[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

生活に関するf-nyoroのブックマーク (6)

  • 生活保護裁決データベース

    サイトの趣旨と概要 【2023年5月4日更新】 今回の更新では、下記の3回の公開、更新に加え、2019年10月から2022年3月までに出された全国の認容裁決約290裁決中、意義ある裁決212裁決をアップしました(総計1014裁決)。今回の裁決は都道府県に情報公開請求して収集したもの、総務省の「行政不服審査裁決・答申検索データベース」から収集したもの、また個別に提供していただいたもの等です。 【2021年3月31日更新】 今回の更新では、下記の2017年公開(500裁決)、2019年追加時(107裁決)に加え、2017年10月~2019年9月まで出された全国の認容裁決約250中、意義のある裁決195をアップしました(総計802裁決)。今回の裁決も各都道府県に情報公開請求して収集されたものです。 今回更新された裁決の特徴は、2016年度から施行されている改正行政不服審査法が一定の定着を見せ

  • 賃貸を退去するとき50万円請求されたけど色々な対応を駆使して結果的に敷金を取り戻した話|namonaki

    (サムネはエアコンが水漏れしていた部分の反対側の画像です。濡れたタオルを伝って水が漏れてしまい、仕切り戸の横に積んでいた新聞紙がくっついてしまいました) 去年の夏に賃貸を退去した際、多額の修繕費を請求されたのでその時の対応について記事を書きました。これから年度末も近づき引越をする人も多くなるかと思いますので類似のトラブルに見舞われた際に適切に対応するための一助になれば幸いです。動画は当時の水漏れの様子です。https://t.co/B12vXfxfMa pic.twitter.com/byb4RDF6ud — なもなき (@Nam0naki_) January 7, 2024 こんにちは。なもなきです。 去年、仕事の都合で引っ越しをしたのですが、そのときの退去費用(敷金精算)に関して管理会社と一ヶ月近く揉めることになりました。 結果的に敷金が一部戻ってくるという形になりましたので、他に似た

    賃貸を退去するとき50万円請求されたけど色々な対応を駆使して結果的に敷金を取り戻した話|namonaki
  • 手に力が入らない患者のために作業療法士が3Dプリンターで自作したペットボトルオープナーがすごく良い「商品化してほしい」

    竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学) @takshi_77 このペットボトルオープナー、九州の10年来の友人の作業療法士が自作で3Dプリンターで作ったんですが、当にすごい。片手であっさりペットボトルが開いちゃう。力もほとんどいらない。こう言う視点、作業療法士だな。多くの方に使って欲しい一品です。今まで使ったペットボトルオープナーで1番良い。 pic.twitter.com/XfGLtQnRug 2021-11-24 22:01:04 竹林 崇@脳卒中リハの専門家, 作業療法士, PhD(医学) @takshi_77 ちなみに、このペットボトルオープナー。製作者からは出っ張っている突起は力がない人に、こうやって使ってもらうことを想定していると教えてもらいました(新品の水でやってみました。ちょっと後半僕が下手ですいません)。 pic.twitter.com/znqUF

    手に力が入らない患者のために作業療法士が3Dプリンターで自作したペットボトルオープナーがすごく良い「商品化してほしい」
  • 燃え尽き症候群にならないために必要な心構えとは?

    By Rawpixel 「燃え尽き症候群」は、絶え間ないストレスが続くことで疲れきり、社会的に機能しなくなる状態をいい、「健康に悪影響を与える」とWHOに認定されています。燃え尽き症候群は社会人だけでなく学生でも起こりうるということで、アメリカのミドルテネシー州立大学で大学1年生向けのセミナープログラムを開催するライアン・コースタンジさんが、「大学生が燃え尽き症候群に陥らないための心構え」を解説しています。 5 tips for college students to avoid burnout https://theconversation.com/5-tips-for-college-students-to-avoid-burnout-121484 ◆1:動機を持つ 「学習すること自体が楽しい」という考えを持てる人は、燃え尽き症候群にかかる確率が低くなり、さらには学業成績が良くなりうる

    燃え尽き症候群にならないために必要な心構えとは?
  • 洪水被害にあったらやること

    住人(特に持ち家をもっている人)にとって、洪水は水がひいてからが真の戦いになる。 うちは避難所ではなく自宅2階に避難した。周囲が3mの水深、床上1.5mの浸水。今回は自宅避難メインで災害後にやったことを記録しておく。 被災後は呆然としてしまう。頭がまっしろになって、なにから手を付けたらいいかわからなくなる。だから結構細かく書いた。全部つめこんだから長いけど、読み飛ばしてもらって構わない。もしもの事態に遭ってしまったときに、この記事を思い出してもらえたらとても嬉しい。 前の記事:避難は早いうちにしたほうがいいことを書いたやつ→https://anond.hatelabo.jp/20210814184153 とにかくまず被災写真を撮る被害にあった場合、まずはとにかく写真を撮る。撮りまくる。可能なら水深が一番あるときの室内の写真も撮っておきたい。また、床下浸水であったとしても写真をとっておくこと

    洪水被害にあったらやること
    f-nyoro
    f-nyoro 2021/08/16
    被害にあったらまず写真。
  • 来年廃止「年金手帳」みんな持ってるのに知らない役割(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    公的年金の被保険者(加入者)に交付する年金手帳が来年度に廃止される。年金記録の証明書として大切に保管するよう求められ「将来年金を受け取るための重要書類」と考える人は多いだろう。だが、その来の役割はかなり以前から次第に薄れていた。なぜだろうか。年金手帳の役割を公的年金制度の経緯とともに振り返ってみよう。【毎日新聞経済プレミア・渡辺精一】 ◇「基礎年金番号」までの道のり 年金手帳は手のひらサイズの小冊子で、国民年金や厚生年金の被保険者であることを証明する。1974~96年に発行されたものは表紙がオレンジ色、97年からは青色だ。表紙の色で世代がわかり、目安として60代後半から40代半ばはオレンジ色、青色はそれより若い世代となる。 日の公的年金は61年に国民皆年金になり、勤め人が加入する厚生年金に加え、自営業者らが加入する国民年金ができた。しかし、制度は別で、加入記録もそれぞれ独立した番号体系

    来年廃止「年金手帳」みんな持ってるのに知らない役割(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 1