エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
こころを軸に情報技術を設計する。ドミニク・チェンの日本的ウェルビーイング実践(前編)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
こころを軸に情報技術を設計する。ドミニク・チェンの日本的ウェルビーイング実践(前編)
「宇宙芸術」をテーマに、CERN(欧州素粒子物理学研究所)やアルスエレクトロニカでのレジデンスを行って... 「宇宙芸術」をテーマに、CERN(欧州素粒子物理学研究所)やアルスエレクトロニカでのレジデンスを行ってきたメディエーター(媒介者)の田中ゆり。CERNのような巨大な科学研究施設で推進する「宇宙芸術」とは何なのか? 日本で博士号を取得した後、大学の研究員となってCERNに滞在する田中ゆりの目指す世界とは何か。どのように博士研究を遂行し、その活動が社会や人間、または宇宙とどのように関わっていくのだろうか? 本人の筆で語ってもらった。 宇宙芸術とは、大きくは「宇宙」を基盤にした科学と芸術の融合する新しい芸術のあり方である。詳細は、以前の記事などを参照していただけるとありがたい。 私の博士研究では、CERNがこれまでアーティストと関わってきた事例からケーススタディを行い、CERNを現場とした宇宙芸術のプロジェクトを提案して実施した。元々、オーストリアのアルスエレクトロニカでCERNの物理学者と出会