こんにちは。「ドリキン」ことKoh Aokiと申します。私は米国・サンフランシスコ在住でソフトウエアエンジニアをしています。また、本業以外にPodcastやYouTubeを通じて、自分が気になったガジェットやテクノロジーについて日々情報を発信しています。 僕は普段からガジェットを買いまくっていて、周りからは「散財王」なんて呼ばれています。そんな僕が実際に購入したり体験したガジェットの中から「2016年に一番未来を感じたデジタルガジェット」を3つ取り上げ、これらガジェットから感じたこと、2017年に向けた今後の展望などを語ってみようと思います。 ・Boosted Board (電動スケートボード) ・DJI Mavic Pro (ドローン) ・Oculus Rift (VRヘッドマウントディスプレー) 「キテレツ電動移動手段」が必要な理由 みなさん「Boosted Board」という製品をご
新機能 バウチャーによるイベント管理機能をリリースしました。協賛企業の社員や関係者のイベント参加を円滑にすることに活用いただけます。詳しくはヘルプページをご覧ください。 新機能 connpass APIに新しく、所属グループを取得できるAPIやユーザーの参加イベントAPIを追加しました。各APIの詳細な仕様や利用方法につきましては、 APIリファレンス をご確認ください。またAPI利用希望の方は connpassのAPI利用について をご覧ください。 お知らせ 2024年9月1日より、connpassではスクレイピングを禁止し、利用規約に明記しました。以降の情報取得にはconnpass APIをご利用ください。APIご利用についてはヘルプページをご確認ください。
ドリキンさんが主宰するガジェット系ポッドキャストbackspace.fmでは、5月22日午後2時から、この新店舗についての感想も語るそうだ。後日ポッドキャストでも配信される予定だが、ライブはbackspace.fm/liveから聞くこともできる。 関連記事 Apple、ジョナサン・アイブ肝いりの新設計Apple Store1号店開店へ Appleが、ジョナサン・アイブCDO(最高デザイン責任者)が手掛ける新設計のApple Storeを5月21日にサンフランシスコのユニオンスクエアで開店する。約13メートルの透明ガラスのスライドドア越しに美しいユニオンスクエアが広がる。 AppleをCBSの「60 MINUTES」が特集 幹部会議やデザインスタジオ、新キャンパスを訪問 CBSの人気番組「60 MINUTES」がApple特集を放映した。司会のチャーリー・ローズ氏はジョナサン・アイブCDOの
丁度一ヶ月前に今住んでいるアパートの大家(正確にはアパートのマネージャー)から引っ越し要請、通称90日ノーティスの通知を受け取って以来かなり慌ただしい日々を送っていますが、なんとか新しいアパートも見つかり、いよいよ5/6日から引っ越しという事で、ちょっとずつ荷物を運びはじめました。 というのも契約的には新しいアパートの5/1から契約ははじまっているのですが、サンフランシスコの住宅事情は何処までも異常で、引っ越し屋さんが何処も大忙しなため、2週間前くらいから連絡知るにもかかわらず、最短で引っ越ししてくれる引っ越し屋さんが 5/6でした。 ともあれ新しいアパートのあるPotrero Hillというエリアはサンフランシスコではかなり暖かいエリアだし、イケてるレストランが沢山あるオシャレエリアなので、徒歩圏内に素敵なお店が沢山あり、また久々にレストラン開拓したくなる感じです。 という事で早速ぶらっ
ATOKの変換候補が画面左上に表示されるのが何とも残念な感じ。これはフィードバック済みなので、Edgeで治ってると嬉しいな。
すっかりブログが更新できてない今日この頃ですが、なぜなら最近はEngadget日本語版を自分のブログのように私物化する術を覚えたからです(嘘) 半分冗談で、半分本気のような状況になってますが、ここのところ悶絶悩んでいる新しいMacBookに関する僕の七転八倒奮闘している様子をコラムという形でEngadget日本語版に掲載して頂きました。 コラム:新しいMacBookはiPad Pro? それともMacBookPad? - Engadget Japanese コラム:当日購入作戦失敗、涙目ドリキンによる新しいMacBook本音ファーストインプレッション - Engadget Japanese 内容的には二部構成になっていて、発売前後での僕の心境の変化や買えなくて悪あがきしている様子を書いています。 書いてる本人はかなり真剣で内容的にもまじめに語ってるのですが、結局まだ買えてないので新しいMa
先日Kindleで(もちろんリアル書籍でも)発売開始になった、以前backspace.fmでもゲストに出ていただいた増井俊之さんの最新著書「スマホに満足してますか? - ユーザーインターフェースの心理学」を読み終えたので、その書評ではなく、読み終えて感じたことなどの感想をメモっておきます。 まず言っておきたいこと、この本は、ユーザーインターフェースいうキーワードを聞いてピピッと反応する人には、ぜひおすすめしたいです。 具体的なユーザーインターフェースのガイドラインを解説するような書籍ではないので、ハウツー本を期待されると異なりますが、ユーザーインターフェースの第一人者である増井先生の思考のアプローチが、まるで増井さんの頭の中を覗いてみているような感覚で読めるので、非常に刺激を受けると思います。 以前ゲストで、backspace.fmに出ていただいたときに、これはある意味、僕の中では一番反省
iPhone 6/6+発表当初は、でかいスマホありえないと激しく主張しつつも、最近はすっかりドデカNexus 6に慣れてしまい、手のひら返すように「ファブレット最高!」とか言ってたんですが、ついに私的スマホ活用法が、次の次元に進んだ気がしている今日この頃、その心境について語ってみたいなと思ってます。 結論から言いますと、しばらくDockに、刺さりっぱなしで待機していたiPhone 5sを現役復帰させつつ、更にiPhone5sを一台買い増し、Nexus 6と合わせてiPhone 5s黒、iPhone 5sゴールド、Nexus 6ブルーの5-5-6のスマホ3台体制が、今の僕のスペックです。 従来のドデカNexus 6一台体制との大きな違いは、iPhone 5s x 2が新規追加な訳ですが、個人的には、この5s二台運用はコロンブスの卵的発想というか、なぜ今まで気付かなかったんだと、自分を恨めしく
アラフォーにもなると、日頃の関心や会話の半分くらいが気づくと健康トークになってたりするんですが、その中でも歯を大切にするってのはかなり重要なテーマだったりします。 僕はかれこれ7、8年はソニケアを愛用してるんですが、ソニケア歴が長くなってくると、より効率よく汚れを落としつつ、歯を傷めないために、あまり歯みがき粉を使用しないとか、できるだけ水の振動を殺さずに磨くとか、ソニケアテクニックを意識して使ってたりします。 実は僕のソニケアは二代目で、一代目のやつは、買った当時の一番高級モデルだった、細めのやつを使ってたんですが、数年前に、僕にソニケアを勧めてくれた、僕のソニケア師匠である @kawa さんのアドバイスを元に、コストコでも二本セットでかなりお得なお値段で買えるエントリーモデルに切り替えました。 このエントリーモデルは、ぶっとくて、いかにも廉価版な感じは醸し出してますが、高級モデルより手
気づいたら自宅でもオフィスでもすっかりWindowsユーザーになっちゃって、Win10情報にも一喜一憂してるという、完璧なる転びマカーぶりを発揮してるドリキンです。 基本的にWinである不便もほとんどなくなってしまった(というかむしろ快適に感じる)今日この頃なんですが、唯一にして最大とも言えるWindowsの弱点はいうまでもなくまともなターミナルコンソールがないことですよね? とはいえ、最近はコンソールではNodeJSだけが動けばいいやという状態だったので、コマンドプロンプトでごまかしたりはしてたんですが、流石にコマンド履歴どころかコピペすらまともに出来ないのはどうかなと一念発起してWindowsでZshくらいは使えないかなとググってみたらよさげなモノを発見! Babun | A windows shell you will love! それがBabunというWindows用のターミナルア
先週末、サンフランシスコのダウンタウン、メトレオンの隣にあるContemporary Jewish Museumで開催中のArnold Newman Masterclassという写真展を見てきました。 去年末にD810を購入したこともまだ正式にブログに書いてないですが、去年末は自分の写真に対する向き合い方に違いが生まれてきた感じがあり、カメラの買い方とか、写真の現像の仕方とかもかなり変わってきたので、ここら辺は要望もあったので、近日backspace.fmとかで熱く語りたいなと思ったりしてます。 と同様にブログに対する写真の扱い方も少し改善していきたいなと思う今日この頃です。 具体的には、写真をひたすら並べて張り続ける形式と、↓みたいにスライドショー形式にして貼り付ける方法とどっちがいいのかなと考えたりしてます。 特に最近のRetina対応とか、モバイル対応を考えると、従来みたいにひたすら
Back to my parent home for a moment #dog #animal #cute #japan #athome #dachshund #14yearsold #yokosuka #lovely #D810 #nikon A photo posted by Kohichi Aoki (@drikin) on Jan 10, 2015 at 5:44pm PST 最近の若者はTwitterなんて使わずにInstagramを使うなんて記事を読むにつけ、ちょっと若者ぶろうと最近Instagramにハマってるんですが、知らない人からLikeされるのが楽しい今日この頃。 ふとPC上でhttp://instagram.com/にいってみたら、今時普通にPCでもInstagramって見れるんですね。(前から?) 全然知らなかった。しかもEmbedも出来るみたいだから試しにIns
(写真は先日日本で撮影した夜景。特に本文と関係ありません汗) 今日、現地時間2015年1月21日にMicrosoftがWindows 10: The Next Chapterという、その名の通りWindowsの次章となる、次期Windows 10についての発表会イベントを行ないました。 今までMSの発表会とか事前に興味を持ったり、当日のストリーミングをリアルタイム見たことなんて無かったんですが、去年Surface Pro 3+Win8.1に目覚めてからすっかりWin10が気になっていて、今回は、ストリーミング待機して、リアルタイム配信をワクワクしながら聞いてしまいました。 実際には、自分の都合で半分しか聞けなかったんですが、自分なりに感じたことをメモっておこうと思います。 Windows 10: The Next Chapterの感想 MSはApple/iOS/OS Xなんて眼中になくて、
Backstage of Backspace 今年からシーズン2に突入し、いろいろと内容の充実を図ろうと気合いの入っているbackspace.fmですが、レギュラー @mazzo さんが編集作業から解放されたと言うことで、backspace.fmのバックステージを語るブログを開始しました! その名もBackstage of Backspace! とりあえず今、書くコストが最も低いと思われるMediumにて連載開始! エピソードの編集後記や、過去のオススメエピソード、裏話、@mazzo さんの購入したサンコーレアものショップグッズレビューなど、今後レアなコンテンツ満載な予感です! って事で、僕のこのブログによるbackspace.fm告知はだいぶ内容が重複しちゃうので、こちらは本来の僕の個人ブログ主体に戻していきたいなと! ということで、ぜひ新ブログも購読していただけると幸いです!
年末の日本帰国時に、ちょっとしたチャレンジをしてみたのですが、これが思ったよりもうまく行ったので、ぜひ参考になるかもと思い情報共有したい次第。 以前に @niw くんが旅行にはIKEAの青バッグが便利みたいなことを言ってるのをどこかで見かけて、「確かにそれは賢いかも!でもちょっとあのIKEAバッグの底が浅い感じというか、間口が広い感じが苦手かも?」と思ってたんです。 で、フライトの数日前にIKEAに行く用事があり、そこでIKEAバッグのボックスタイプのバッグを見たときに、その @niw くんの話を思い出しつつ、更にピンときたんですよね。 これって日本から戻る時のチェックイン用の荷物入れに使えるんじゃないかと! 僕の場合、旅行の衣服とかはほとんど無いので、行きの荷物は大きなトランクをほぼ空にして行くんですが、帰りはいろいろ買い込んだ調味料やら、輸送物資で、トランクが入りきらずに、お古のトラン
あけましておめでとうございます。 ってもう三が日も終えて、既に新年気分も薄れている感じもしますが、今年もよろしくお願いします。 年末は25日のクリスマスの深夜に日本に帰国して、31日の深夜、正確には年明けて1日の5分後に羽田からサンフランシスコに戻ったら、再度31日に巻戻って、日本とサンフランシスコで二回も年越しをするという、貴重な経験をしました。 2014年は目の前の問題を必死に片付けていたらあっという間に過ぎ去ってしまったという気がしますが、今年は、もうちょっとメリハリを付けて過ごせて行けたらなと思っています。 サンフランシスコに戻ってからの三が日は、基本、家でマッタリ過ごしてましたが、連日フォトウォークに出かけてました。 このエントリーの写真は、ゴールデンゲートパークにてSIGMA DP1 Merrillで撮影しました。 去年は年末に思う事があって、清水の舞台から飛び降り、Nikon
タイトルが大袈裟ですが、この文章は、電波の入らない実家の風呂で、マッタリ長風呂しながら、ジップロックに入れたNexus 6で、グーグル日本語入力の五段入力を使って、とりとめもなく書いてる文章なので、話半分で読んてくださいw 今年何と言っても自分にとって一番の大きな変化は、今年最後のbackspace.fm回でも熱く語りましたが、日常使うパソコンがOS X搭載MacBook Pro 15 RetinaからWindows 8.1搭載のSurface Pro 3にスイッチしたことですね。 正直自分でもここまで完全移行するとは想像してなかった。 僕にとってのMacって、自分のコンピュータ歴史そのものというか、最初に手にしたMacのPowerBook Duo 230以降、常にマックを使い続けてました。 社会人になって、会社がWin推奨というか、必須だった時でも、なんだかんだと理由をつけてMacを使っ
2014年は振り返ってみると、地元横須賀を見直す機会が多かった年でもあるんですが、年末はその横須賀でマッタリ過ごしてます。 ってことで、特にやることも無いので、実家の愛犬ビビの散歩に観音崎へ。 いまどき(つっても全然最近じゃないけど)スパが出来たり美術館が出来たり、小ぎれいになっていて、海沿いに遊歩道的なモノも出来てるのですが、どうもここはうちの愛犬の定番散歩コースの様子。 ある意味贅沢。 モバイルプリンスが沖縄では海辺で飲み明かして、酔っ払って海に突っ込むという沖縄エピソードを語ってたけど、思い出してみれば自分も学生時代、夏ここで飲んでて海に突入したことあったなぁとか古い記憶を思い出した。 ってことで横須賀良いとこ一度はおいでって感じですw 京急つかって品川から1時間くらいでアクセス出来るし、横横道路が馬堀海岸まで延びたので、車でのアクセスも劇的に楽になったので、ほんと都内の喧噪から離れ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く