[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

gdbに関するgfxのブックマーク (8)

  • Go言語のOS X上でのGDBデバッグ環境構築 - unknownplace.org

    Go言語は gdbでのデバッグがサポートされている のだが、OS X でそれを使おうとしたらいろいろ罠にはまったのでここに記しておく。 (このエントリ執筆時の手元の環境は OS X 10.9(.0) Mavericks + Xcode 5.0.1) 罠一覧 OS X 付属のgdbが古い Xcode 5.0.1のclangだとgdbのビルドがこける ビルドするgdbpython2にリンクさせないとGo付属のruntime-gdb.pyが動かない[1] ビルドしたgdbにコード署名をしないと他プロセスをアタッチできない OS X 付属のgdbが古い Goのコードをgdbでデバッグするには、gdb 7.1以上が必要ということだが、OS X (Xcode?) 付属のgdbは古くて使えない。 手元のバージョンは GNU gdb 6.3.50-20050815 (Apple version gdb-

    gfx
    gfx 2013/10/29
  • vim使い向けのGDBフロントエンド、CGDBが便利という話 - id:anatooのブログ

    最近PHPの中身を探ることが多くなってきました。以前PHPカンファレンス2011で話した「PHPをハックしてオレオレ文法を追加する」のなかでは、PHPの内部の動きを知るにはソースコードリーティングだけだと実際にどんな動きをしているのかわかりづらいので、そういう時はGDB使ってやるといいよ、というふうなことを言いました。とかいいつつ、実際にはGDBを直接使ってはいません。操作がプリミティブ過ぎて使いづらいからです。代わりに、GDBフロントエンドの一つであるCGDBというソフトウェアを利用しています。 この記事ではこのCGDBの概要について簡単に説明します。 CGDBの何が便利なのか GDBフロントエンドには、DDD、Insightなどがあります。また、純粋なGDBフロントエンドの他にも、Eclipse CDT、XcodeなどGDBフロントエンドとしての機能を有しているIDEなどがあります。こ

    vim使い向けのGDBフロントエンド、CGDBが便利という話 - id:anatooのブログ
    gfx
    gfx 2011/10/24
  • Perlの中をgdbで覗く | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは。DeNAの樋口です。 Perlで書かれたアプリを動かしているときに、Perlのプロセスが今コードの何処を実行中なのか知りたいことがよくあります。そのような場合には、gdbで実行中のプロセスにアタッチし、Perlインタプリタインスタンスの内部を覗くことによって調べることができます。また同様の方法で、プロセスのコアダンプを取り、後でじっくりデバッガで調べることも可能です。 デバッグシンボル付きのPerlを用意する まず前提として、Perlの実行形式にデバッグシンボルが付いている必要があります。無い場合でも不可能ではありませんが、現実的には難しいでしょう。デバッグシンボル付きのPerlを用意する方法はOSによりますが、例えばrpmを使っているGNU/Linuxディストリビューションであればperl-debuginfoのように分離されたパッケージにデバッグシンボルが入っていることが多い

    Perlの中をgdbで覗く | BLOG - DeNA Engineering
  • gdbでアセンブルしてSEGVしている箇所を特定するTips - I am Cruby!

    gdbこれは-gでコンパイルされていない所でSEGVが発生するときにどの行で落ちているのか見当を付ける方法。 こんなコードを用意してみた。特徴三つのSEGVの可能性がある関数呼び出しありもちろん-gでコンパイルしていない前の記事の使いまわし  #Include #include struct hoge { int id; char *comment; }; void throw_segv(char *comment) { int test[1000]; if(!strcmp(comment, "Hellow!")) test[-100000] = 9; } int main(void) { struct hoge *hg; hg = malloc(sizeof(struct hoge)); hg->id = 2565; hg->comment = "Hellow!"; throw_se

    gfx
    gfx 2010/09/11
  • rafl's Devel::bt is awesome. - tokuhirom's blog

    http://frepan.64p.org/~flora/Devel-bt-0.01/lib/Devel/bt.pm $ perl -d:bt -MB -e'(bless \(my $o = 0), q{B::SV})->REFCNT' #0 0x00007f9c3215ab0e in __libc_waitpid (pid=<value optimized out>, stat_loc=0x7fff4c5ffbe8, options=<value optimized out>) at ../sysdeps/unix/sysv/linux/waitpid.c:32 #1 0x00007f9c319168c1 in backtrace () at bt.xs:129 #2 0x00007f9c319168ec in sighandler (sig=11) at bt.xs:135 #3 <s

    gfx
    gfx 2010/09/05
  • 貧乏だってプロファイリングは出来る!! - poor man's profiler

    従来より、プロファイリングのためのソフトウェアと言えば高価なものが中心であった。もっと安く、お金を掛けずに、簡単に、早くプログラムのボトルネックを探し出す方法はないのか?!ということで編み出されたプロファイリングテクノロジーがある。その名も、「poor man's profiler」だ。 poor man's profilerの全容は、次のページで知ることが出来る。 Poor Man's Profiler http://poormansprofiler.org/ poor man's profilerは、現Facebook(元MySQL ABのサポートエンジニア)のDomas Mituzasによって開発されたプロファイリングテクノロジーである。以下が、その全ソースコードである。 #!/bin/bash nsamples=1 sleeptime=0 pid=$(pidof mysqld) f

    貧乏だってプロファイリングは出来る!! - poor man's profiler
  • gdb tips - bkブログ

    gdb tips gdb を使う上で便利な tips を紹介します。基的な使い方をマスターしている人向けです。 .gdbinit の設定 ホームディレクトリに .gdbinit を置いておくと、gdb の起動の際に読み込まれます。私の場合は次のような設定をしています。 set history save on set history size 10000 set history filename ~/.gdb_history set print pretty on set print static-members off set charset ASCII set history から始まる最初の 3行は履歴に関する設定です。それぞれ、 gdb のコマンドラインの履歴をファイルに保存する、保存する行は最大 10000 行、ファイル名は ~/.gdb_history 、という意味になります。

    gfx
    gfx 2009/04/14
  • Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記

    先日のShibuya.pm #9のLightening Talkで「gdbでXS on mod_perlをデバッグ」という話をしてきました。XSを使い出すと、従来のPerl的デバッグだけでは不十分なのでgdbをうまく使って、効率的にデバッグしましょう、という話です。実は、はてな社内では1年近く前に勉強で話したネタだったのですが、ようやく公開することができました。 Shibuya.pmでは5分という枠があったのでショートver.でしたが、ここでは制限はないので、来のロングバージョンの資料をアップします。ちょっと公開できない情報が混っていたので、xxxで隠していますが、ご了承ください。 ちなみに、Rubyとかでも似た感じでデバッグできると思うので、そちらの人も参考にしてください。長いよ!という人は、最後の「これは設定しておけ的gdb初期化マクロ」だけでもどうぞ。かなり便利です。 (資料公開が

    Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記
  • 1