Front-end lovers :)
昨日大阪で開催された、CSSオジサンっていうCSSの勉強会に行ってきたのでその雑感。CSSオジサンってだけに若者は少なかった。女性の人が思ったよりいた印象ある。 発表は、最初がCSS設計の教科書の著者である@hilokiさん。@hilokiさんと言えばCSS設計。「メンテなブルであり続けるためのCSS設計」というタイトルの発表だった。CSSを片手間に書いている人たち、@hilokiさんのスライドは一読すべきだと思う。 メンテナブルでありつづけるためのCSS設計 from 拓樹 谷 次が@cssradarさんで、「CSS Investigation: CSSコードレビューの仕方教えます」という発表。コードレビューをする側の心構えや、おなじみの便利ツールの紹介、コードの不吉な匂いの見つけ方とかの話だった。 最後が@t32kさん。「CSSオジサン、この先生きのこるためには」というタイトルで、@t
株式会社サイバーエージェントの連結子会社で、小学生向けプログラミング事業の株式会社CA Tech Kidsが、小学生向けプログラミング学習のテキストを期間限定で無料公開しています。 公開しているテキストは、株式会社CA Tech Kidsが小学生向けのプログラミングイベント「Tech Kids Hackathon2013」(テックキッズハッカソン2013)を11月16日(土)、12月1日(日)の2日間にわたり開催し、そのイベントで使用したものです。 そのイベントには、小学生述べ80名が参加し、文部科学省の提供するプログラミング学習用ウェブサイト「プログラミン」を使って、自分だけのオリジナルゲームやオリジナルアニメーションを開発しました。 また、開発した作品は、文部科学省の主催するプログラミングコンテスト「プログラミン×宇宙兄弟コンテスト」に応募しているようです。 CA Tech Kidsで
Frontrend x Chrome Tech Talk Night Extended - Togetter Lightning Talks WebPagetest in 5 minutes @kojismt いまいち日本では人気のないと思われるWPTの紹介・Speed Indexの意味について紹介。 Try Web Components @hiloki Addyの素晴らしい記事を参考にしながら、WebApp向けのコンポーネントを何かつくってみます。その結果どういうものができたか、またどういった点が難しいかというのをお話します。 Solving the big picture of testing Android devices @gunta85 多くのAndroid端末を個別に検証しなければならない課題を解決するべく立ち上がった、STF(仮)という開発中のプロジェクトを簡単なデモで紹介し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く