[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

apiとrailsに関するdeg84のブックマーク (3)

  • RESTful Web API 開発をささえる Garage (client 編) - クックパッド開発者ブログ

    料理動画事業室の @yoshiori です。前に「RESTful Web API 開発をささえる Garage」で紹介した RESTful Web API を開発する Garage のクライアント側のライブラリを公開しました。この記事ではその使い方を紹介したいと思います。Garage の設計思想やサーバ側の実装については上記記事を御覧ください。 今回は簡単にクライアント側の挙動を知っていただくために pry を使って説明したいと思います。 アクセスするサーバは先程の記事で作成したアプリケーションを使用してみます。 サーバの準備 https://github.com/taiki45/garage-example の README にも書いてありますので簡単に進めたいと思います。 まずは下準備としてコードを github から clone してきて、ライブラリのインストールと DB のマイグレ

    RESTful Web API 開発をささえる Garage (client 編) - クックパッド開発者ブログ
  • RailsでAPIを作るときのエラー処理について | Yucchiy's Note

    RailsAPIを雑に書いていたんだけど, コントローラとかをどう書くとエラー処理しやすくなっていいかなーと考えていて, 個人的に考えがまとまったのでブログ書いた. ※9/1に追記書いた. 良いエラー処理について 個人的にAPIを書く上で(API書くに限らない気はするけど)どういうふうにエラー処理を行うと良いかなーと考えてみると コントローラ内では基的に, ある関数の処理が失敗して, 次の処理が行えない場合はすべて例外を投げる 例外は各々のコントローラ内で例外のキャッチは行わず, すべてApplicationControllerなど, 親コントローラ内の1メソッドで完結させる かなーと思う. APIのエラー処理は, Envelopeにステータスコードとエラーメッセージを書いて, APIのフォーマットを統一するほうがクライアントが作りやすそうだし, またこのように処理することで, エラー

    RailsでAPIを作るときのエラー処理について | Yucchiy's Note
  • APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sight

    ちょっと前にTwitterAPIのバージョニングをどうやるかみたいな話をしていたのですが、そのへんもやもやしているので少し整理しておきたいなと。 APIのURLを/api/v1/*とかってやるの、やめたほうがいいとおもうんだけどなぁ。いざv2を作るとなったときに、大量のコピペが発生して後悔するよ、って伝えたい。— Kenn Ejima (@kenn) February 28, 2014 さて、これについて色々と異論・反論も含めた意見が出たのですが、まずは、大昔にURL方式(=コントローラ分割)でやってきて後悔したぼくが、(5年ぐらい前から)現在はどうやってAPIのバージョンを管理しているか?について紹介します。 基原理としては、コピペが多発する根っこで分岐(=コントローラ分割)じゃなくて、必要最小限のところで限局的に分岐するのがいい、という考え方に基づきます。 一言でいうと、「パラメー

    APIのバージョニングは限局分岐でやるのが良い - Hidden in Plain Sight
    deg84
    deg84 2014/03/06
    これはホント難しい問題だよな…コントローラーもモデルもバージョン毎に分けて、DBの差異はモデルで吸収するって方法しか考えたことなかった…
  • 1