。(EACの基的な設定はこちら) まず、Monkey's Audioをインストールしましょう。 インストールしたら、wapetをダウンロードします。解凍してでてきたwapet.exeと、Monkey's Audioをインストールしたフォルダ(デフォルトのままならC:¥Program Files¥Monkey's Audio)にあるmac.exeを、EAC.exeのあるフォルダ(デフォルトのままならC:¥Program Files¥EAC)に放り込みます。 メニューのEACから、エンコードオプションを選び、外部エンコードタブを以下のように設

  • FrontPage - foobar2000 Wiki

    2024-12-23 更新状況 2024-12-11 MenuBar 2024-12-09 foobar2000 for Mac 2024-12-06 解説 2024-12-05 Visualization 64bit 2024-11-22 Microsoft Store foobar2000 2024-11-19 foobar2000 v2.x preview Default UI element 64bit 2024-11-10 JScript Panel 3 Script foobar2000 mobile 2024-11-07 FrontPage 2024-10-11 RecentDeleted 2024-09-29 DSP 2024-08-25 Input 64bit 2024-08-23 User interface/UI Element General 64bit DUI T

  • コダワリ派の最先端音楽(TTA+CUE).mkaをfoobarで聴く :教えて君.net

    現在、PC上での音楽鑑賞スタイルは大きく分けて二通り。iTunesに代表されるライブラリ型プレイヤーを使うか、ストイックに機能・性能を追求するか、だ。機能・性能追及派に今最もオススメなのが、通称「(tta+cue).mka」というファイル形式とfoobar2000を使った音楽鑑賞法。これまでは再生時にベータ版のプラグインを使う必要があったのだが、遂に再生プラグインが正式版としてリリースされた。機能・性能追及派に文句なくオススメな鑑賞スタイルに進化した、通称「(tta+cue).mka」の全容を紹介しよう。 CDからのリッピングにはExactAudioCopyを利用する。基的にはCD挿入後「IMG」をクリックすれば良いが、格的に使うなら初期設定が不可欠。設定が少し難しいツールなので、詳しい解説はMUSIC PCを参考に。 ExactAudioCopyによってWAVファイルとCUEファ

  • よるいろ図書館 - EACで音楽CDをMonkey's Audioに可逆圧縮

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。