[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

threadとlockに関するgfxのブックマーク (3)

  • try-and-back-off アルゴリズム - melpon日記 - HaskellもC++もまともに扱えないへたれのページ

    C++11 には、複数の Lockable なオブジェクトをロックしてくれる std::lock 関数があります。 template<class L1, class L2, class... L3> void lock(L1& m1, L2& m2, L3&... m3); この関数の最大の特徴は、決してデッドロックしないことです。 そして、このデッドロックしないという要件を満たすために使われるアルゴリズムが、try-and-back-off アルゴリズムと呼ばれるものです。 今回はこの try-and-back-off アルゴリズムについて説明します。 (この記事には独自解釈が含まれているので、間違ってる部分とかあれば指摘して頂けると嬉しいです) デッドロックの条件 デッドロックは、正確ではないですが、大まかに言って以下の条件を満たすと発生します。 ロックを取得するために待機を行なう あ

    try-and-back-off アルゴリズム - melpon日記 - HaskellもC++もまともに扱えないへたれのページ
  • 冬のLock-Free祭り

    Please select the category that most closely reflects your concern about the presentation, so that we can review it and determine whether it violates our Terms of Use or isn't appropriate for all viewers.

  • 開発メモ: Kyoto Cabinetのロック機構の改善

    Kyoto CabinetはIO負荷が高い場合にCPU負荷も高くなりがちだという指摘を受けて、それを解決すべくロック機構を見直したという話。 スロットロック ハッシュテーブルの操作はハッシュバケット毎に完全に独立して実行できるのが強みだ。ハッシュテーブルは計算量が有利なだけでなく、並列性にも優れるということ。実際には下層のファイルIOで実装依存の排他制御が行われることになるが、ハッシュ層だけ見れば理想的な並列性を備えている。ただし、同じバケットに連なるレコード群の操作は互いに依存関係があるので、それらは一括して排他制御してやる必要がある。となると、バケット毎にロックを用意するのが理想だが、実際にはメモリを節約するために、予め決めた数のロックを用意して、ここのロックに複数のバケットを割り当てる構成をとる。リソース空間をスロットに分けるというイメージから、これをスロットロックと呼ぼう。 スロッ

    gfx
    gfx 2011/02/13
    "ほとんどブロックしないユースケースでは自作スピンロックの方が効率が良いのだが、それなりにブロックが発生する場合にはやはりOSのrwlockの方が総合的に得であると判断した"
  • 1