[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

cssと考察に関するbitgleamsのブックマーク (35)

  • 俺流レスポンシブコーディング

    俺流レスポンシブコーディングの覚書。「人には人のレスポンシブ」があるのでこれが正解だってわけではないのですが、レスポンシブコーディングで悩んでいる人にとって参考になる記事になってくれたら嬉しいです。 ブレイクポイントは特定のデバイスの画面サイズを基準にしない 以前アンケートを取った時にデバイスのサイズを意識して決める人が半数以上を占めていた。 アンケート結果を抜きにしても「2021 年のブレイクポイント決定版はこれだ!」的な記事がバズっているのを定期的に目撃し、主流のデバイスのサイズを比較するアプローチがほとんどであるが、僕はデバイスの端末のサイズを基準にブレイクポイントを決めることには否定的である。 主流のデバイスのサイズなんてものは時間が経てば変化する。 昨年 iPhone 12 が発表された時に従来の画面サイズとは違うバリエーションになることが分かるやいなやタイムラインが慌てふためい

    俺流レスポンシブコーディング
  • CSSグリッドのエリアを推さない理由 | エビスコム - EBISUCOM

    「エリア」は、CSSグリッドの解説で一番最初に取り上げられることの多い機能です。 便利な機能ではありますし、「フロートベースの従来のWebデザインの視点から見るとわかりやすい」というメリットもあります。 ただ、エリアから入ってしまうと、CSSグリッドのより便利で美味しいところにたどり着きにくくなるとも感じています。 そのため、『CSSグリッドで作る HTML5&CSS3レッスンブック』や『CSSグリッドレイアウト デザインブック』ではエリアの機能を利用せず、グリッドのラインをフル活用したWebデザインを行っています。

    CSSグリッドのエリアを推さない理由 | エビスコム - EBISUCOM
  • 僕がネイティブなCSS変数にわくわくする理由

    数週間前、CSS変数(より正確にはCSSカスタム・プロパティ)が、Chrome Canaryの「試験運用版のウェブ プラットフォームの機能」フラグ1を有効にすることで利用できるようになりました。 Chromeエンジニアであるアディ・オスマーニがそのリリースについてはじめてツイートしたとき、多くの否定的で、敵対的で、懐疑的な声が寄せられました。その量は驚くべきものでした。少なくともCSS変数にわくわくしいてる僕にとっては。 これらの反応をざっと見渡したところ、苦情の99%は次の2つの点についてのものだとわかりました。 構文が汚くて冗長。 Sassの変数がすでにあるじゃん。興味なし。 もちろん僕もあの構文は好きじゃありません。それは認めます。でも、あれがいい加減に決定されたものではないってことは理解しておくべきです。CSSワーキング・グループのメンバーは、CSSの文法と互換性があり、かつ将来

    僕がネイティブなCSS変数にわくわくする理由
  • CSS界隈は今どうなっているのか、そこで素人な私が思ったこと - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この雑な文章は、dots girl Advent Calendar 2015 の4日目の記事です。 今 CSS に何が起きている? CSS のシンプルなルール CSS は Web ページの装飾・レイアウトのための言語です。プログラミング言語と比べると、CSS は非常にシンプルなルールの元に成り立っています。 プロパティと値の組み合わせで、HTML にスタイルを適用する 上から書いた順にスタイルが適用される 詳細度の高い順にスタイルが適用される たったこれだけが、CSSのルールです。いわゆるカスケーディングってやつです。 CSS は壊れや

    CSS界隈は今どうなっているのか、そこで素人な私が思ったこと - Qiita
  • 海外の動向からみるデザインツールの現在

    デザイナーとツールは切っても切り離せない関係です。ときにはデザイナーのスキルはツールの熟練度や使い分けの仕方で決まることもあります。長く使い続けたいですが Web やアプリのデザインは、テクノロジーと密接に繋がる仕事であるが故に、いつの間にか新しいツールが主流になることがあります。 特にここ 10 年でデザインの仕事は大きく変わりました。今でも Web デザイン、アプリデザインにおいて Adobe 製品は多大な影響力をもっていますが、それがほぼ唯一の選択肢だった頃と今は違います。また、今まで以上にデザインにスピードと柔軟性が求められているので、Adobe 以外のツールも必要になってきています。 では実際、世界のデザイナーはどのようなツールを使っているのでしょうか。ニューヨークのデザイナー Khoi Vinh さんが、The Tools Designers Are Using Today で

    海外の動向からみるデザインツールの現在
  • Re: CSSの content プロパティーを使いこなそう!

    2015年4月10日 著 まず先に結論を書いてしまうと、Webクリエイターボックスの「CSSの content プロパティーを使いこなそう!」という記事には、アクセシビリティ的に好ましくない事例が掲載されているので注意しましょうね、ということです。また同記事の著者は、「文章として扱いたい場合は、CSSを使わず、ちゃんとHTML内に記述しましょう」と呼びかけていますが、これは誤解を招く表現だと思っています。文章の体をなしているかどうか、が論点ではないでしょう。閲覧環境を問わず、より多くの人により確実に届けたいと思う情報であれば、contentプロパティに頼らず、文中にマークアップすべきと考えます。記事の末尾に 擬似要素と content プロパティーでできることの多くは、装飾としてデザインに付け加える程度のものが多いかと思います。 と書かれていますが、むしろ装飾の意味合いでしかconten

    Re: CSSの content プロパティーを使いこなそう!
    bitgleams
    bitgleams 2015/07/27
    2015年4月10日記事
  • 枯れていくウェブ | murmuring design

    ウェブデザインって、どんなデザインなんでしょうか。 人によっていろいろな定義があると思いますが、最近思ったことをひとつ。 我々コンセントは、もともと40年以上続いている出版デザイン(エディトリアルデザイン)の会社、アレフ・ゼロが母体となっています。実際、社内デザイナーの半分以上はエディトリアルデザイナーなのですが、そんな紙系デザイナーがいま、ウェブサイトやランディングページなどを作ることが増えてきました。 かくいう僕も、もともとエディトリアルからキャリアをスタートしています。 先日そんなエディトリアルのメンバーがウェブにチャレンジした社内報告会に参加したのですが、それがとても面白かったんですね。 そこで彼ら/彼女らは、 ストーリーテリングへの強いこだわり。 QA的な課題解決よりも、コンテンツ戦略的なPDCAアプローチ。 情報を「見ため読み」で届けるという価値観。 肩書きにこだわらない、フロ

    枯れていくウェブ | murmuring design
  • 本当のCSS設計、もしくはWebページのデザインプロセス - morishitter blog

    CSSの設計 = セレクタ名をどう付けるか、って思っている人が多いので、年も明けたしここらで一度「CSSを設計する」とはどういうことか、考えていることをまとめてみる。 セレクタ名をどう付けるか CSSのルールセットは現状全てグローバル定義なので、上手いセレクタ名を付けることで衝突を回避する必要がある。 そのための手法として、SMACSSでは.is-**とか.l-**みたいにプリフィックスを付けたり、BEMみたいに.Block__Element--Modifierのような独特な記法でネームスペースを設けたりする。 CSSは、HTMLのどの要素にどんなスタイルを当てるか、という風に宣言的に記述する言語だ。 この特性ゆえに開発者は、このスタイルをどこの要素に適応させるべきかと考え、セレクタ名を付け、HTMLの属性値に書く。 しかし、この「セレクタ名をどう付けるか」と考えることが、Webページのデ

    本当のCSS設計、もしくはWebページのデザインプロセス - morishitter blog
  • CSSでのフォント指定について考える(2014年)|DTP Transit

    結論1:アルファベットでウエイトなしだけでも、すべてのモダンブラウザに対応可能です。ただし、旧バージョンのSafariやFirefoxでは対応がまちまちであったため、それらに対応するには併記します。 游ゴシック体と游明朝体はWinodws 8.1では日語名、OS X Mavericks(10.9)ではアルファベット名のみの対応であるため、両名の併記が必要となります。 疑問2:「ヒラギノ明朝 Pro」と「ヒラギノ明朝 ProN」のどちらを記述すればいいのでしょうか。 「ヒラギノ明朝 Pro」を改訂し、JIS X 0213:2004の例示字体に対応させたものが「ヒラギノ明朝 ProN」です。 参考: ウィキペディア - ヒラギノ 「ヒラギノ明朝 Pro」と「ヒラギノ明朝 ProN」の違い CSSのfont-family指定はこれで決まり!(2013春) 結論2:新しい字形に対応をしている「ヒ

    CSSでのフォント指定について考える(2014年)|DTP Transit
  • 2014年Webデザイナーはコードをどこまで学ぶべきか、Webデザインが今までどのように進化してきたかのまとめ

    Webデザイナーはコードを学ぶべき? コーダーはデザインを学ぶべき? 両方に精通している人はなかなか多くはいません。Webデザインがどのように進化してきたのかその流れをしっかり押さえ、デザインとコードのギャップをつなぐことができたか振り返ってみましょう。 A brief history of web design for designers 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 先日の彼らの記事「しっかりと理解しておきたい!レスポンシブWebデザインを使いこなすための9つの基原則」と同様に、分かりやすいアニメーションもお楽しみください。 1989年:Webデザインの暗黒時代 1995年:Webデザインの始まりはテーブルから 1995年:JavaScriptが表現の幅を広げる 1996年:Flashにより自由の黄金期へ 19

    2014年Webデザイナーはコードをどこまで学ぶべきか、Webデザインが今までどのように進化してきたかのまとめ
  • 不特定多数の人が更新する大規模サイトに必要な CSS 設計の思想

    今話題(?)の CSS 設計のメモ。 この「ある程度の規模」というのは、肌感覚としてテンプレートの枚数( ≠ Webサイトのページ総数)が 20P〜50P くらいのイメージ。 また、コーディング完了後に自分以外の人間による断続的な更新が入るという前提。 そして一番重要なのは「更新する人のスキルは定義しない。」ということ。つまり HTML の知識が乏しい人が更新する可能性があることを前提とする。 きっと1ヶ月くらいすれば変わると思うけど、自分の思想のログとして残しておく。 今ぼくは以下のことに気をつけながら CSS を書いている。 コードが長くなることを気にしない セレクタが長くなることを気にしない セマンティクスの実現の難しさを理解し、妥協する 再利用性より保守性 拡張しやすい設計 最初から最適化しようとしない ゴールは目先のパフォーマンス向上ではなく誰が触っても問題が起きにくい設計 ひと

    不特定多数の人が更新する大規模サイトに必要な CSS 設計の思想
  • CSS vs. JS Animation: Which is Faster?

    How is it possible that JavaScript-based animation has secretly always been as fast — or faster — than CSS transitions? And, how is it possible that Adobe and Google consistently release media-rich mobile sites that rival the performance of native apps? This article serves as a point-by-point walkthrough of how JavaScript-based DOM animation libraries, such as Velocity.js and GSAP, are more perfor

    CSS vs. JS Animation: Which is Faster?
  • http://flippinawesome.org/2014/01/20/less-vs-sass-its-time-to-switch-to-sass/

    http://flippinawesome.org/2014/01/20/less-vs-sass-its-time-to-switch-to-sass/
  • CSS的・ウェブ標準的

    Vertical align anything with just 3 lines of CSSと横に水平線のあるテキストというCSSテクニックを扱った記事を最近読んだ。どちらも有益なテクニックだが、前者はCSS的で後者はウェブ標準的という印象を持った。 最初に軽く前者のテクニックについて書いておく。後者は日語の記事なので読めばわかる。 .element { position: relative; top: 50%; transform: translateY(-50%); } Vertical align~はこのようにtransformプロパティーでtranslate()を利用して、縦方向のセンタリングを実現するテクニック。topプロパティーが親要素の高さが基準になるのに対して、transformプロパティーのtranslate()では要素の高さが基準になることを上手く利用している。

    CSS的・ウェブ標準的
  • BEMの命名規則は賢い | inkdesign

    BEMおよびその命名派生としてのMindBEMdingで使われるfoo__barやfoo--barというようなハイフン、アンダースコアを重ねた命名はキモいし冗長だと嫌われがちだ。僕自身も初見ではそのように思っていた。しかしこれは当に良いアイデアだと思うし、実務でも僕は採用している。 CSSの設計、その命名のときに考えるのは、それがいかに明白であるかということと、汚染されるリスクを抑えられるか、ということだ。ワードを明確に区切ることによって、その機能・カテゴリを区別するという点においては、別に単一記号であろうが、キャメルケース、スネークケースであろうがなんでもいいかもしれない。しかしスタイルが汚染されるリスク、という点でこの珍妙な命名は優秀だ。 プロジェクトに関わる開発者が多いほど、その書き方にブレは生じる。もちろんコーディング規約なり、スタイルガイドなりであらかじめルールを共有しておけば

  • Web Standards Never Kill the HTML Star

    2014年1月17日 著 タイトルは適当。だいぶ遅レスではあるけれど、Web Standards Killed the HTML Star - JeffCroft.com(手っ取り早く日語で内容を把握したいならJeff Croft「web標準が成功しhtml名人は用済みになった」 - 以下斜め読んだ内容が参考になります)を読んでの個人的感想。僭越ながら、かつては自分も元記事でHTML and CSS "guru"と表現されるところの一人だった自覚があるから。もっとも、そういうグルっぽい役回りで少しばかり有名だった「かもしれない」のは過去のごく短いあいだのことで(2006〜2007年頃)、また当時から自分より何倍もWeb標準に詳しい人なんて大勢いらっしゃったわけで、当におこがましいにも程があるけど。 元記事が指摘しているところの傾向、つまりWeb標準の普及がHTMLCSSの専門家として

    Web Standards Never Kill the HTML Star
  • CSSの汎用クラスのつかいどころ | inkdesign

    OOCSSをはじめとするCSS設計におけるモジュール指向のアプローチの話になると、下記のような単一プロパティで定義されたルールを組み合わせたものを指す、というような説明がされる場合がある。 .size1of4 { width: 25%; } .mrs { margin-right: 10px; } .font-small { font-size: 10px; } .text-left { text-align: left; } これらはUtilityとか、Helperとか、汎用クラスというように呼ばれ、あれば何かと便利なルールだ。 どういうときに便利かというのは、唐突なデザイン変更要求などに、都度そのためのルールを定義するよりも、これらの汎用クラスの組み合わせで対応できるということが挙げられるだろう。 <div class="mts text-center"> <img src="ban

  • CSS Could Be The Hardest Language of All (5 Reasons Why)

  • Jeff Croft「web標準が成功しhtml名人は用済みになった」 - 以下斜め読んだ内容

    jeffcroft.com 2014.1.3のブログエントリ 2014.2.13追記。結び(diversify or die)を誤解してた Web Standards Killed the HTML Star – JeffCroft.com 「html/cssが得意なだけでは飯がえない」という周知の事実について 「名人」としての活動歴(書籍、登壇)のある人が現状について書いたエントリ 「あの名人はいま」風で面白く読んだ 以下斜め読んだ内容 2003年にJeffrey Zeldman「Designing With Web Standards」を出版した頃の話 html/cssかくあるべし、と議論されてた レイアウトはtable要素でなくcssで 画像置換のテクニック。これはアクセシビリティを守るため semanticなマークアップ - などなど カンファレンスも何度もあった。を書いた人も

    Jeff Croft「web標準が成功しhtml名人は用済みになった」 - 以下斜め読んだ内容
  • 2014年のWeb標準 | gihyo.jp

    株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2013年のWeb標準」と同様、2014年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や、周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。 2014年のWeb標準については「HTML5勧告予定年」「⁠IE6の終焉」「⁠CSSプロパティくりかえし問題」をキーワードとして取りあげます。 HTML5勧告予定年 HTML5にとって、2014年はとても重要な年になります。昨年の記事でも触れましたが、HTML5は2014年に「勧告」となる予定であるためです。HTML WGによる2014年の計画では、HTML5を勧告(Recommendation)にする目標が、2014年後半(第4クオーター)に設定されていることがわかります。 HTML5はすでに勧告候補(CR; Candidate Recommendation)であるため、

    2014年のWeb標準 | gihyo.jp
    bitgleams
    bitgleams 2014/01/02
    2014年1月1日記事 / 結構重要な年になりそうかも。