[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

startupに関するarmadillo75のブックマーク (3)

  • 18歳に1万円渡したら5倍になった話 : Natsumegblog

    なつめぐ@Natsumeg_k一緒にシェアハウスに住んでる18歳の小野( @ononao0 )が三連休暇らしいから1万円渡した。彼の使命はこれを連休明けの火曜日までに何かしらで4倍にしてスプラトゥーンとWii Uにして、火曜日に報告会をする。楽しみ。芋を売ると儲かるとかわけわからないことを言ってるけど楽しみ。 2015/11/21 01:36:33 なつめぐ@Natsumeg_k家の周りに中国人たくさんいるから、中国語で芋売るとかいってるアホ。でももしかしたら芋がめちゃくちゃ売れるかもしれない。火曜日に1万円分まるまる芋が残ってたらどうしよう。 2015/11/21 01:38:12 なつめぐ@Natsumeg_k楽しみ 2015/11/21 01:38:23 なつめぐ@Natsumeg_kアホがみかん箱の上に乗って「芋があれば3日で10万稼げる」とか言ってる。アホだけどもしかしたら当に

    18歳に1万円渡したら5倍になった話 : Natsumegblog
    armadillo75
    armadillo75 2016/01/09
    米国のレモネード売り的な、愉快なお話。貴重な体験を彼ら(起業家とエンジェル)は得たと思う。今回の商売は、電気通信事業者の要件とキャリアの規約に触れそうだから、多分ピボットが必要。
  • 「スクラムでは遅過ぎる」との声も。Google主催『Startup Tech Night』で聞いた、少人数で高速開発を進めるコツ - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype スキル 「スクラムでは遅過ぎる」との声も。Google主催『Startup Tech Night』で聞いた、少人数で高速開発を進めるコツ 「ユーザーを中心に考え」て、「すばらしいプロダクトを作る」ことこそが、インターネットの世紀を生きる企業が行うべき最も重要なことである。良いプロダクトさえあれば、マネタイズやマーケティングの戦略もすべて後付けで立てられるからだ――。 Google会長のエリック・シュミット氏が著書『How Google Works』でこう述べるように、インターネットをベースにビジネスをする企業にとって、プロダクトを開発・発展させることこそがすべてである。ことさらスタートアップとなれば、開発・改善のスピードが大手と競争するための源泉となるだろう。 そんなスタートアップのエンジニアや、今後転職を考えるエンジニアを応援すべく、1

    「スクラムでは遅過ぎる」との声も。Google主催『Startup Tech Night』で聞いた、少人数で高速開発を進めるコツ - エンジニアtype | 転職type
    armadillo75
    armadillo75 2014/11/11
    「カジュアルにローンチできるような環境」いいですね。イテレーションは短くしてもいいと思います。瑣末なことですが、文中で言うローンチって、リリース(デプロイ)と言った方がいいかも。
  • まず当たり前のことをやろう。【リーンアナリティクスとグロースハック】 - BLOG FROM THE NORTH COUNTRY

    Lean Analyticsについて色々と紹介してきましたが、記事が分散して少しわかりにくくなってきたので、一旦まとめ版を作成します。 Lean Analyticsシリーズで200ブクマ以上頂いたのでがんばります! タイトルは少し大げさに書きましたが、 ビジネスのフェーズに合わせて必要なことを見極めましょう、ってことです。 後々書きますが、グロースハックはある程度プロダクトの価値検証を終えた後にやることなので、 初期フェーズにおいてはあまりグロースハックは意識せんとこうね、って感じです。 1. Lean Analyticsとグロースハック グロースハッキングする前にやることあるだろ! リーンアナリティクスとグロースハックは非常に似ています。 位置関係としては、リーンアナリティクスの中にグロースハックという分野があります。 Lean Analyticsはビジネスの質を見て、これまで言われて

    まず当たり前のことをやろう。【リーンアナリティクスとグロースハック】 - BLOG FROM THE NORTH COUNTRY
  • 1