[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

文化に関するfaultierのブックマーク (131)

  • 芸能人でもないのにブログを書いてるんですか?

    先に書いておくと 「芸能人」という表現については思うところもあるんだけど 「一般に『芸能人』と呼ばれている人」と毎回書くのもめんどくさいので 以下では便宜上「芸能人」と表すことにします。 こういうことを言うからまためんどくさい奴だと思われる。 さて、テレビ番組で面白いことを言っていたので。 会場に来ているお客さんに話を聞くコーナーだったかで 指名された女性が「ブログ書いてます」と言ったら 司会の人が「ブログ書いてるんですか!芸能人でもないのに!」と応えた。 「芸能人でもないのに」というのは特別な含みのある言い方じゃなくて 純粋に驚いただけという感じ。 これはおもしろい。 この人にとってブログというのは「芸能人が書くもの」になっている。 個人的な感覚では逆に、 もともとはあまり芸能人の人がやるようなもんじゃないと思ってた。 ブログなんかやらなくても既に表現の場を持ってるんだから。 言いたいこ

    芸能人でもないのにブログを書いてるんですか?
    faultier
    faultier 2010/02/23
    実はこれと似たようなことを言われたことがある。書かない人にしてみれば「既に有名な人や自分大好きな人が日常を垂れ流す」ものだと思われてるっぽいんだよね、ブログって。
  • 伝書鳩がつぶやくのは、誰のメッセージなのだろう:日経ビジネスオンライン

    鳩山首相がツイッター(Twitter)をはじめたというので、遅ればせながら参入してみた(ツイッターの公式ガイドページはこちら)。 で、一週間ほどあれこれいいじくりまわしてみた結果、だいたいのところはわかった気がしているわけだが、この「わかった気」というのが曲者で、どうせ私は誤解しているのだと思う。うむ。確信がある。私は誤解している。 いや、奇妙な言い方である旨は承知している。が、私のこの「自分が誤解していることをわかっている感じ」は、「わからない」というのと、ちょっと別な感触ではあるのだ。 つまり、ツイッターには、おそらく数百通りの「わかり方」があって、それらの解釈のいずれもが、多かれ少なかれ誤解を含んでいるということだ。別の言い方をするなら、この種のコミュニケーションツールの真価は、傍観者が把握したつもりでいる「だいたいのところ」から外れた部分に宿っているものなのである。 今回は、ツイッ

    伝書鳩がつぶやくのは、誰のメッセージなのだろう:日経ビジネスオンライン
  • Plaggerが「便利ツール」だという誤解 - 萌え理論ブログ

    Plaggerが「便利ツール」だという誤解 煩悩是道場 - それpla 個人的に言えばPlaggerは「インストールが何だか面倒い」みたいに感じるし、そんな面倒い事をしてまでピザを注文しようとも思わない。 suVeneのあれ: 「それPla」に対する 確かに現時点では Plagger は少し敷居が高いし、目的を達成するためには面倒な手段であるかもしれないが、「手段に啓発されて、新しい目的や新しい利用法を発見する事」も多々あるのは忘れてはならない。 萌え理論Blog - Plagger入門以前 Plaggerが産み出す時間>Plaggerを習得する時間 前回は大まかな概要を述べましたが、今回は「なんでピザを注文するために面倒なインストールしなくちゃいけないんだ?」という素朴な疑問に突っ込んで答えましょう。前回では説明の便宜上、はてなアンテナやはてなRSSと連続して語りましたが、当はそれらの

    Plaggerが「便利ツール」だという誤解 - 萌え理論ブログ
    faultier
    faultier 2009/10/09
    ドラえもんとキテレツの例えいいなぁ。僕は四次元ポケットより大百科が欲しいし、そのページを書き換えたり新たに追加したりしたい。
  • ネットでも禁煙するべきだと叫ぶ人達 - 遥か彼方の彼方から

    雑記ある部屋にあなたと他にもう一人居たとします。あなたはタバコが吸いたくなった。でも、相手はどうやらタバコが苦手らしい。おそらくこの時に求められる対応は、吸うのをやめるか、部屋から出て行くことです。迷惑を掛ける側と被る側がいたとすれば、基的には迷惑を掛ける側が折れるべきだと思っています。タバコに限らず、です。 それじゃあ、もし部屋に十人いたら。雀荘か何かを想像してもいいかもしれません。ただ一人だけタバコが苦手で、他の人はタバコを吸いたいとします。このときも我慢するべきでしょうか。僕としては、こうなったらタバコが苦手な人が出て行けばいいと思いますが、ある人はこんな風に叫ぶかもしれません。「ここが喫煙所というルールはない。あくまで麻雀をやる場所であって、その権利はタバコを据えない人にもあるはずだ。相手の自由と健康を奪うような真似は許されない、さあタバコの火を消しなさい」と。 僕は、タバコを吸

    faultier
    faultier 2009/07/30
    ね。コメントする気が起きない程同意。「やりたい」という側としても「やめて」という側としても。
  • リアルで知らない人からブログにコメントをもらうのはキモイと思うのだけどどうだろう | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー 以前Twitterで「リアル知り合いでない人からコメントをもらうのはキモい」と言うことを書いたら,ビックリされていくつもRTされたことがあった。 これは僕個人の感覚なのだけど,やっぱりリアル知り合いでない人のコメントは未だにキモい。道ばたを歩いていて,まったく知らない人から親しげに話しかけられるとたいていの人はビックリすると思うんだけど,そんな感覚を味わう。正直,そういうコメントにはなんだか辛辣になったり,返事しなかったりすることがある。 自分の中で,「コメントキモくない順」をつけるとこんな感じかなあ。4までは我慢できるけど5は我慢ならん。ていうかムリ。 リアル知り合いからのコメント

    faultier
    faultier 2009/07/22
    道端で演説してたら知り合いでない人から声かけられるのは別に不思議じゃない、っていう感覚。素性が知れてるかは、内容に引っかかりを感じるときだけ気にするなぁ。
  • 個人ニュースサイトは何故RSSやSBMが伸びても利用され続けるのか - 空中の杜

    明日は都議会議員選挙ですな。都民なので行ってこようと思います。ちなみに私のところの選挙所は最近ではあまり通らないところにあるので、のんびりそういう道を歩きながら行くのが好きです。 それはともかく、数ヶ月前から更新が止まっていましたが、その間ネタのストックとしておいてあったものに、こんなのがありました。 ■個人ニュースサイトは既に終わったジャンル さて、これにはいろいろな反論があったようです。さて、なんだか今更書いてもってところはありますが、せっかくですので、何故個人ニュースサイトの需要があるのかというのを考え直してみました。なんか上のエントリーではRSSやソーシャルブックマークが比較対象として出ているので、全部使っている立場としてそれと併せて考えてゆきたいと考えます。 ※ちなみに上のリンクでは「RSS」に個人ニュースサイトからニュースごとに発信するものを含んでいないと思われるので(そうしな

    個人ニュースサイトは何故RSSやSBMが伸びても利用され続けるのか - 空中の杜
    faultier
    faultier 2009/07/13
    SBMの位置はそこかなぁ。再三言ってるけど、俺の中ではユーザ別のフィードやお気に入りの機能がメインにあるものだと思ってて、「他者個人」、つまりニュースサイトの位置かなぁ。/と思ったら書いてあった最後に。
  • ','.join() がなぜキモイのか - methaneのブログ

    Ruby厨とPython厨が平行線の議論をしていたので、まとめてみる。 オブジェクト指向的にキモイ? str.join() 処理での登場人物は2人いる。連結文字(区切り文字=separator)、連結される文字列の列だ。 この二つを比べると、「連結される文字列の列」が情報的に重要な場合がほとんどだろう。それを元に文字列の列が主役で連結文字はオマケと考えると、「joinが主役でない連結文字側のメソッドになる何てキモチワルイ」となる。 でも、別の視点で「連結する側とされる側」というように分類すると、「区切り文字 join 連結される文字」が素直な能動態で、「連結される文字列 (is) join(ed by) 連結される文字」だと無理やりな受動態になるので、''.join() の方が素直だ。 Rubyの場合は「配列が要素をjoinする」と配列が主体となっているので、後者の考え方はしにくい。なので

    ','.join() がなぜキモイのか - methaneのブログ
  • [徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説

    ITmediaの岡田さんによる梅田さんのインタビューに端を発した、「日のWebは残念」論争ですが、梅田さんの人物考察が一段落するのに併行して、いろいろと日のウェブの特徴についての考察が始まっているようです。 せっかくの機会なので自分の考えも、まとめておきたいと思います。 (海部さんのエントリに刺激を受けて、アテネの学堂のイメージ) 今回の議論に目を通していて、個人的に気になったのは下記のあたり。 ・nobilog2: Web日文化圏、私なりの考察 ・梅田氏と「アテネの学堂」 – Tech Mom from Silicon Valley ・日のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり):小鳥ピヨピヨ ・無名が主役になれる日は世界のパラダイス(たとえばラーメン) – [ f ]ふらっとどらいぶログ いずれも米国のネットに対して、日のネ

    [徳力] 日本のウェブは遅れているのではなく、急速に進みすぎたのではないかという仮説
  • nobilog2: Web日本語文化圏、私なりの考察

    前置き1:写真は基的に文と関係ありません。上はTEDxTOKYOからの写真。「冒険」をすることの大事さ、人に「敬意」を持つことの大事さを説いた高円宮妃の基調講演は素晴らしかった。早くビデオが公開されるのを楽しみにしている。 前置き2:出張前のドタバタの中で、一気に書いて、振り返っていないので、誤字脱字は許して欲しい。 前置き3:あとで読み返したら、やっぱり、いろいろ読みにくい箇所があったので、6/6の20:14頃と21:15頃、前半部分をちょっとだけブラシュアップした。変更前の原文が気になる方は、mixi ID=135番に残してあるので探してみて欲しい。 前置き4: iPhoneで読みたいという方は、ちのけんさんという方が、 最適化したページをつくってくれたので、そちらを試してみてください:http://ipor.jp/blog/nobi/ センセーショナルな記事タイトルで、この1週間

    faultier
    faultier 2009/06/07
    気遣いback
  • 「会って話す」のが最高のコミュニケーション手段?:ITpro

    コミュニケーションについて議論するとき,よく「会って話すのが一番だよね」と言う人がいます。さて,みなさんは当に一番の手段だと思いますか? その主張の根拠は,たいてい「会うことで微妙なニュアンスも伝わるから」ということなのですが,会って話したにも関わらず「言った,言わない」というトラブルが起こることがあります。明確に文章でやり取りしていれば防げたのに,会って口頭で済ませてしまったがために発生したトラブルです。 もし,会うことで微妙なニュアンスが伝わり,誤解が解消されるのなら,なぜ世の中の夫婦はこれほどまでに夫婦喧嘩を起こし,大量の離婚を発生させるのでしょうか。相手の顔を見ると,感情的になってしまい,落ち着いて話ができなくなることだってあります。 これらの事例から判断すると,大事なのは「会う,会わない」ではないように思います。 隣席の人にメールを出すのはおかしい? また,IT を使ったコミュ

    「会って話す」のが最高のコミュニケーション手段?:ITpro
    faultier
    faultier 2009/06/01
    「IT を使ったコミュニケーションの話をしていると、『横の席の人にメールを出すのはおかしい』という人もいます。」 うちのことですか
  • ネット世論を殺すのは簡単。

    インフルエンザの情報公開について不適切であったことについて、感染者の家族がネットでのバッシングを懸念して事実の公表をしなかったという話があるそうな。 J-CASTニュース : 川崎市の感染公表遅れ 「ネットのせい」は当か こうした経緯について、毎日では、「感染者を差別するネットの書き込みが公表にまで悪影響を及ぼしている」とネット上の誹謗・中傷に原因があるかのような見方をしている。 そもそも余計なことをワイドショーで映したり、言わなきゃ良い。 何を伝えて、何を伝えないのか、大事なことは何なのか?を判断して、余計なことを言わず、かつ視聴者の興味を満たしたり不安だけをやわらげる情報だけを提供すれば、それ以上の影響拡大は防げる。 言ってることが理想論すぎるかもしれないが、今の番組作りはやや煽りに徹しすぎており、関係者が失言でもすればこれ幸いと放映してしまうマスメディアが、もうちょっとソーシャルメ

  • 人によって最適な表現の場は異なる - ariyasacca(2009-05-18)

    ▼ [Web][携帯]人によって最適な表現の場は異なる 40代〜50代の人たちって、あんまりブログやウェブ日記で自分のことを書かないよねーという話題を目にしたので、考えたことをまとめてみる。 僕たち20代〜30代の世代の自己表現の場は、ブログだったり2ちゃんねるだったりSNSだったりするんだけど、こういったところで上の年齢層の人たちと絡むような機会は確かに少ない。 じゃあ上の人たちがどこで自己表現しているのかというと、それはカカクコムだったり知恵袋だったり楽天のクチコミだったりするのだと思う。カカクコムなんて、商品によっては、僕より一回り上の人を当によく見かける。ここまで書いていて気になったので価格.com アクセス・ユーザーデータというデータを参照してみたところ、40代〜50代が40%を占めていた。やっぱり多いみたい。 この年齢の人たちは、カメラとかモータースポーツとか、とにかく色んな

    人によって最適な表現の場は異なる - ariyasacca(2009-05-18)
    faultier
    faultier 2009/05/19
    それはあるんじゃないかな。表現しない/使わないのではなくて、単に「居る場所」が違うだけ、みたいなこと。
  • ABlog DQNネームと漫画の関係

    たいした話じゃないですけど。 なんかちらっと見たニュースで子供にへんてこな当て字の名前を付ける親が増えているそうで。 マンガやアニメの影響はあるのか?と言えば、まああるでしょうね。 昔から、例えばキャプテン翼が流行った頃、ファンが子供に翼という名前をつけたりしてましたし。 漫画の中で変な名前が多いのは、ひとつはキャラ付け、印象づけたいというのがあると思うのですが、一番の理由は『現実と被らせたくない』だと思います。 デスノートで主人公の名前が何で『夜神 月(やがみ らいと)』などという素っ頓狂な名前なのかと言えば、夜神月が大量殺人をするクレイジーな人物だからです。『山田』とか『佐藤』とか『ひろし』とか『いちろう』とか、実在する可能性のある名前を付けて、もし同じ名前の子供がいじめにあうとか、人が作中の殺人鬼のキャラクターと自分を重ね合わせるような事がないように、という配慮です。同じ理由で、作

    faultier
    faultier 2009/05/02
    デスノは明確に変な名前にしてた / いつも思うんだけど、その名を背負うのは自分じゃなくて子供なのにね
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • フォローしたのは、他でもない「自分」でしょ?(Twitterで過ごした1年) - CONCORDE

    丸々他サービスの話は自分に課したポリシー違反なれど、文章となるとやはりここで、ということになるわけで…… Twitter語版スタート1周年とのことで、わたしも参加させてもらってちょうど1年が過ぎまして。 ええ、あまり自覚できるほどの変化はございません。 結局はブログと同じようなもので、「タイムラインを眺めて楽しむ」ことと「自分も参加する」ことに、悲しいかな(楽しみという点で)さほど大きな差が生じない現状にございます。 まぁ、群衆の中の孤独と申しますか……「場」がなんであれ、それが自分の、そして元気に目立つあのひとの個性の実力なんだ、ということを再確認した次第ではあります。 ……と自分のことはともかく、"暗黙の了解"である(と思われる)これには物申したくなるわけでしてですね、... シロクマ日報 > 「ふらりと立ち寄れる」感が Twitter の魅力 : ITmedia オルタナティブ・

    フォローしたのは、他でもない「自分」でしょ?(Twitterで過ごした1年) - CONCORDE
    faultier
    faultier 2009/04/24
    なんでって「面白いから」。 / フォローすることに「この相手と付き合っていかなければならない」みたいな重みを感じないところまでが文化。まぁ、それすら個々人の自由だけども。
  • ほとんどのはてなユーザーは実装されたことすら知らないんじゃ? - O-Lab +Ossan Laboratory+

    俺は別にいつ、何をブクマしてるか知られても良いと思ってるし、 嫌ならば、livedoorクリップとかにすりゃ良いやん、程度の認識だけども。 続・Myはてなのアレ問題について http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-992.html 他人に「はてなで活動した時刻」が詳細にバレてしまうのがイヤというのは 分からないでもないのだけど、やはり過剰な拒絶反応だよなぁ、と。 それ以前に、大半のはてなユーザーはこういう機能が実装された、 って事実すら知らないと思うんですよね。 はてブ使ってるユーザーの一部しか知らないだろうな、と。 なぜなら、つい先日配布された「カラースター」も、 「何これ?」って言ってるユーザが多いわけですよ。 http://k.hatena.ne.jp/keywordblog/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B9

    ほとんどのはてなユーザーは実装されたことすら知らないんじゃ? - O-Lab +Ossan Laboratory+
  • メーリングリスト作ったら「何それ?」の嵐だった:Geekなぺーじ

    先日、非ITな某集まりがあって各自のアドレス交換状態になりました。 そこで、「折角なのでメーリングリスト作るよ」と言って、その場でメーリングリストを作成して動作確認のために一通メールを送信しました。 すると、何故だか数人の頭の上に「?」マークが飛んでいます。 早速「これって、ここにメールを送ると全員に送信されるの?」という質問が出ます。 まあ、そういう質問は普通だろうと思いつつ、「YES」と答えました。 そして、全員別れて帰宅した後、質問メールが複数から来ます。 質問内容は微妙に違うのですが、質問内容としては以下のような感じです。 このメールアドレスに送信すると全員宛に届くのか? 入っている人を調べるにはどうするのか? 何人かを指定してメールを送信するにはどうすればいいのか? ここにメールを送ると相手に自分のアドレスが伝わるのか? どうやればこのアドレスを登録できるのか? まず、ほとんどの

    faultier
    faultier 2009/04/16
    学生時代はサークルでメーリスフル活用してたし、今でも(非ITな人とも)時々使うよ。そんなに廃れてない。
  • 「プライベートな話題を含んでいるので、トラックバックされたら困ります」:ekken

    トラックバックに関していまだにこういう誤解があるのか、と思ったので取り上げておこう。 はぁ? - ほぼ野球ー☆ - Yahoo!ブログ 書き出しの「挨拶のないトラックバック」に対して怒っていることについては、「まだこういう文化圏が残っていたのか」と。いちいち言及先に報告したり了解を求める面倒を無くしたのがトラックバックである、という考えなので(わざわざ「トラックバックを送るよ」という挨拶をするのなら、その挨拶文にURLを書けば目的が達せられる)、挨拶のないトラックバックに対して不快感を示すというのが今ひとつ理解できないが、全体の文脈からは検索トラックバックの送信元に対しての怒りであると読み取れるので、Yahoo!ブログはユーザー間のトラブル回避の為にも、早いところ「リンクのないトラックバックは受け付けない」設定を用意してー!! それよりも気になったのは、以下の部分。 こっちはプライベートの

  • 努力厨がはびこれば2020年地球は滅びる。 - orangestarの雑記

    ※2012年7月10日、ちょっとだけ記事戻しました。 どこで見たのか忘れたんですが(元ネタ知ってる人いたら教えてください)1か月思いっきり120%の力で努力すれば、次の月にはそれが100%の力でできるようになる。そして、その次の月には〜〜って物言いを見たんですよ。でも、これっておかしいよね、ってのが上の漫画。 あと、コンセプトは、エグザイルの二番煎じです。 ずっと頑張りっぱなしってのはできない。理想的なのは80%くらいの出力でのろのろと走り続けること。 人間も車と同じで、ずっと全力っていうのはできない。200キロ出る車があったとして、200キロでずっと走り続けたらすぐにエンジンやあちこちがダメになるし、燃費も悪い。40〜60キロくらいで走り続けるのが一番燃費がいい。 人生の目的は、200キロを出すことじゃなくって、できるだけ長く、できるだけたくさん走り続けること。 人や車にもいろいろあって

    努力厨がはびこれば2020年地球は滅びる。 - orangestarの雑記
    faultier
    faultier 2009/04/06
    つ「成功した者は大なり小なり努力しているが、努力した者がすべからく成功するわけではない」
  • 私も言葉の意味を分からずに歌う子どもの合唱にジジババが感動して泣くことが理解できなかったが、年をとるとだんだん分かってきた

    私も言葉の意味を分からずに歌う子どもの合唱にジジババが感動して泣くことが理解できなかったが、年をとるとだんだん分かってきた。 音楽とは誰かに聴かれたときにはじめて成立するもので、それは演奏者の意図した感情とか技巧ではなくて、聴衆がかきたてられたなんらかの感情が「音楽」なんじゃね? 言葉を発するのはヒトでなくて、ミクでも、九官鳥でもいい。聴くほうにメインスイッチがある。 君の方に感受性がないんだ。残念だったね。 個人的にはインストルメンタルや、ヴォカリーズには感動できない詩先の輩は、ある意味音痴なのだろうと思う。 言葉は音楽においては飛び道具です。 ミクは楽器で、作曲者(データ入力した奴)の感情と技巧と言葉がこめられている。 そういう意味では新しい音楽とは言えないけど、バッハやモーツァルトやジャズやロックもこんな風に言われただろうし、やっぱ新しいものなのかもね。

    私も言葉の意味を分からずに歌う子どもの合唱にジジババが感動して泣くことが理解できなかったが、年をとるとだんだん分かってきた
    faultier
    faultier 2009/03/14
    「聴くほうにメインスイッチがある」