[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

    記事へのコメント60

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    a666666
    オーナー a666666 Posted to Hatena Blog JavaScript で if 文を書くとき必ず波括弧を書くべきと主張しているスタイルガイド - @kyanny's blog

    2014/06/02 リンク

    その他
    kamayan1980
    「仕様上は問題ないから」というのなら、インデントも無し、改行もなしで、ダーっと一行に書いたものでも『問題はない』けど、見たら間違いなくスリッパで頭はたく。

    その他
    kasumani
    JavaScript で if 文を書くとき必ず波括弧を書くべきと主張しているスタイルガイド 新人さんの JavaScript のコードレビューをしていて、 if 文の本体部分を波括弧で囲っていないコードを見つけた。 Tags: feedly, ifttt, recently read, sav

    その他
    uxlayman
    つけるつけない、基本はつけるけどxxのときだけはつけない、といったコメントだけみてたらなんだか下ネタに見えてきました

    その他
    Pasta-K
    個人的には1行でも常に波括弧を書くなぁ

    その他
    sucelie
    俺は1行でも波括弧書く派。で、if(...){\n...\n}else{\n...\n}派

    その他
    warriorking
    JavaScript で if 文を書くとき必ず波括弧を書くべきと主張しているスタイルガイド - @kyanny's blog

    その他
    nharuki
    JavaScriptに限らないが、「コードの曖昧性排除」が(高々2~3ストローク省略する)利便性を得るよりメリットが大きい可能性が十分有ると思うので1行だろうがインラインだろうが常に書く派。

    その他
    kozy4324
    本筋じゃないけど、コードスタイルはレビューじゃなくてJSHintで検知したい派(if文の波括弧はcurly: trueでイケますね)

    その他
    deamu
    「どっちでもOK」という曖昧な言語仕様が、そろそろ滅びますように・・・( ̄人 ̄)ムニャムニャ

    その他
    nakag0711
    そもそもこのために生まれた仕様だと思うけど、制御構文の後は波括弧を省略しないというルールだとelse ifが書けない。同一行に書くことを条件に省略を認めた方が一貫する。ただブレークポイントが置きづらいのが難点

    その他
    likk
    Perl「………」

    その他
    Ohgyoku
    1行ガード句も "if (hoge) {return;}" でやってる。後置可能な言語ならそっち使うけど。

    その他
    okinaka
    if 文とは長い付き合いだが、カッコつけない派

    その他
    t-wada
    本文最後に引用頂いたように、 jshint の curly オプションを使っています

    その他
    infobloga
    if文の波括弧は合理的だけど、スタイルを主張するときにいきなりスタイルガイドを持ち出すのは権力的で嫌い。プログラマなら付ける付けないのメリット、デメリットを全部把握した上で酒の肴するくらいじゃないと

    その他
    s17er
    一行でも括弧書け、派

    その他
    reitanigawa
    つけないと、可読性が下がる気がする。{の前で改行する派。某大手sierと仕事したときは、使わなくてもelseを必ず書けといわれた。なるほどとは思ったが、めんどくさいともおもった。

    その他
    kijtra
    エディタとかでハイライトしてくれない場合がある、って理由で付けてるw

    その他
    ad2217
    {} を必ず付ける新言語つくろうぜ、ひゃっほー。

    その他
    kamei_rio
    Appleもやらかしたからなあ

    その他
    kabochatori
    ブレスの省略は好みの問題だとか気をつければ大丈夫とかテストしてるから問題ないとか思ってたんだよねぇ…。実際に省略による事故を目の当たりにするまでは。

    その他
    gabari
    Qtは一行なら波カッコなし http://qt-project.org/wiki/Qt_Coding_Style でへ~と思ったことがある/javascriptだったか

    その他
    t-murachi
    後置じゃない場合はブレース必須の #Perl 最強だな!!

    その他
    theatrical
    JavaScriptならJsHintなりあるわけだから、それで自動チェックさせるべきじゃないかと。気になるからコーディングガイド探してそれ盾に説得するみたいな、その場しのぎだと絶対にぐちゃぐちゃなコーヂング規約になる

    その他
    junpeso
    まわりに迷惑かけなければいいんじゃね?たとえ波括弧無しを貫いてもそれで発生する不具合や不都合を自分でケツふければいいんじゃない?

    その他
    oktnzm
    可読性に応じて判断すりゃいいんだよ。話すときいつもいつも主語つけねえだろ?

    その他
    ntaoo
    一行の単純で十分かりやすいものならつけないほうが読みやすい。それ以外は必ずつける。

    その他
    ghostbass
    波括弧でブロックを記述する言語では99%つける。つけないのは自動生成コードだけで、改行は不可。

    その他
    tanakh
    haskellでモナドを書くとき必ずdoをつけるべきと主張していくスタイル

    その他
    Funyapu
    if( hoge )←このカッコの中にスペースを入れる宗派といれない宗派。しかもそういう人に限ってif( piyo)みたいになってる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    JavaScript で if 文を書くとき必ず波括弧を書くべきと主張しているスタイルガイド - @kyanny's blog

    新人さんの JavaScriptコードレビューをしていて、 if 文の体部分を波括弧で囲っていないコードを...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/14 techtech0521
    • rona2017/06/11 rona
    • sunlight19802015/12/09 sunlight1980
    • heatman2014/07/01 heatman
    • syan02014/06/15 syan0
    • maaa3282014/06/08 maaa328
    • nulltask2014/06/05 nulltask
    • hisasann2014/06/04 hisasann
    • highpress2014/06/04 highpress
    • kamayan19802014/06/04 kamayan1980
    • kasumani2014/06/04 kasumani
    • akishin9992014/06/04 akishin999
    • uxlayman2014/06/04 uxlayman
    • Pasta-K2014/06/04 Pasta-K
    • sawarabi01302014/06/04 sawarabi0130
    • sucelie2014/06/03 sucelie
    • warriorking2014/06/03 warriorking
    • tyage2014/06/03 tyage
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む