[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

2024年10月7日のブックマーク (4件)

  • 展示会終わりました! - そうだ、絵を描こう。

    こんにちは、とむどんです。 今回は、先日開催された展示会のご報告です♪ 展示会の様子は写真をご覧くださいね! いつも初めましての作家さんとドギマギしながら会話するのですが、今回はインスタでお互いフォローし合ってた作家さん達ともお会いでき、楽しく過ごせました^o^ 将来個展を開こうと思っていて、色々出展しながら作品を貯めているんです♪ という方が数名いらっしゃって、それも素敵だなぁ!と思いました。 後は、プロになるために仕事を辞めた方もいらっしゃって💦 実績を上げるために、今はコンテストに応募しまくっているそうです。 私はそういうのに応募したことないのですが、審査して貰う為に7千円〜1万円位払うものもあるそうで💦 だんだん入選するようになってきたので、大きなお仕事に繋がれば… と仰ってました💦 大変だなぁ。 ギャラリーに出展すると言ってもいろんなスタンスがあって、私は何のために出展する

    展示会終わりました! - そうだ、絵を描こう。
    daidaiebine
    daidaiebine 2024/10/07
    私もずっと会社員人生だったので、読んでいて世の中にはいろんな人がいて戸惑いそうだな~って思いました。とむどんさんの作品はどれも色合いが美しいです。
  • 秋の味覚とハロウィン祭り - 昭和ネコ令和を歩く

    今週のお題「秋の味覚」 栗のイガイガに囲まれたマオです。 今年は猛暑のせいか、栗が終わるのが早くてもう全部落ちてしまいました。 収穫した栗はド定番の栗ご飯のほかには、砂糖をどっさり入れて煮た甘露煮。 店で売っている甘露煮はきれいな黄色ですが、うちは茶色です。 黄色く仕上げるにはクチナシの実がいるのですが、うちは使ってないですからね。 味さえよければいいやって感じです。 栗の英語名は「chestnut(チェストナット)」はイガのなかにいくつか栗が入っているのを部屋(chest)に分かれているように見えたからだとか。 ちなみにフランス語の「maron(マロン)」は、実は栗によく似たトチノキの実のことだそうです。ごっちゃになっているのですね。 英語でマロンと言うとザリガニのことになってしまうのでご注意を。 話は変わりますが、楓屋(id:kaedeya)さんのるるるハロウイン祭り参加いたします。

    秋の味覚とハロウィン祭り - 昭和ネコ令和を歩く
    daidaiebine
    daidaiebine 2024/10/07
    へえーマロンは英語ではザリガニの意味になっちゃんですか。栗に囲まれたマオさん、ていていしたらチクチクするよ!気をつけて~。
  • ハロウィン仮装の二 - もふもふ日記

    はいそれでわハロウィン仮装の二回目ですよ。 Oちゃんに黒頭付きのかぼちゃの帽子を装着。妙なものをかぶせられて少し機嫌が悪いですが、事前におやつをあげているので大丈夫。 続きまして。金糸蜘蛛の巣模様のコウモリ羽根を装着。 やっぱりこれが一番しっくり合いますね。 肩に装着するタイプは、人もあまり気にならない様子です。 歩いているとパタパタ揺れるのでそれらしい感じ。 「ひれ伏せ!そしておやつを寄こせ!」 へへーい。魔王さまのおっしゃる通りにー。 「うむ。美味であったぞ」 それはそれは何よりでございましたね。 まぜまぜ丼をいただいてご満悦の魔王さまでごじゃります。 「さて、おやつはまだかいのぅ」 あらやだ、魔王さまったらさっきたべたばかりじゃないのさ。 最後はシンプルにおりぼんOちゃんですよ。 リボンを装着するといきなりどこかの御令息風になっちゃいますね。 9月から伸び始めた首のたてがみが尋常

    ハロウィン仮装の二 - もふもふ日記
    daidaiebine
    daidaiebine 2024/10/07
    コウモリの羽根も着こなすО次郎さん!そしておりぼんをつければご令息の風格。うちの猫だったらどちらをつけても笑いを誘いそうですよ~。
  • 家では「キャットセラピー」外では「ホースセラピー」 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

    いきなり・・・ 引き籠りTK、お馬さんと触れ合う・・・・ 自宅から3㎞ほど離れた先、 近所にお馬さんだけの牧場ができたw(*゚o゚*)w という事で行って来ました*:--☆--:*:--☆--: ・‥…━━━☆・‥…━━━☆ まずはランチ、 GALLOP敷地内、馬場に隣接するTROTへ ランチプレートをそれぞれ注文 <店内窓際席からの風景> 奥の建物にいるのだろう。。 期待を膨らませ、ランチを堪能する (美味しかったけど、ハンバーグ2個は ちょっと肉肉しかったかなぁ(/ω\) 今度訪れた時はグリルチキンにしよう) もう少し過ごしやすい気候になれば... のんびりお馬さんを見ながら 癒しの時間を過ごせそう ランチ後、馬場に沿ってぐるりと半周 奥の建物へ... 手前の建物もどうやら馬場のようです ねこと馬... たてがみの編み込みをさわさわするK あずき(青毛)、だいず(栗毛ブチ)、チロル(栗

    家では「キャットセラピー」外では「ホースセラピー」 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
    daidaiebine
    daidaiebine 2024/10/07
    馬と触れ合える場所があるのは羨ましいです。こんな時、家に帰って手を洗わないでいると(洗うけどそれでも匂いが残っていたりして)猫たちのすごい検閲にあいますよね。