Officeには2種類の購入タイプがあります マイクロソフトでは、期間ライセンス契約方式のOffice(Office365)と、従来からの期間の制限がないOffice(プレインストール版、もしくはパッケージ版)の2種類を販売しています。 おそらく、マイクロソフトは従来の「期間制限なしライセンスタイプ」から「期間制限ありのライセンスタイプ」へとユーザーを誘導していきたいと考えているようです。 このような意味からか、現在店頭で販売されているパソコンには、プレインストール版のOffice(Home and Business)に Office 365 サービスが付加されたものが多いようです。 このOffice 365 サービスというのは、簡単に言うと 1.以下の365サービスの機能を1年間使用することができる。 2.2台のタブレット、および2台のスマホでOfficeアプリ(プレミアム機能付き)が使
Microsoft Update/Office Updateや自動更新、あるいはそのほかのパッチ管理ソリューションでも、Office向けパッチの適用時にエラーが発生し、適用に失敗することがときどきある。しかし、TIPS「自動更新で修正プログラムがインストールできない場合の対処方法」に記されているように、エラーの原因が分かるほど詳細な情報が得られないことが多い。 このような場合、Office向けパッチが生成するログ・ファイルが適用失敗の原因を特定する有力な手がかりとなる。ただ、Office向けパッチのログ・ファイルは難解で、エラーの原因となる情報を抽出するのは厄介な仕事だ。またログ・ファイルそのものが生成されないこともある。本稿では、Office向けパッチのログ・ファイルを生成させ、ログ・ファイルを解析して代表的なエラーの原因を特定する手順を説明する。 ログ・ファイルの有無を確認する Off
自己責任でお願いします。 サポートが終了したものを使うことはリスクが高いです。 参考: Windows XP 上でなければ Office 2003 を使い続けても安全? |Blogs - 日本のセキュリティチーム - Site Home - TechNet Blogs 要約すると、安全じゃないです。 2021年時点のまとめ ・WindowsUpdate経由でならSP、パッチの適用は可能(だと思われる) ・Microsoft Office 互換機能パックは、インターネットアーカイブ(Internet Archive)に残ってたものが使える ・WSUS Offline Updateというツールなら、 HotFix(更新)ディスクを作成できるかも 現状はこんな感じのようです。 追記:2019/10/03 サービスパック3は、提供終了してるようで、ダウンロードできなくなってました。 もしかすると、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く