[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

WEBに関するcocoroniaのブックマーク (5)

  • ADDress - Live wherever you love -

    国内・海外の300か所の家に 泊まれるサブスクサービス 毎月付与されるチケットで 国内なら1泊1枚で予約できます。 家をシェアして使うから 旅がより楽しいものに 生活空間をシェアするサービスなので 思いがけない交流や 地域との繋がりが生まれることも。 毎月プラン変更できるから 自分のペースで楽しめる 選べるプランは6種類。 月額980円から気軽に初められ、 いつでも解約ができるので安心です。

    ADDress - Live wherever you love -
    cocoronia
    cocoronia 2020/07/22
    こういうので貸してもヨシでは
  • 15年連載し続けたweb漫画の更新が突然途絶え、ファンが作者の住居連絡先を探し当てるまで発展【胎界主】

    リンク www.taikaisyu.com Web漫画 胎界主 Web漫画 総天然色長編『胎界主』一部二部完結。全頁無料公開中。内容はダークファンタジー。第三部<翻訳儀典>を毎週金曜日に連載。 1066 users 158

    15年連載し続けたweb漫画の更新が突然途絶え、ファンが作者の住居連絡先を探し当てるまで発展【胎界主】
    cocoronia
    cocoronia 2020/06/11
    凄い話だ。見に行かなきゃ!!
  • Twitter、ユーザーがオンラインかどうかを表示する機能を検討

    Twitterが、「誰がTwitterにいるか(オンラインになっているか)」が分かる機能を検討しているようです。 同社の技術者サラ・ヘイダーさんが、対話を改善するためとして、オンライン状態の表示とリプライのスレッド化を検討していることを自身のTwitterで明かしました。投稿されていたスクリーンショットでは、オンラインになっているユーザーのアイコンに小さな緑色の丸が表示されています。またスレッド機能では、リプライがただ並ぶだけでなく階層化され、色付きで表示されたりと一連のやり取りが見やすくなっています。 オンライン状態の表示(サラ・ヘイダーさんのツイートから) ヘイダーさんはこれらの機能について意見を募っており、リプライでは「スレッド化はすばらしい」「オンライン状態を知られたくない」などさまざまな意見が寄せられています。ヘイダーさんは、オンライン状態を表示するかどうかはユーザーが設定できる

    Twitter、ユーザーがオンラインかどうかを表示する機能を検討
    cocoronia
    cocoronia 2018/09/03
    TwitterはLINEじゃないんだから独自路線で頑張れば良いんだよ…
  • 手足がもがれる感覚 - mizchi's blog

    最近乗り換えたもの Twitter: 夜フクロウ => Tweetdeck ブラウザ: Firefox(Vimperator) => Vivaldi RSSリーダー: Livedoor Reader => Inoreader ただ、これらにかなり不満がある。 情報には上流がある。情報の上流は、一次情報が乱雑に転がってる未整備の荒野みたいなもので、下流はその二次情報やまとめみたいなもの。キャズム理論でいうと、一次情報に接する人がイノベーター、イノベーターを観測する人がアーリーアダプター、イノベーターまたはアーリーアダプターによる編集物を閲覧する人がマジョリティという分類になると思う。 自分が思う近年のインターネットの問題は、一次情報を整理していたイノベーターやアーリーアダプターに対するサービスが格的に終わってきたこと。 最初に挙げた3つのサービスは、どれもサービス終了やサポート終了などの必

    手足がもがれる感覚 - mizchi's blog
    cocoronia
    cocoronia 2018/08/25
    昔は個人サイト巡回などしていたけれど最近はしない。
  • ネットで薬を調べまくる患者さんも、自分が何を知らないのかまでは知らない - シロクマの屑籠

    最近は、スマホやタブレット片手に、インターネットで薬や精神疾患について調べながら来院される患者さんが増えました。薬の名前をペラペラ列挙し、先生あれどうですか、これどうですかと、あたかも製薬会社のセールスマンのようです。 副作用もよく調べてますね。先生、これはパーキンソン症候群ですか、先生、のどが渇くのは抗うつ薬の副作用ですか、といった指摘は、ときに的を射ていることもあります。 でも、精神科医からみると、こういうインターネットにべったりな患者さんの知識はやはり偏っているようにみえます。 薬の名称、効果、副作用は余計なほど知っているのに、どれぐらいの用量でどれぐらいの期間使用したら効果が出やすいのか、薬ごとにどのぐらい副作用を避けやすいのかまで知っている人はまずいません。薬の効果を引き出すためにどういった手順や療養態度が必要なのかの知識も、たいてい欠落しています。シンプルなうつ病と妄想を伴った

    ネットで薬を調べまくる患者さんも、自分が何を知らないのかまでは知らない - シロクマの屑籠
    cocoronia
    cocoronia 2015/04/14
    これは医者を100%信じろっていう話じゃなくて、自分の知識の欠けを認識しプロに指摘されたら認める程度の謙虚さを持とうという話だと思うのね。それ対話の基本でしょう?
  • 1