[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

Thinkingに関するelmo1978のブックマーク (17)

  • GLOBIS 知見録

    人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る

    GLOBIS 知見録
    elmo1978
    elmo1978 2010/04/06
    演繹法の練習に
  • 政治家の友達を応援する旅(1)

    堀義人のダボス会議2024(6)総括 3つの戦争AI・グローバル経済の議論から展望する未来 堀 義人グロービス経営大学院 学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー/一般社団法人G1・一般財団法人KIBOW 代表理事/茨城ロボッツ・LuckyFM・BARKS オーナー/LuckyFes 総合プロデューサー

    政治家の友達を応援する旅(1)
    elmo1978
    elmo1978 2010/03/30
    思考の自由度を担保するために、制限を設けないで考えることは大事。
  • Bloomberg - Are you a robot?

    elmo1978
    elmo1978 2008/12/19
    ロットマン
  • デザインにおける問題意識と解決の方法: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 必要だから買う。流行ってるから買う。 買い物をする理由にはいろいろあるのでしょうけど、用途もないのに買ったものは結局は使われなくなってしまいます。使われなくては、どんなにいいものでもその良さはわかりません。 それとおんなじことがデザインの方法論にもいえると思います。 解決のための方法論を理解する前に必要なことがあるんですね。それが方法論を用いる用途をもつこと。すなわち問題意識を明確にすることです。 はじめにどんな問題を解くのかが明確になっていなければ、解法の適切さ、有効性をはかることはできないこれまでもこのブログでは「わからない」を大事にしようということを書いてきました。「わからない」を自分自身で引き受けることの重要性について述べてきました(「「わからない」を自分の身で引き

    elmo1978
    elmo1978 2008/10/24
    「問題設定、問題発見が苦手」、納得。
  • 「あれもできる、これもできる」ではなく「あれもできない、これもできない」、しかし・・・: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 他人の話の文脈をとらえたり、あるいは、自分自身の考えや仕事がどういう文脈にあるものなのかを理解したりするのが苦手な人が多いように感じます。 相手の話や自分の思考の文脈さえ捉えられないのですから、もっと捉えにくい行動のコンテキストはまったくといっていいほど、捉えられません。 でもね、それで困るのは、西林克彦さんが『わかったつもり 読解力がつかない当の原因』で書いているように、<文脈がわからなければ「わからない」>からなんですよ。物事の読解力に欠けてしまうんです。 僕自身、そんな風な印象をもっているので、書家の石川九楊さんが『縦に書け!―横書きが日人を壊している』に書いているこんな文章もすごく納得感を感じます。 遠近法の欠如と併せて、距離感のなさも目につきます。たとえば道路

    elmo1978
    elmo1978 2008/01/30
    概念で捕らえるんじゃなくって、きちんと事実を見る、と。
  • 技術で戦うということの脆弱性: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 さて久しぶりに「デザイン」以外の話題を。 今ではそのこと自体、疑問をもたれてはいるものの、長い間、日企業の競争優位性は高い技術力にあるとされていた時代がありました。そうした流れの延長線上での理解からか、昨今、業績のよいGoogleなどに関してもその技術力の高さが成功の要因であるかのように見られることもあります。 しかし、それはおそらく大きな誤解なんだろうと思います。 企業が技術力の高さで優位性をもつなんてことは、ほんの一時的な期間であればありえたとしても、中長期的にみればありえないことであるはずだからです。 そもそも模倣可能な技術その理由は、技術というものが比較的模倣しやすいものだからで、中でも科学技術、工業技術であれば、なおのことです。 エンジニアリングというのは、ある

    elmo1978
    elmo1978 2007/04/27
    なんとなくしっくりこなかったものが何だったのか分かったような気がする
  • 活字中毒R。 - 「悩むこと」と「考えること」の違い

    『孤独と不安のレッスン』(鴻上尚史著・大和書房)より。 【不安とトラブルは違うと書きました。 そもそも、「考えること」と「悩むこと」は違うのです。 僕は22歳で劇団を旗揚げしました。今と違って、学生劇団からプロを目指すなんて、誰もやっていませんでした。当然、旗揚げの時は、不安でした。 早稲田大学演劇研究会という所にいたのですが、先輩が、僕に、「鴻上、劇団、どうするの?」と聞いてきました。 「今、どうしようか考えているんですよ。旗揚げしたほうがいいのか、やっていけるのか……」 と答えると、その先輩は、 「考えてないじゃん、悩んでるんだろう」 と言いました。えっ? という顔をすると、先輩は、 「考えることと悩むことは違うよ。考えるっていうのは、劇団を旗揚げして、やっていけるのかどうか――じゃあ、まず、今の日の演劇状況を調べてみよう。自分がやりたい芝居と似たような劇団はあるのか、似たような劇団

    elmo1978
    elmo1978 2007/02/09
    悩んでばっかりかも・・・。考える。
  • RSS購読者数の推移とPV数の推移に有意な相関性は見られず | 住 太陽のブログ

    hCAPTHAのチャレンジに「繰り返しのないエンティティをクリックしてください」というものがあります。この文面の意味がわかりにくいせいでしょうか、検索しておられる方が相当数おられます。この記事では「繰り返しのないエンティティ」とは何で、何をすればいいのかを簡単に解説します。

    RSS購読者数の推移とPV数の推移に有意な相関性は見られず | 住 太陽のブログ
    elmo1978
    elmo1978 2006/12/07
    自由とは何か
  • 「意味がない」について考えませんか | ナガオカ日記 | D&DEPARTMENT

    « D&DEPARTMENT PROJECT ナガオカケンメイアイディア室 デザイナー募集。 | メイン | 「採用してみたけれど、全然だめ」と言われるという背景には・・・ » 2006年10月06日 「意味がない」について考えませんか 「意味がない」という言葉は昔からありますが、ちょっと前に流行のように「イミ不明」とか「意味ないじゃん」みたいに使われたそれも、同じです。今日の日記のテーマは、「意味がない」です。(日記にテーマ・・・・?? 笑) これを分かりやすく、僕なりの視点で言い換えると「せっかくやっているのに、なんにもならない」ということです。例えば、「みんなが集まって朝礼をする」という場で「声が小さい」というのは、「意味がない」と思いませんか? 「何のために集まっているのか」「そこで自分が何かを言うことには、必然がある」と、いろいろと考えていると、例えば、自分がみんなに何かを伝

    elmo1978
    elmo1978 2006/10/23
    物事の意味 意識とか、当たり前のレベルとかそういうところにも関係してくるかな
  • 自分の頭で考え、自分の言葉で語る : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2006年07月29日16:52 自分の頭で考え、自分の言葉で語る カテゴリ実践的知識&知恵 kinkiboy Comment(4)Trackback(0) 自分の息子たちといえるほど年齢差のあるスタッフたちと一緒に仕事をしていますが、成長の速さには恐れ入ります。ホワイトボードを前にそれぞれのテーマのについてワークショップのようにディスカッションしながら、問題を紐解いて視点をだしあい、わからないことは、その場でインターネットで検索をおこないながら骨組みをつくっていくというスタイルが定着してきました。 さまざまなデータが電子化され提供されるようになったことや、各社のインターネットでのIR情報などが充実してきたこと、また検索の高度化や、ソーシャルブックマークのおかげで普段収集している記事やニュース、またデータなどをさっとだしあえます。 インターネットが発展するまでは、資料を収集することが大変で

    自分の頭で考え、自分の言葉で語る : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
    elmo1978
    elmo1978 2006/08/01
    オリジナルな視点はひとりではつくれない
  • nakata.net -- 中田英寿オフィシャルホームページ

    「22 Years: 中田英寿 × トッティ」がDAZNで配信スタート。 Posted on 10 November 2023 ASローマ在籍時のチームメイトでサッカー元イタリア代表のフランチェスコ・トッティ氏と中田英寿によるスペシャルコンテンツ「22 Years:中田英寿 × トッティ」が11月10(金)よりDAZNで配信、11月… COMMENTS 1 「CRAFT SAKE WEEK 2023 at ROPPONGI HILLS」開催のお知らせ Posted on 10 February 2023 中田英寿が代表を務める株式会社JAPAN CRAFT SAKE COMPANYは、2023年4月21日(金)から30日(日)までの10日間、東京の六木ヒルズアリーナにて、日最大級の日酒イベント「CRAFTSAKE … COMMENTS 1 10月1日(土)放送予定 関西テレビ「土曜は

    nakata.net -- 中田英寿オフィシャルホームページ
    elmo1978
    elmo1978 2006/07/04
    中田引退表明 どんなことを考えてこの10年間取り組んできたのかがちょこっと分かるかも。
  • asahijobplatz.com

    asahijobplatz.com

    elmo1978
    elmo1978 2006/05/10
    集中力
  • はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)

    最近はてなの社内では新しい技術を勉強したり、フレームワークや言語を移し変えようかという話も出ていたりして活気が出てきています。技術者も10人を超えて、色々な考え方をする人同士が刺激を与え合いながら切磋琢磨していて素晴らしいなあと思います。そういう中で、僕が技術について思う事を少しまとめてみました。 アウトプットを出す 新しい技術を習得したり、時間を掛けて作り上げた結果は、何かのアウトプットとして出さなければほとんど意味がありません。知識や結果を自分の中に残すだけで終わるのは、それを活かしてサービスを作りたくさんの人が使えるようにする事に比べると驚くほどちっぽけな仕事です。 また、3日間で作り上げた素晴らしい仕組みをそのまま1週間寝かせてしまうのは、4日目に他の人が使えるようにしてから1週間を過ごすことに比べると随分見劣りしてしまいます。 当たり前ですが、どれだけ素晴らしい仕組みを作っても、

    はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)
    elmo1978
    elmo1978 2006/04/25
    近藤さんのメッセージ
  • 分裂勘違い君劇場 - 「この人無能だな」と思われる人の3つの特徴

    主に、上場会社の経営幹部クラス、もしくは重要プロジェクトのキーパーソンクラスのリーダーorディシジョンメーカーに、「この人無能だな」と思われる人の特徴を以下の記事がまとめてくださっていました。 頭が良いフリをする方法 1.外向的 →とにかくたくさん話す。必殺「質より量」である。(略) 2.批判的 →相手を個人的に批判すると角が立つが、相手の会社や事業を批判するのは有効。(略) 3.自分の得意な分野について語る →これは、まぁ当然といえば当然だが、いかなる話も自分の得意な分野に引き寄せて語る、という話術が必要なのだな。 具体的に言うと、無能な人は、以下の3つの特徴を持っています。 (1)発言の濃度が低い (2)批判するときの対案がしょぼい (3)自分の得意分野を外へつなげられない 以下、これら3点について、説明します。 (1)発言の濃度が低い 上位のディシジョンメーカーは、発言の生産性にとて

    分裂勘違い君劇場 - 「この人無能だな」と思われる人の3つの特徴
  • 「思い入れ」と「思い込み」 | Entrepreneurshipを探る旅

    起業家には、事業に対する「思い」があり、それが強くなって「思い入れ」となる。しかし、時にそれは少し違う方向に発展して、「思い込み」になっていることがある。 「思い入れ」には人はついてくるが、 「思い込み」には人はついてこない。 「思い入れ」にはお客さまがついてくるが、 「思い込み」にはお客さまはついてこない。 「思い入れ」の奥底には社会のニーズがあるが、 「思い込み」の奥底には個人のエゴしかない。 「思い入れ」は他者の視線があるが、 「思い込み」には自分の視線しかない。 他者の視線を取り入れるには、謙虚に他人の意見を聴くことも大切だ。そんなバランスの取れた、言ってみれば、少し冷めた目でもみることができる能力のようなものも、事業が成功するためには必要なのかもしれない。 「俺様」ができることは小さい。それを頭だけでなく体でも理解したとき初めて、次のステージに上がることができる。 ちなみに、頭で

    「思い入れ」と「思い込み」 | Entrepreneurshipを探る旅
    elmo1978
    elmo1978 2006/02/14
    リマインド、これ重要
  • チャンスを掴む5つの力 | Entrepreneurshipを探る旅

    プレジデント(2006.1.2号)の「働き方分析!上流社員のチャンスの掴み方」(高橋俊介)という記事では、チャンスを掴んで成果を出しているビジネスパーソンの事例を分析し、4つの力を紹介している。 1つ目は、"勝負能力" を意識して使う力。ここで、"勝負能力" とは、"いざというときに切り札のように発揮される能力" だそうである。これは、各人がもつ強み、得意技のようなものであろう。専門性のようなものといってもいいのかもしれない。 2つ目は、"自分の言葉" で説得する力。これは、プレゼン能力に関係するものであろう。机上の空論ではなく、地の足の着いた、迫力のあるプレゼンをするためには、日頃から自分の言葉で考え、自分の言葉で話すようにしていなければならないということを示唆するものだと思う。 3つ目は、"ネットワーク" を構築する力。これは、コミュニケーション能力やリーダーシップに関係するものであろ

    チャンスを掴む5つの力 | Entrepreneurshipを探る旅
  • レジデント初期研修用資料: 知識の渋滞を抜け出すために

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 知識習得の高速道路化という現象 インターネットの普及や、安価に使える論文データベースの普及に伴い、他の人の知識の成果物の参照が、極めて容易になった。 他の人の技術を自分の参考にするのが容易な業界、とくにプログラマーの業界では、このインターネットの普及により、学習の高速道路化という現象がおきている。 インターネットを経由すれば、他人のコードを簡単に読むことができます。参考にすべきコードはいくらでもあり、その開発者が海の向こうにいようと世界の裏側にいようとわずか数秒でアクセスすることができます。 最高レベルのコードを参考にコードを書けば、自然と最高レベルに近づくのは当然のこと。情報へのアクセスに実質的な限界がないネットの世界では、よりクオリティ

  • 1