エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント22件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「植物を煮出したもの」の名前はほぼどの言語でも「茶」から派生した言葉..
「植物を煮出したもの」の名前はほぼどの言語でも「茶」から派生した言葉になってしまっている。 今のと... 「植物を煮出したもの」の名前はほぼどの言語でも「茶」から派生した言葉になってしまっている。 今のところ自分が知ってる限りでは、南米のマテ茶(マテ)だけが、茶とは独立した言葉 という増田が何年か前にあった 追記 雑に書いたものに結構ブクマついててびびってる。 ちょっと調べた。 漢字で書くとどっちも「茶」になってしまうけど、「茶」の読みに主に2系統あって、陸路でインドや中近東に広まった広東語の「ちゃ」と海路で東南アジアやヨーロッパに広まった閩南語の「てー」があるそうな。 でもこの「ちゃ」と「てー」も元は同じものなんじゃないの? 日本語だと茶は「さ」と読むこともあるけど、これは唐音らしい。 呉音では「だ」、漢音では「た」または「さ」になるとのこと。 全然関係ないけど、唐音って唐での読み方じゃなくて宋の時代の読み方らしい。まじかよwwww 唐の時代の読み方は漢音の方。お前、漢と関係ないのかよ。まあ
2021/03/18 リンク