[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

    記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tanukipompoko
    剽窃もデマも名誉棄損もレイシズム発言も言論人としての禁忌だが、それ全てに違反した、言論を侮辱する奴の「言論」になぞ価値はない。もうこいつに反応するだけ無駄だし起用する側を叩いていきたい

    その他
    watapoco
    改めて百田尚樹と幻冬舎の対応を復習。

    その他
    nabeteru1Q78
    盗用された方がアクション起こさないかな。

    その他
    Domino-R
    別に参考文献とか明示すればいいのに何故しないのだろう? 彼の著作ならコピペの集積だって彼の読者は買うだろうし、ネットじゃデマ扱いされるものが書籍になってリアル書店で売られる、って事が嬉しいわけだし。

    その他
    fujifuji1
    クソみたい本しか出してない幻冬舎がまともな対応するわけないやろ。

    その他
    richard_raw
    richard_raw ええっ、ミスチルが?と思ったらパクられ側じゃないですかヤダー。/フロイス日本史はまあ引用元を明記したら良さそうですが残りは真っ黒ですね。

    2018/11/29 リンク

    その他
    fatpapa
    原典が同じでも現代語に直したものと同じなんてありえないが、著者(原典の著者でなく現代語にした人)が降りてきた霊言なら別か。信者が大量に買ってくれてるし、幸福の科学と同じ商法じゃ仕方ないわ

    その他
    kaos2009
    kaos2009 過去の盗作・剽窃騒動のまとめ

    2018/11/29 リンク

    その他
    Ayrtonism
    少なくとも、百田氏が、自分が詳しくない時代についての記述に関しては、池宮彰一郎氏並みに「コピペしてやろう」という意図を持っていたことは確信できるな。

    その他
    sophizm
    sophizm ミスチルだけ「パクられ」側なのに他の「パクリ」側と並んで名指しされるのかわいそう……。

    2018/11/29 リンク

    その他
    uunfo
    司馬遼太郎の件は元にしてるのは明らかだけど裁判だと認められるか微妙。お茶大は卒業論文の3分の2が剽窃でも指導教官に厳重注意するだけで本人には何の処分も下さないのか。卒業してしまって下せないのだろうけど。

    その他
    yukatti
    "無断転載・改変が明らかになった場合、それを出版(販売)している会社がどのように対応するのか"

    その他
    posmoda
    松本零士引き合いに出してるやつは頭大丈夫か。

    その他
    questiontime
    questiontime 引用なら引用と記せばいい。「【注X】出展:xxxx年x月x日 現在のWikipedia『xxxx』項目」という注釈が多数ある本が売れるのか、そんなのを公刊した著者と出版社は恥ずかし過ぎないか、は知らん。

    2018/11/29 リンク

    その他
    udonkokko
    udonkokko 江戸時代以前に原典があろうが、誰ぞが現代口語に「翻訳」してるわけやん。訳が複数ある海外小説とか沢山あるけど、このレベルで既存版と表現が被っても「原典同じだし微妙なとこだわー」とかで済むんやろか。

    2018/11/29 リンク

    その他
    marmot1123
    大量の賠償金を請求されればいいのに。

    その他
    hidea
    hidea 逆にいえば、挙げられている例はあくまで自主判断での自主回収であって法的な白黒がついてるわけじゃない。というのが弱くも感じる。できるだけ判例を元にしないと、いき過ぎるとただの魔女狩りになりかねない。

    2018/11/29 リンク

    その他
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 他の事例との一番大きな差はWikipediaがクリエイティブコモンズライセンスCC-BY-SA 3.0という点と思う。Wikipediaは著作権者の表示を行えばコピペを認めている。但しこの場合日本国紀もCC-BY-SA 3.0になる。コピペし放題だね(笑)

    2018/11/29 リンク

    その他
    shinichikudoh
    松本零士が槇原敬之に盗作されたといっていたフレーズが実は江戸時代からあったなんてケースもあるので難しい問題だと思う。世の中には似たようなものが沢山あって違法の線引きはどこになるか簡単には決められない。

    その他
    mutinomuti
    関係ないけど一次資料だけから学習させたAIが作った歴史書が他の誰かのプロットや文章と似ていた場合それは著作権法的にどういう扱いになるのだろう(´・_・`)例えば小池百合子は自称AIと公言していて可能性がある

    その他
    khtno73
    khtno73 もっとおおごとにしないとねえこれ

    2018/11/29 リンク

    その他
    tamtam3
    tamtam3 言い伝えや逸話、昔話に関しては原点漁っていくと大抵江戸以前まで遡れるんで、どれが原典なのやら…百田がパクった大阪新聞のあれも記者の創作でなく引用元はあるわけで…訴えれる相手が不在なのが百田の強み(棒)

    2018/11/29 リンク

    その他
    hapoa
    hapoa 有り体に言うと百田尚樹は泥棒。幻冬舎は海賊版を売っている。責任を取れよ。幻冬舎の対応が幸福の科学以下とかウケる。本の内容もパクリと妄言オンパレードで大川隆法のイタコにそっくりだな。

    2018/11/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【日本国紀】コピペが発覚した場合の他社の対応【ミスチル、幸福の科学、司馬遼太郎らをめぐる事案を通して】 | 論壇net

    HOME特集「日国紀」【日国紀】コピペが発覚した場合の他社の対応【ミスチル、幸福の科学、司馬遼太...

    ブックマークしたユーザー

    • tanukipompoko2018/12/03 tanukipompoko
    • death6coin2018/11/30 death6coin
    • sotokichi2018/11/30 sotokichi
    • watapoco2018/11/30 watapoco
    • nabeteru1Q782018/11/29 nabeteru1Q78
    • d_description_late2018/11/29 d_description_late
    • Domino-R2018/11/29 Domino-R
    • kagecage2018/11/29 kagecage
    • amring2018/11/29 amring
    • ChronoRambler2018/11/29 ChronoRambler
    • lonelyman2018/11/29 lonelyman
    • fujifuji12018/11/29 fujifuji1
    • mirinha20kara2018/11/29 mirinha20kara
    • napsucks2018/11/29 napsucks
    • yk_wcat2018/11/29 yk_wcat
    • nowandzen2018/11/29 nowandzen
    • diohalgenisor2018/11/29 diohalgenisor
    • optorantosym2018/11/29 optorantosym
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む