[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2025年3月26日のブックマーク (6件)

  • 昔上司にめちゃめちゃすごまれたことがあって

    上司「なんだその目は」 上司「やんのかオイ!根性なし!やってみろよ!」 みたいな感じですごまれたので、机上の穴あけパンチで思いっきり頭殴ったら 「なんで?」みたいな顔してて笑った お前がやれって言ったんちゃうんかい 当然警察呼ばれて逮捕されて書類送検されて会社もクビになったんだけど ああいう奴らって相手が当に「やる」ってこと想定してないんかな てっきり「やられてもいい」なんなら「やってくれたらクビにできる」くらいの感じかと思ってたのに 実際やられたら「なんで?どぼぢて?」みたいな感じでびっくりしちゃった 幼少期から比較的「やる」奴が多い地域a.k.a部落の近所で育ったので 目の前の奴を怒らせたら法律なんか何の役にも立たないって強い危機感を持って育ったんだけど 一般の社会ってそういう感じじゃないんだなっていうのが一番の学びだった みんな目の前の相手が気で怒ると基思ってないし 仮に怒って

    昔上司にめちゃめちゃすごまれたことがあって
    dusttrail
    dusttrail 2025/03/26
    混雑した駅の階段とかで後ろから押してくるやつも、振り返って見つめたらそれ以上押してこないからな。反撃されると思ってないんだろう。おすとあぶないよという優しい気持ちであって喧嘩買ってるわけじゃないよ。
  • 利用のお願いについて物議を醸した南港ストリートピアノ、騒動について謝罪の投稿をするも「追伸」として投稿された内容が火に油を注いだ感がある

    南港ストリートピアノ @nankostreetpf この度は謝罪が大変遅くなり、当に申し訳ございませんでした。 沢山の方に不愉快な思いをさせてしまったことを、心からお詫び申し上げます。 pic.x.com/AECCSs5CO5 2025-03-25 13:08:16

    利用のお願いについて物議を醸した南港ストリートピアノ、騒動について謝罪の投稿をするも「追伸」として投稿された内容が火に油を注いだ感がある
    dusttrail
    dusttrail 2025/03/26
    追伸の内容はすごく普通じゃない?どう理解して謝罪してるかのスタンスを明らかにするものだし何がダメなのかわからない。
  • “価値観の押し付け”という意味で『女の子だからってピンクを選ばなくてもいいんだよ』と『女の子なんだからピンクを選びなさい』と同じだと思ってる

    深爪 @fukazume_taro ”価値観の押し付け”という意味で「女の子だからってピンクを選ばなくてもいいんだよ」と「女の子なんだからピンクを選びなさい」は同じだと思ってる 2025-03-25 21:33:27 深爪 @fukazume_taro 「なにその変な服」「バカみたいな色」と自分の好きなモノをいちいち否定されて育ったので、我が子のチョイスに対しては余計な口出しをしないように心掛けてる。せいぜい「え、めっちゃいいじゃ~ん」と絶賛する程度。 2025-03-25 21:50:28

    “価値観の押し付け”という意味で『女の子だからってピンクを選ばなくてもいいんだよ』と『女の子なんだからピンクを選びなさい』と同じだと思ってる
    dusttrail
    dusttrail 2025/03/26
    いいか悪いかジャッジするという意味では「『めっちゃいいじゃ~ん』と絶賛する」のも押し付けにならないとはいえないという小咄みがある。子供も毎回絶対的な意志でものを選んでるわけでもないと思うので。
  • 悪口ではないけど悪口な奴ってある?

    「お前B型だろ」以外思いつかない

    悪口ではないけど悪口な奴ってある?
    dusttrail
    dusttrail 2025/03/26
    そういうの好きそう
  • 合掌して「いただきます」「ごちそうさま」なんてのはごく新しい「作られ..

    合掌して「いただきます」「ごちそうさま」なんてのはごく新しい「作られた伝統」だが、まあ何年までが新しくて何年からが「物の伝統」かなどという線引きは不可能だし不毛なので、その観点からの批判はしないでおく。 で、それは誰に向けた挙措なのか? 料理を作ってくれた人、振る舞ってくれている人が眼の前にいるのならその人に向かってゴチになりますの意味でなんらか挨拶するのは自然だが、人に向かって合掌の礼をするのは日の習慣としてはむしろ違和感がある。 あるいは「生命をいただきます」の意味で物に向けての礼だという説明もある。その解釈でいくなら振る舞ってくれた人への仁義は省略して構わないことになる。 そして「ごちそうさま」は誰に言ってるのか。まあ振る舞ってくれた人にだろう。一人で愛弁当ってる時はどうするか。の顔を思い浮かべつつ唱えるのか。そんな芝居じみたことやってるやつ居るか? コンビニ弁当の場合

    合掌して「いただきます」「ごちそうさま」なんてのはごく新しい「作られ..
    dusttrail
    dusttrail 2025/03/26
    「答礼もはっきりしない」とあるが、近畿圏では「ごちそうさま」には作った人から「よろしゅうおあがり」という答礼がある。「いただきます」は作った人も同時に「いただきます」することが多いせいか答礼はない。
  • 転職したら話し相手がいなかったんだけど

    20代アラサー男。 この度客先を回る営業職から、一歩たりとも社外に出ない事務職に転職した。 俺は幼少期に母が「言葉のない国に行きたい」と神に祈ったレベルのおしゃべりだ。そしてそのまま成長した。 先に書いておくけど、この話はマジで長い。なぜなら俺がおしゃべりだから。 転職してみたら、新しい職場で話せる相手がぜんぜんいなくて辛い。当にいない。 下手したら 「おはようございます」 「お疲れ様です」 「お先に失礼します」 の3センテンスで就労時間が終わる。 当たり前なんだけど、営業と比べて「しゃべり無用」の業務が多すぎる。 激烈繁忙期のせいか、皆俺なんかに興味がないのか、仕事の合間にちょっと雑談、みたいなのも発生しない。俺の歓迎会はなぜか2ヶ月先に設定されている。 苦しい~~ッ! 人と話したい、そして人の話を聞きたい。 転職4日目くらいで窒息しそうになり、なんとか昼休憩の間だけでも話し相手を確保

    転職したら話し相手がいなかったんだけど