「社会インフラを担う銀行として、あってはならないトラブル。ご迷惑をおかけした皆様におわび申し上げる」。みずほ銀行の西堀利頭取は、3月15日から続く大規模システム障害に関する記者会見でこう陳謝した。 15日朝に表面化した障害は、振り込みシステムから起きた。「初動対応に不手際があった」(西堀頭取)ため、これが勘定系システムに波及(図)。その結果、最大で116万件の振り込みが未処理になった。窓口業務やATMもたびたび停止した(表)。
「社会インフラを担う銀行として、あってはならないトラブル。ご迷惑をおかけした皆様におわび申し上げる」。みずほ銀行の西堀利頭取は、3月15日から続く大規模システム障害に関する記者会見でこう陳謝した。 15日朝に表面化した障害は、振り込みシステムから起きた。「初動対応に不手際があった」(西堀頭取)ため、これが勘定系システムに波及(図)。その結果、最大で116万件の振り込みが未処理になった。窓口業務やATMもたびたび停止した(表)。
ソフトバンク社長・孫正義さんと楽天・三木谷さんがUstreamに登場。非常に感動的なスピーチを行い、会場は大いに沸きました。より大勢の方にこの内容を見て欲しいと願いますので、「動画だと時間がかかって見られない」「会社にいるから音を出して動画は見られない」という方のために、文章による書き起こしを行いました。 聞き間違い、わからなかったところ等ありますがご容赦ください。 (ご指摘歓迎) <目次> 三木谷浩史「eビジネスによる日本の成長」書き起こし 孫正義「情報立国による新たな成長」書き起こし 孫正義&三木谷浩史対談「国民の、ITによる、日本復活」書き起こし 耳の不自由な方に、動画に字幕を入れたらどうか、というご提案をいただきました。動画に字幕を入れてくださる方、こちらにある文章をご自由にお使いください。(孫正義さんへも確認しています) =================== 国民の、ITによる
米Qualcommが国内携帯電話端末メーカーにCDMA技術のライセンスを供与する際、メーカーを不当に拘束する規定を含む形で契約を余儀なくさせているとして、公正取引委員会は9月30日、独占禁止法違反(不公正取引)でQualcommに排除措置命令を出した。 公取委によると、Qualcommは端末メーカーに対し、メーカーが持つ知的財産をQualcommに無償でクロスライセンスするよう求める規定や、Qualcommとその顧客に対し、知的財産に基づく権利主張を行わないよう求める非係争条項(NAP)を含む形でCDMA技術のライセンス契約を結ばせていることがあるという。 公取委は、国内メーカーがこうした条項を含む契約の締結を余儀なくされていることで、メーカーによる技術開発意欲が損なわれ、Qualcommの有利な地位が強化され、公正な競争が阻害されるおそれがあると指摘。条項の破棄を命令した。 Qualco
2009年07月28日03:42 【不況】 IT業界がヤバい エンジニア「マジで仕事がない。」 カテゴリN速民の井戸端会議 1 名前: 姫カンムリシャジン(関西地方)[sage] 投稿日:2009/07/27(月) 19:05:00.26 ID:fjqg106g ?PLT(12000) ポイント特典 IT業界っていっても非常に大きくて、ネットワークからユーザサポート、システム開発とあるわけだけど、 その中でシステム開発、とくに業務アプリ開発業界のうごきを1エンジニアの目から見てみる。 現状を端的にいえば、「非常に厳しい」ものとなっている。 日本の業務アプリ開発は長い間、客が提示する案件を大手SIが受注し、 それを大手SIの子会社と外部協力会社(派遣会社)から派遣された技術者がくみ上げていた。 ところが08年のサブプライム、リーマンショック以降、客が案件を提示しなくなった。 それがもろにでた
先日、個人的に営業をお願いしている方から、案件の紹介があった。 秋葉原でのシステム開発だ。スキルセットもこちらの条件もクリアしてるし、通勤的にも問題ない。ぜひ、ということで提案をお願いした。 そうすると、応募には条件があるという。 オブジェクト指向設計に関するレポートを提出して欲しいとのこと。 オブジェクト指向というのは、ソフトウェアの再利用性を高める考え方で、ソフトウェアエンジニアとしては必須のスキルである。 しかし、書籍こそたくさんあるが、このスキルを持っている人は意外と少ない。 特に、製造工程、いわゆるプログラミングの段階のスキルを持ったプログラマーはたくさんいるが、設計工程のスキルを持ったシステム・エンジニアはなかなかいないのが現状だ。 それで、こちらとしても、スキルチェックの意味だと解釈し、レポートを作成し提出した。内容についても、オブジェク
ITのみならず家電製品にも使用されているハードディスク・ドライブ(HDD)は,ここ5年間で容量単価が10分の1程度にまで下がった。IT分野においては,データ保護のセカンダリ・ストレージとしての用途にまで利用範囲が大きく広がっている。そのため,格納するデータの用途やライフサイクルに合わせて,HDDの容量,性能,信頼性,コストを最適化することが求められている。これらの仕様を正しく読み解くために,HDDの内部をのぞいてみよう。なお,本講座は2006年に公開した「【初級】知っておきたいストレージの基礎」を基に,2009年の状況に合わせて加筆・修正した改訂版である。 吉岡 雄 日本クアンタム ストレージ ハードディスク・ドライブ(HDD)は,現在,市場で最も利用されているストレージの代表格である。最近の劇的な低価格化により,HDDはバックアップ・メディアとしても利用されるなど,その用途は多岐にわたっ
東大大学院が4年前から開催している「iii Exhibition 10」より。写真は門脇明日香さん作のプニプニした入力デバイス「Jelly Interface」。パン生地のようなデバイスをプニプニすると、圧力を感知して音や光が変化する。詳しくは後述 秋も深まり、いちょう並木があざやかな黄色に色づく東大キャンパス。工学部の片隅で、今回で第10回となる産学連携プログラム制作展「iii Exhibition」が今日から開催されている。 もともとは講義の一環としてはじめられたこの制作展、生徒たちが大学院で研究している最先端の科学技術に「分かりやすく、そしてめちゃくちゃ面白く」ふれられるチャンスでもある。 制作者の生徒からしてみれば「(見えない)科学技術を(魅せる)メディアアートに変換する」という難しさがある。その緊張感が作品個々の高いクオリティーにつながっているのだろう。 前置きはこの辺にしておい
長時間動画のわりにはそこそこの画質と音質に仕上がったと思います。 文字の詰め込みや改行は、この時間に収める為に少々無理したら読みにくくなってしまいました・・。テロップの位置もムービーメーカーの仕様で背景が隠れたりしてますがご了承下さい 作中でお借りした動画→sm1081507 sm1936086 前作のビットレート講座→sm3681975 他にうpした動画講座やら→mylist/6083062 (追記)サーセン、1:00地点の「パソノン」→「パソコン」の間違いでした・・・。
グーグル、ヤフー、マイクロソフトなどの大手インターネット企業が、相次いでそのグローバル・ネットワークの中心拠点をアイスランドに移している。 アイスランドは、膨大なデータセンターを置くのに理想的な場所なのだ。寒冷な気候と安価な電力がその理由。データセンターでは莫大な電力を消費するのだが、その半分が設備の冷房に使われる。このため、年間を通じて寒冷な土地に移転するだけで、莫大な電気代の節約になるのだ。さらに、地熱発電が盛んなアイスランドでは、電力が安価に手に入る。今後は、銀行やその他の一般企業でも、データセンターをアイスランドに移転させる例が多くなるだろう。 しかし、過剰な外国投資の流入による景気の過熱を恐れて、アイスランド中央銀行は、インフレと投機バブルを防止するために、利上げ介入を余儀なくされている。 アイスランドの電力のほとんどは、再生可能なクリーンなエネルギー。これは企業イメージ向
恒例となったIPAのIT業界ネガティブキャンペーン大会があったらしい(前回)。 「10年は泥のように働け」「無理です」——今年も学生と経営者が討論 「IT技術者はやりがいがある仕事か」—学生とIT産業のトップが公開対談 テラスイーツな学生とテラスイーツな重鎮のお笑いバトルは、水戸黄門並の予定調和。まぁ学生さんが世間を知らないのは当然だし、夢と希望を持って来てくれるんだから、あまり悪く言うべきじゃない。 表題は件のイベントでの「重鎮」の発言らしい。文脈的には大笑いなんだけど、この言葉そのものは意味がある。 どうせ文脈的には「10年間は滅私奉公して会社人間になってくれ」ってことを、オブラート5枚くらいに包んで言ったのだろう。その辺はこういった「体のいい奴隷の親方」の偽らざる気持ちのはずだ。何せ客先に出せるエンジニアをまともに育てようと思ったら、普通の教育なら3年かかるのだ。教育 -> 回収 -
だいたい10年泥のように働いて次の10年で勉強って引用元悪すぎだ。商社と同じ仕事してんのかって。ハード売ってソフトはおまけですと言う感じで高いハード代ぶんどってよくわからない客相手に障害起こしながらなんとか現場で育ててた時代はとっくに終わってんだよ。それに気づかないとしたらよっぽどのボンクラだ。そういうのが上に立ってるから業界がダメになる。日進月歩の世界で成功体験にしがみつくってどんだけ。 今や「緊急停止ボタン押しちゃいました」は絶対に笑い話にならない。失敗から学べることは、自分たちには代わりがいる、ということだ。10年の仕事で身につく事なんてルーチンワークだ。プログラマー35歳定年説の元凶をここに見て取れる。 IT業界なんてドッグイヤーなんだから、体で覚える仕事なんてせいぜい三年分だろ。仕事のやり方のジェネラルな部分なんてそれで十分だ。後は勉強しないやつから脱落していく。 学生諸君へ。実
昨年、情報処理推進機構(IPA)が開催したIT業界の重鎮と現役学生による討論会で、学生の持つIT業界への「ネガティブイメージ」が明らかにされたのは記憶に新しい。5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」で、再び経営者と学生の討論会が行われた。IT産業が国際的な飛躍をめざすために学生に期待することが今年の討論のテーマ。 学生側は、慶應義塾大学、九州大学、千葉工業大学、東京情報大学、東京工科専門学校から各校2人ずつ、計10人が出席。一方、産業界代表としてCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏と、コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏が討論を行った。また、IPAからは理事長の西垣浩司氏が参加した。司会はインプレスR&Dの田口潤氏が行った。 「ポジティブなビジョンを提示して」 「産業を問わず、やりがいのある仕事のイメージ」について学生に質問をしたところ、「達成感がある」「自分の成長
東芝からRD(VARDIA)ファン待望のHDD&DVDレコーダー「VARDIA RD-X7」ほか3モデルが発表された。そこでRDシリーズのコンセプトリーダーである東芝の片岡秀夫氏に、新モデルのコンセプトと機能について聞いた。HD DVD撤退後初のインタビューということで、撤退からRD-X7発表に至る経緯や心境、これからのRDシリーズについても語っていただいた、RDファン注目のインタビューだ。 VARDIAシリーズの最高峰モデル。1TBのHDDとDVDマルチドライブを搭載し、Xシリーズらしくカートリッジ付きDVD-RAMにも対応している。2つのデジタル3波チューナーでデジ×デジW録が可能。DVDにフルハイビジョンをマルチ記録できる「HD Rec」を継承。RD-S502/503で採用された高速起動や、ネットからDVDをダウンロードできる「DVDBB」機能は非搭載だが、高性能アップスケーラー「R
ASUSTeK Computer「Eee PC 900 台湾版」 ~高解像度液晶と大容量SSD搭載、性能も向上 ASUSTeK Computerのミニノート「Eee PC 4G-X」は、そのコンパクトさと販売価格の安さから、日本でも発売後すぐにコアなモバイラーの注目を集めた。そのEee PCの第2世代モデルとなる「Eee PC 900」が、台湾など一部地域で発売された。今回は、台湾で発売されたEee PC 900(台湾版)を編集部で購入したので、本体の性能や使い勝手などを見ていくことにしたい。 ちなみに、入手したモデルは台湾式キーボードモデルで、OSも中文繁体字版Windows XP Home Editionだったため、今回は手持ちの日本語版Windows XP Professionalをインストールした状態でチェックを行なっている。そのため、将来日本で発売されるであろう日本向けモデルとは
東芝の西田厚聰社長は5月8日開いた経営方針説明会で、成長が見込まれるSSD(Solid State Drive:半導体ドライブ)市場で「最低でもシェア50%は取りたい」と話した。同社が世界大手として注力するNAND型フラッシュメモリの成長アプリケーションとして期待をかけ、2009年には512Gバイトタイプまでラインアップを拡充する計画だ。 同社は3月、128Gバイトの自社製SSDを搭載するノートPC「dynabook SS RX」シリーズの新モデルを発売した。ノートPC向けSSD市場は2011年までに年平均4倍の勢い(ビットベース)で成長すると見ており、HDDからの置き換えが本格的に進むと期待している。 同社のSSDは、多値化技術による大容量、独自のコントローラ技術による高速性などで優れているという。128Gバイトまでの製品では、書き込み速度は最大40Mバイト/秒(HDD比で1~2倍)、読
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く