[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

coredumpに関するfernetのブックマーク (1)

  • ものぐさ備忘録 : rubyプロセスのコアファイルからバックトレースする。(おまけ: python)

    某所で、「rubyプロセスがSEGVとかした時のコアファイルから、rubyスクリプトのバックトレースは取れるの?」って聞かれたので、ちょっと調べてみました。 結論としては、「rubyメソッドの呼び出し位置(ファイル名, 行番号)は取れるけど、呼び出し時の実引数を見るのは難しい」っていう感じです。 rubyのスタックフレームは、当然、rubyプロセスのメモリ上に構築されるので、スタックフレームのデータ構造さえわかれば、ある程度は表示できます。 ただ、コアファイルを出力したrubyプロセスはすでに存在しないので、ruby実装に使われているC関数をデバッガで(正確にはrubyプロセス上で)実行することができません。 そのため、オブジェクトのinspectなどを実行することが難しく、実引数のオブジェクトが何か調べることが困難です。ということで、今回はスタックフレームを表示させる方法を以下で説明しま

  • 1