[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2008年7月28日のブックマーク (9件)

  • だらだらやるよ。

    相変わらずの開店休業であれなのですが。 ここ数年ブログの更新があまりないのは、プログラミングを業務でやることが減ったのと、最近は趣味の写真にはまってるからなんですよね。 家でコード書こうかなと思って開発環境いれたり参考書買ったりはするんですけど三日坊主になってしまい。。。割と予定のない休日もカメラ持って散歩に出たりしてます。 あとわりと思ったこととかフェイスブックに書いて満足してしまうことが多いのはあるかも。 とはいえなんかある程度長い文章書きたいなってときとかもあるのでうーんと悩んだ結果写真用ブログはじめました。 http://kogetsu.hatenablog.com/ またなんらかあればこっちも更新するとは思いますがしばらくは写真ブログのほうを更新していこうかなと思います。 あ、撮った写真は500pxにあげてるので良かったら見てください。 https://500px.com/kog

    だらだらやるよ。
  • 第4回 JavaScriptでオブジェクト指向プログラミング ― @IT

    JavaScriptが、いま注目を浴びている。 JavaScriptがこれだけの注目を浴びた理由の1つとして、Ajax技術の登場とも相まって、JavaScriptに対する確かな理解の必要性が高まったという事情は否定できない。しかし、それだけでは説明できない急速な注目の理由として、もう1つ、JavaScriptという言語そのものが持つユニークさが開発者の目を引いたという点は看過できないだろう。 もっとも、このユニークさは同時に、多くの開発者が感じているJavaScriptに対する苦手意識と同義でもある。これまでVisual BasicやC#、Javaといった言語でオブジェクト指向構文になじんできた開発者にとって、JavaScriptのオブジェクト指向構文はいかにも奇異なものに映るのだ。ようやくクラスという概念を理解した開発者が、JavaScriptという言語の背後にたびたび見え隠れする「プロ

    第4回 JavaScriptでオブジェクト指向プログラミング ― @IT
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「相手にこう思われたらどうしよう」の一番簡単な捨て方 : 404 Blog Not Found

    2008年07月25日19:00 カテゴリArt 「相手にこう思われたらどうしよう」の一番簡単な捨て方 あーよく死んだ。丸一日半死んでた。 そろそろ起きるか。 「空気を読むのはやめましょう」と言うのはやめましょう と、長女にさえKY認定されている私が言うのもなんですが、その私が言うのだから一段重いというものです。 発言を額面どおりに受け取る - タケルンバ卿日記 「空気を読むのはやめましょう」 「行間を読むのはやめましょう」 「言外のことを読むのはやめましょう」 これを「3つの読まない」と申します 「読むな」と言ったところで、実のところ「誰が言ったか」と「いつ言ったか」は読まずにいられない、それが人という生き物。「空気」「行間」「言外」がいやなら、「文脈」と置き換えてもいい。で、文脈を「空気」「行間」「言外」に書くなとなると、文脈相当の「背景」をすべて「書き出さねば」ならなくなってしまう。

    「相手にこう思われたらどうしよう」の一番簡単な捨て方 : 404 Blog Not Found
  • [ Firefox ] Windows XP で Firefox 3 と Firefox 2 を共存させる方法

    Firefox 3.0 の正式版が日リリースされたので、Windows XP で Firefox 3 と Firefox 2 を共存させる方法をメモしておきます。 ## Firefox 3 をインストールする環境とか前提条件とか – Firefox 2 は既にインストールしている。 – デフォルトのウェブブラウザは Firefox 3 を使う予定。 – パソコンは Windows XP です。 – Firefox 3 と Firefox 2 の多重起動を可能にする。 ## Firefox 3 をインストールする Firefox のページ から Windows 版の Firefox 3.0 をダウンロードして、インストールを開始します。 ソフトウェア使用許諾書に同意する。 カスタムインストールを選択。 インストール先フォルダを `C:\Program Files\Mozilla Firef

    [ Firefox ] Windows XP で Firefox 3 と Firefox 2 を共存させる方法
  • アイコンやサムネイルの横にタイトルと概要文があるような時。

    とりあえず、暑いっす。えぇ。 ここ最近の暑さにやられ気味なhirasawaです。そんなやられ気味な状況なので、HappyLifeも夏っぽくしてみました。 あと、弊社のベトナム事業部の女性マネージャーがブログを開始しました。 ベトナムに興味がある方や女性マネージャーに興味がある方、更新率も高いので、ぜひに。 さて、そろそろ題に。 こんな感じで、アイコンとかサムネイルがあってその横にタイトルと概要文があるような、そんなデザインってよく見かけるかと。 今回は、これの組み方の一つとしてサンプルを用意してみました。 サンプルの確認は以下より。 サンプルを見る こういうデザインの場合、どうやって組もうか結構悩むんです。 何に悩むって、この画像をどうやってマークアップするか。 今まで多かったパターンは、基的には定義リストを選んで、ddに入れたりしてましたが、コレだとリンクを画像とdtに張る必要があっ

    アイコンやサムネイルの横にタイトルと概要文があるような時。
  • [JS]オプションが豊富なアコーディオンのスクリプト -YUI AccordionView widget

    YUI AccordionView widgetは、複数のパネルを省スペースに表示できるアコーディオンのスクリプトです。 YUI powered javascript Accordion widget デモ アコーディオンの各パネルはリスト要素で実装されており、オプションではサイズ・アニメーションのスピード・エフェクト・トリガーなどをカスタマイズすることができます。 デザインを変更する場合は、添付されている「skin」フォルダ内の「sprite.png」を変更すると背景やアイコンなどを変更することができます。

  • もう一度、ちゃんとJSON入門 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    僕自身も僕の周辺もJSONをよく使います。でも、細かい点でけっこうミスをやらかしています(苦笑)。このエントリーで、JSONを使う上で注意すべきこと/間違いやすい点をすべて列挙します。 内容 兼チェックリスト: 仕様原典さえ読めば完璧(のはずだが) 数値の前にゼロを付けてはいけない 16進数表記も禁止だよ 数値の前にプラスを付けてはいけない 小数点からはじまる数値はダメ 用語法が違うよ:プロパティとメンバー メンバー名には常に文字列を使う 空文字列""もメンバー名に使える 配列要素はキッチリと並べよう 文字列を囲むには二重引用符だけ 文字列内のエスケープが微妙に違う 仕様にないエスケープは構文エラー undefinedもNaNもありません ラッパーオブジェクトは使わないのが吉 型システムとtypeofに関する注意 最後に 仕様原典さえ読めば完璧(のはずだが) JSONは、小さくて簡単な仕様

    もう一度、ちゃんとJSON入門 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • IT業界がいいのは、つねに勉強せざるをえないこと - モジログ

    先ごろ「10年は泥のように働け」というフレーズ(略称「10年泥」)がネットの一部で大流行して、IT業界の悪いイメージを象徴するキャッチフレーズのようになってしまった気もするが、それでもIT業界はやっぱり面白いところだと思う。 IT業界は、ITという新しいものを扱うビジネスなので、業界自体が未成熟な部分が多い。しかし逆にいえば業界が硬直しておらず、働いている人も若く、会社も若く、人材も比較的流動していて、産業としてもまだまだ成長している。他の業界と比べれば、若くて柔軟で、有望な業界なんじゃないだろうか。 なかでも私がIT業界でいちばんいいと思うところは、IT自体がすごい勢いで発展しつづけており、「いつも新しい」ので、つねに勉強せざるをえないことだ。 私はもうすぐIT業界に入って10年になるのだが、この10年は私の人生のなかでも、いちばん必死に勉強した10年だった感じがする。私なりの「10年泥

    cyokodog
    cyokodog 2008/07/28
    「つねに勉強できて、かつそれを仕事として成立させながら、楽しむことができた」うんうん