[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

uiに関するcoolworldのブックマーク (5)

  • Android初心者におすすめする「Fragmentによるシンプルで効率的なUI実装」#Android #yahoo|CodeIQ MAGAZINE

    Android 3.0で導入され、Android 4.0からスマートフォンで利用できるようになった注目機能である「Fragment(フラグメント)」。 今回はヤフー矢端智光さんに、Fragmentでシンプルに実装できる効率的なUI設計についてレポートを書いていただきました。 by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) Fragmentでシンプルで効率的なUIの開発を ヤフー矢端です。 FragmentはAndroid3系から使用可能な機能なので、知っている人にとっては今さらという内容になるかもしれません。 しかし日の市場では2.x系のAndroid端末を保有するユーザーの方も少なくなく、アプリを2.x系以上で対応していた都合から、「Fragmentを知っているけど、まだあまり触ったことがない」という開発者の方もいるのではないかと思います。 そこで稿では、開発で新たにFragmentを導入

    Android初心者におすすめする「Fragmentによるシンプルで効率的なUI実装」#Android #yahoo|CodeIQ MAGAZINE
    coolworld
    coolworld 2015/05/19
    復習用に
  • こんなにあった!シニア対応を本気で進める『皇潤』の入力フォームが使いやすい理由 | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    シニアがウェブサイトを利用する際の大きなハードルの一つが、各種「入力フォーム」です。 一般的にシニアの方ほど入力に時間がかかり、また不適切な入力によるエラー発生頻度も高くなることは、ユーザビリティ業界の権威であるニールセンノーマングループのレポートも統計データを用いて指摘しています。 シニアをターゲットとしたウェブサイトの多くはこうした状況を考慮して、入力フォームのシニア対応に力を入れているところが多いのですが、その中でも私個人から見て特に完成度が高いと感じているのが、健康品の『皇潤』で有名なエバーライフです。 今回、そのエバーライフの入力フォームで実装されている様々なシニア対応施策について、実装方法まで含めて詳しくご紹介していこうと思います。 1. 各フォームがそこそこ大きく見やすい 2. 必須項目表示がわかりやすい 3. ふりがなが自動的に入力される 4. 住所が自動的に入力される

    coolworld
    coolworld 2014/12/16
    参考になる
  • Free design and prototyping tool for web & mobile apps

    We use cookies to ensure that we give you the best experience on our website. Click here for more information. Goit

    coolworld
    coolworld 2014/02/06
    モック作りに
  • UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか

    「基的に運営側がすることが正しいんですよ Webの世界ってそういう論理で動いてるんですよ」理論 実はここで言われている@masarakkiさんの意見はすごくわかる。「最高にクール」なUIがクソユーザー(便宜上、UIの良さがわからないユーザーをエントリではそう呼ぶ)によって阻止されるのは中の人としては決して喜ばしいことではない。 ユーザーは「最高にクールなUI」がわかるか?まずこの問いから始めたい。一般ユーザーは「最高にクール」なUIがわかるか? 答えはNOだ。彼らは「使いやすい」UIはわかっても「クール」なUIはわからない。そして「使いやすい」というのは結局各人の主観に依るものなので、この「使いやすい」UIというのは参考にはできても信用はできないものである。 この話を読んで真っ先に思い出した1つの話がある。 フラットデザインや新機種が評判どうか、というのはAppleにとっては意味が無い

    UIの進化を止めるうんこユーザーに我々はどう立ち向かうべきか
    coolworld
    coolworld 2013/11/21
    UI != おされな見た目
  • これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(前編) | Goodpatch Blog

    先日、長谷川恭久さんとの共同プロジェクト、“Patch Project”がスタートしました。これはUIデザインの新しいワークフローを作るために立ち上がったプロジェクトです。これまでのワークフローを見直して、より良いUIを作っていくためにはどうするべきなのか、実際に何かのUIをデザインしながら模索していきます。そのプロセスや結果はどんどんオープンにしていきますのでお楽しみに! まず今回はその導入部分として、ワークフローの提案について長谷川さんに話して頂いた内容を記事にしました。前編では、デザインカンプをやめてプロトタイプを作るべき理由を中心にまとめています。 そもそもUIとは何か UIの話というと多くの人がビジュアルデザインの話をしますが、そもそもUIとは人間とコンピュータの関係を円滑にするためのものです。人がコンピュータと関わるとき、そこには必ずインプットとアウトプットがあります。その中で

    これからのUIデザインのために、デザインカンプをやめてプロトタイプを作ろう(前編) | Goodpatch Blog
  • 1