[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

関連タグで絞り込む (207)

タグの絞り込みを解除

uxとwebに関するbitgleamsのブックマーク (212)

  • Cocoda!で『Human Interface Guideline』を実践しながら学べるコンテンツがリリースされました!🚀|グレイテストヒロキ | Cocoda!|note

    Cocoda!で『Human Interface Guideline』を実践しながら学べるコンテンツがリリースされました!🚀 Cocoda!デザイナーのグレイテストヒロキです🕺 この度、UIデザインを学習している人・もっとUIデザインのスキルを付けたいデザイナーに向けた、デザインガイドライン(Human Interface Guideline)を元にしたアプリデザインができるようになるコンテンツが追加されました!🎉 同時に、アプリデザインだけでなく「WEBデザインが作れるようになる」コンテンツも追加されているので、そちらと併せてチェックしてみてください!✨ ↓↓早速取組んで見たい方はこちらから👍👍↓↓ https://cocoda-design.com/contents ✍️Human Interface Guideline(=HIG)とは HIGとはApple社が提供するiOS

    Cocoda!で『Human Interface Guideline』を実践しながら学べるコンテンツがリリースされました!🚀|グレイテストヒロキ | Cocoda!|note
  • 情報過多な時代に私たちはどうコンテンツを届けるのか

    PaulはUXのデザイナーでありデジタルトランスフォーメーションの専門家です。彼はユーザーを促進するためのウェブやソーシャルメディア、モバイルの活用を、非営利やビジネスの分野で手助けしています。 コンテンツマーケティングがますます盛んになっている現代で、私たちは情報オーバーロード(information overload:情報過多)にどのように対処すれば良いのでしょうか? 時間のないユーザーに、どのようにコンテンツを届ければ良いのでしょうか? 私は13年の間ブログを書き続けており、これは私のビジネスの成功の原動力でもありますが、近年ではこの情報オーバーロードが深刻な問題になりつつあります。 これまで私はマーケティングに一銭も支払ってきませんでしたが、社員を忙しく働かせ続けるのに充分なリードを集めることができていました。しかし、情報オーバーロードによってその事態は変わりつつあります。 201

    情報過多な時代に私たちはどうコンテンツを届けるのか
  • Re: Webアクセシビリティの「はじめの一歩」をスクリーンリーダーの使い方を覚えることにしてはどうだろう?

    Re: Webアクセシビリティの「はじめの一歩」をスクリーンリーダーの使い方を覚えることにしてはどうだろう? 2018年5月15日 著 短いお返事:覚えないまでも、「はじめの一歩」としてスクリーンリーダーの存在や使用法を知るのは、良いと思います。同時に、二歩目をどう踏み出すかがより重要だと思います。 以下は、長いお返事。Webアクセシビリティの「はじめの一歩」をスクリーンリーダーの使い方を覚えることにしてはどうだろう? | Rriverを読みました。ええと、まずは自分の書いた記事に言及、リンクしてくださって、ありがとうございます。著者の竜さんは、 Webアクセシビリティを、いまより一層普及させるには、ウェブ制作者の方々の90%以上が、スクリーンリーダー(読み上げ機能)を使えるレベルにしていかないといけないんじゃないかなぁと感じています。 とお書きになっています。「使えるレベル」というのが、

    Re: Webアクセシビリティの「はじめの一歩」をスクリーンリーダーの使い方を覚えることにしてはどうだろう?
  • Webアクセシビリティの「はじめの一歩」をスクリーンリーダーの使い方を覚えることにしてはどうだろう?

    突然ですが、スクリーンリーダーって使ったことありますか? ちょっと疑問に思ったので、Twitterでウェブ制作に関わる方々(デザイナー、エンジニア、ディレクターなど)に「iOSやAndroidの読み上げ機能って使えますか?」という質問をしてみた ら、実に87%の方が「使えない(試したことはある)(13%)」「試したことない(74%)」ということでした。 ウェブ制作に関わる方々(デザイナー、エンジニア、ディレクターなど)に質問です!? iOSやAndroidの読み上げ機能って使えますか? — ryo watanabe | 渡辺竜 (@rriver) May 7, 2018 ※アンケートにご協力いただいた方々、当にありがとうございました! 100件の回答なので、これを「ウェブ制作者全般」と見るのは微妙ですけど、このアンケートの回答を見る限りではウェブ制作に関わる方々でもスクリーンリーダーはあ

    Webアクセシビリティの「はじめの一歩」をスクリーンリーダーの使い方を覚えることにしてはどうだろう?
  • ECサイトにおいて「レスポンシブWebデザイン」では売れない3つの理由|ECのミカタ

    水上 浩一です。 2017年12月に大阪EC実践会13期が終了しました。<br>(現在は14期絶賛開催中です) 今回も月商ギネス(最高売上の更新)ラッシュとなりました。 その中には元々大きな売上だったファッションジャンルのショップさんが<br>11月12月と連続で月商ギネスを更新され昨年対比142%という数字をたたき出すことに成功しました。 当におめでとうございます! こちらのネットショップさんに1月下旬、お話を伺う機会があったのですが、<br>特にスマホページの改修を積極的に行い、コンバージョン率を大幅に向上させたのが成果要因だとおっしゃっていました。 スマホサイトではモノは売れない、とおっしゃる方もいらっしゃいますが、<br>EC実践会ではこのようにスマホサイトでコンバージョン率を大幅にアップさせて、結果的に売上を上げることに成功している事例が数多くあります。 スマホサイトはうまく改

    ECサイトにおいて「レスポンシブWebデザイン」では売れない3つの理由|ECのミカタ
  • SINAP | 【書籍紹介】2017年度版:Web業界の新人さんにおすすめ!一度は読むべき本12選

    こんにちは、ディレクターの北川です。 今回はシナップの研修で使用している図書について、夏に入社した北川と村田の2名でご紹介していきます。 新人研修で使用する基編の図書を中心に、全体の研修で使用した応用編まで合計12冊となっていますので、Web業界の新人さんにとって、日々の業務に役立つ図書が多く見つかるはずです! それでは早速ご紹介に移りましょう。 おすすめ一覧 1 . 『ビジネスマナーの解剖図鑑』 2 . 『世界一やさしい問題解決の授業』 3 . 『ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック』 4 . 『リーン・スタートアップ』 5 . 『Running Lean』 6 . 『IA/UXプラクティス』 7 . 『Web制作者のためのUXデザインをはじめる』 8 . 『次世代Webサイト構築ワークフロー』 9 . 『Webディレクションの新・標準ルール』 10 . 『誰のためのデザイン?』

  • 22個のフォーム項目を5つに?モバイル・ウェブ制作に必要な考え方とは

    Conversions@Google 2017 での「Mobile in the Future 」というルーク・ロブルースキー氏のプレゼンにすごく感銘を受けたので、ここでもシェアします。ルーク氏はモバイル・ファースト を提唱した、そう、あの人です。 ちなみに、2017年11月にダブリンで行われたイベントだそうですが、アップされてる動画の中でルークさんのプレゼンが圧倒的に再生回数が多い です。さすが。 プレゼンの内容やスライドのデザインはもちろん、Q & A まですべて素晴らしい内容でした。話も上手で出てくる情報やデータの量も半端なくて説得力があるんですよね。当にすごい。 ところどころ彼のテクノロジーオタクっぽいところが出ているんですけど、それも含めて好きなプレゼンです。自分の考えとシンクロすることも話していて、すとんと腹落ちしました。 3つのポイント 僕がこのプレゼンを見て最も重要だと思

    22個のフォーム項目を5つに?モバイル・ウェブ制作に必要な考え方とは
  • UI / UX 学びまとめ

    夏、満喫してますか? 夜は何してる? フェス、ナイトプール、おうちでまったり、友達とビアガーデン……。ViViモデルが夏の夜にやりたいこと×メイクをまとめました。

    UI / UX 学びまとめ
  • 読みやすさのデザイン備忘録 | 深津 貴之 (fladdict) | note

    noteのコア体験は、「読む楽しさ」と「書く楽しさ」だと考えています。 来ならコア体験は、調査でしっかりと導くべきものです。しかしアカデミックなUXとは異なり、実際のスタートアップ環境では時間とリソースに限界があります。このため調べながらも、走り出さなければなりません。 まず序盤はヒューリスティック(経験)ベースのデザインを行いつつ、調査やテストが可能なところから、裏づけやチューニングを行う流れになりそうです。 以下、「読書体験」における「可読性」のパートのメモ。noteチームにとりあえず提案する予定の諸々です(現時点では個人の見解です)。基的には「当たり前のことを、当たり前に」やる予定。「これもやっとけ」的なことがあれば、タイポグラファーの諸先輩の方々には、ぜひご意見をお伺いできればと。 書体をサンセリフ系に変えるべきか?デジタルでは、一般的にサンセリフ体の可読性は、ローマン体よりも

    読みやすさのデザイン備忘録 | 深津 貴之 (fladdict) | note
  • 国内UX第一人者 黒須正明先生による連載コラム第一回「UXへの大いなる誤解」 - KUSANAGI Tech Column

    UX(ユーザエクスペリエンス)の定義や誤解について解説し、来の意味とは異なる使われ方をしている現状を批判しています。1998年に認知工学者のノーマンが初めて提唱したUXは、製品がどのように見え、学習され、使われるか、ユーザのすべての経験を包括的に捉える概念です。しかし近年、特定の意味を持たない一般語として広まり、定義の曖昧さから誤解も生じています。筆者は次回、自らの定義するUXの概念構造を紹介すると述べています。 今回から全6回にわたり、Web関係者の皆さんを主対象にしたUXの解説を書くことにします。世間に出回っているUXに関する言説には論理的に考えるとちょっとおかしいものが多いので、そうした話を聞かれてきた皆さんには多少の違和感があるかもしれませんが、どうぞよろしくお付き合い願います。 [UX概念の誕生] いまでは頻繁に耳にするUX (注1)という概念は、認知工学者のノーマン(Norm

    国内UX第一人者 黒須正明先生による連載コラム第一回「UXへの大いなる誤解」 - KUSANAGI Tech Column
  • Webデザインのスタイルガイドの作り方

    Webサイトの制作はどんどん複雑化しており、1人で行う仕事ではなくなってきています。サイト制作では、ビジネスの目的に合わせた一貫性のあるデザインによって、快適なユーザー体験を作り出すことが重要です。 Webサイトを分割してチームでデザインをするときにチームメンバーが共通認識を持つには、デザインドキュメントまたはWebデザインのスタイルガイドを作成することが有効です。これは、エンジニアがデザインを変更してしまうことを防ぐのにも役立ちます。 異なるページの間に一貫した体験を作り出すために、スタイルガイドを用意するのはとても有効です。また、今後の開発やサードパーティ製品が生まれた際も、ブランドのガイドラインに沿い、ブランドの一部として知覚されるようにやすくなるでしょう。 Luke Clum氏は、Webデザインの第一歩としてスタイルガイドを利用することについて、昨年簡単に紹介をしました。この記事で

    Webデザインのスタイルガイドの作り方
  • 15 Lessons on Netyear as IA/UX Designer | blog / bookslope

    日、7月31日をもって15年間在籍したネットイヤーグループを退職することになりました。 2002年に、所属していた制作会社が吸収され移籍したときから、渋谷・溜池・銀座と場所は変わりましたが、同じ空間を共有してきたことを思うと、大変感慨深いです。 このあまりにも長い時間を思うと、ブログだけで簡潔に表現することは難しいですが、この15年間のネットイヤーグループでの経験を誇りに思い、胸に秘めてこの先前進していきたいと思っています。 当にありがとうございました。 15 Lessons on Netyear as IA/UX Designer 15 Lessons on Netyear as IA/UX Designer (SpeakerDeck) この15年間で得たことを心得としてまとめてみました。この中の一つでも気に留まるものがあれば幸いです。 #1 output/アウトプットする アウトプ

    15 Lessons on Netyear as IA/UX Designer | blog / bookslope
  • その文字、薄すぎない? デザインにおける灰色の明度は何%が最適か

    UX Movementにおいて記者、編集長を務めます。明快で効果的なデザインに美点を見出し、利用者のために払う労力を惜しみません。 一言で灰色と言っても、明るいものもあれば暗いものもあり、実に様々なバリエーションがあります。Webサイトなどでは、いたるところでお目にかかることのできる色でもあります。濃い灰色は主に見出しや文に、薄い灰色はメタデータ、分類名、説明文に多く使われます。これらの色合いのうち、最も乱用されるのは薄い灰色です。 薄い灰色の文字の問題点 文字色として薄すぎる灰色は可読性に問題を起こしかねません。灰色の文字を薄くしすぎてしまえば、読者が読むにあたって支障をきたすことになります。文字の明度によっては、薄い色の背景に混ざってしまうのです。この現象は、単語や文字をぼやけさせ、判読を困難にします。無理に判読を試みれば、目を傷めてしまうでしょう。 また、薄い灰色の文字は読者の誘導

    その文字、薄すぎない? デザインにおける灰色の明度は何%が最適か
  • UXデザイナーが直面する、体や心を壊す状況について

    UXデザインの業務をはじめてはや5年。 自分自身も三十路超え、ついでに体重も肥え、文字通り『脂がのってきたかんじ』の状況ですが。 5年の中で、先輩方が体を壊したり、自分自身もあと数歩で体を壊すのでは?というところにいったことを、ふと@VoQn氏のツイートでおもいだしました。 (酔ってきたからいいかげんな事言う)「UIデザイナー」っていう「ロール」は充てちゃ駄目です。その子、全ロールの要求に頭がパンクするか、人材として潰れてしまうまでタスクが積まれて心療科通いになっちゃいます (続く — ぼうくん (@VoQn) 2014年11月18日 ※詳細 @transit_kix姉さんがまとめてくれている「酔ったぼうくん氏語る「ポジションに据える形での“UIデザイナー”というセクショニングの危険性」 「フルスタックデザイナーになろう!デザイナーもコードをかくのが当然」「デザイナーもUXデザインで上流工

    UXデザイナーが直面する、体や心を壊す状況について
  • UX Recipe - User Experience Journey Mapping Tool.

    UX Recipe は、世界で最もカジュアルなジャーニーマッピングツールです。自分のアイデアを物語にして残しておくことができます。世界で最もカジュアルな ジャーニーマッピングツール あなたはどんなストーリー体験を作りますか? 次の物語を、気軽にいっしょに。 FEATURES 自分のアイデアを物語にして 残しておくことができます。 誰でも簡単に ストーリーが作れる カードを並べるだけで、自分だけのオリジナルストーリーが作れます。また、豊富なカードがはじめから用意されているので誰でもすぐに美しいストーリーが描けます。 チームで共有し コラボレーションできる 作成したストーリーをチームメンバーやクライアントにすぐに共有できます。画像ファイルをエクスポートできるので、すぐに企画書に貼り付けて使うことができます。 さまざまなストーリーを 見つけられる ゼロから作る必要はありません。さまざまなストーリ

  • UXデザインのためのユーザー調査・評価手法の選び方とは | UXデザイン会社Standardのブログ

    ニールセン博士のユーザー調査のないUXは、UXではない(原文:UX Without User Research Is Not UX)の記事は、読んだことがある方も多いのではないでしょうか。 もちろんユーザー調査などは当たり前のようにやっているサービスもある一方、長年運営していても調査自体を行ったことのないサービスもあるようです。 適切なユーザー調査を行っていないと、新しい施策を考える際にも開発メンバーの思い込みだけで開発が進んでしまい、リリースしたのに誰にも利用されなかったということになりがちです。 また、調査をしていても施策を実施した後に適切な評価を行っていなければ、何が正しくて何が間違っていたかが学べないため次のPDCAには進めず、組織としてのナレッジも蓄積されません。 STANDARDでもUXデザインのご依頼を頂く場合には、基的にはユーザー調査によりそもそものユーザーの課題はあるか

    UXデザインのためのユーザー調査・評価手法の選び方とは | UXデザイン会社Standardのブログ
  • 「アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイン」に参加しました | セミナー | mkasumi.com

    10月24日(土)に名古屋で開催された「アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイン」に参加しました。講師は BA 太田良典さん、株式会社Gaji-Labo 山岸ひとみさんでした。 株式会社ボーンデジタルさんが出版している「コーディング Webアクセシビリティ」と「デザイニングWebアクセシビリティ」の出版イベントでした。勉強会&ワークショップということでちょっとドキドキしながらの参加でした。 全体的な流れとしては、まず、太田さんが講演してから太田さんのセッションのまとめを振り返るワークショップを山岸さんがされるという形でした。 スライドも後で公開されるそうで、「あまりメモはとらないで参加してください」と事前に山岸さんがおっしゃってたことが印象的でした。それなら、ということで、今回はメモ少なめです。 太田さんの講演は「コーディング」→「デザイン」→「アクセシビリティ方針について

    「アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイン」に参加しました | セミナー | mkasumi.com
  • 次世代 Web カンファレンス 2015 (2015/10/18 09:00〜)

    security, standardization は、登壇者の撮影を一切禁止します。 トーク内容は事前には決めないため、トークの概要といったものはありません。 昼は、休憩時間に校内・教室でべることもできます。学校の 1 階にセブンイレブン、近くにほっともっとがあります。 Wifi あり、一部座席には電源があります。 Speaker server_perf @mirakui: @xcir: インフラエンジニア / Varnish Cache大好き [GitHub] [xcir.net] @cubicdaiya: Software Engineer in Infrastructure Engineering [Profile] accessibility @bakera: HTML/情報セキュリティ/アクセシビリティ関連の話が好きな人。最近関わった:[コーディング] [デザイニング]

    次世代 Web カンファレンス 2015 (2015/10/18 09:00〜)
  • Make Technology Work for Everyone: introducing digital accessibility

  • CSS Nite LP33「UI/UX」

    会社名のうち「株式会社」などは省いています。 予告なくセミナーイベントの仕様が変更になることがあります。 修正事項は、開催までにお送りするカウントダウンメール(やFacebookイベントページ、Twitterなど)でお知らせしていますので、ご一読ください。 早割(早期お申し込みによる割引)は、お申し込み期日でなく、決済された日時での適用ですのでご注意ください。 セッション概要と 出演者のプロフィール 2014年07月19日 時点での最新情報です。 セッションタイトル、内容、出演者は、状況に応じて変更する可能性があります。なお、プロフィールは、セミナーイベント開催時のものです。 IAシンキングで進める体験とコンテンツの構造化ブリッジビルダー (Bridge Builder) 顧客体験を設計する際のUXデザインアプローチとデザインパターンを組み合わせて、サイトやアプリにおけるプロダクトデザイ

    CSS Nite LP33「UI/UX」