[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

歴史に関するaoki0104のブックマーク (18)

  • 昭和生まれのオッサンが見てきたインターネットの世界 - ま、こんなもんでしょ blog

    平成生まれの僕が見てきたインターネットの世界 読みました。昭和(1970年代)生まれのオッサン的にもインターネットで話題! とかアオリをテレビや新聞の広告やニュースで見る度に、「ドコのインターネットやねん!」と心の浜田雅功が突っ込む事が多々あるわけで。 でもその一方で、「僕の知っているインターネット」はどういうものだったろう、とも考えた。今の子供たちほどデジタルネイティブな世代とは言えないだろうが、小学生の頃からインターネットに触れていた。今まで、どんなサービスを、どのように使ってきただろう。そんな回顧録。 コレに俺ものっかって、人生ではじめて見たホームページは『月あんこのホームページ』という黒歴史を持つオッサンが、使ってきたネットサービスとコミュニティ中心に、備忘録代わりに行う回顧録はじめます。 はじめてのぱそこん1997年10月 手にしたばかりのバイト代から10万円を、キョウエイマー

    昭和生まれのオッサンが見てきたインターネットの世界 - ま、こんなもんでしょ blog
  • 永田町アンプラグド なぜ自民党だけが「総裁」 党首名の謎を追う - 日本経済新聞

    終盤戦に入った参院選で全国を駆け巡る党首の呼び方は、各党によって違う。古めかしい総裁から代表まで、呼び方は企業の「社長」「CEO」などと同じように、変わらぬもの、時代のはやり、双方を映し出している。「党首=総裁」の元祖は伊藤博文自民党が結党以来、つかっている「総裁」が初めて歴史に登場したのは幕末の1862年、天皇の命令で誕生した「政事総裁職」が始まりだ。就任したのは前福井藩主・松平慶永(春嶽

    永田町アンプラグド なぜ自民党だけが「総裁」 党首名の謎を追う - 日本経済新聞
  • 1992年1月の「慰安婦」問題報道・3紙比較 - Apeman’s diary

    1992年1月11日以降の朝日、読売、日経各紙の「慰安婦」問題報道を比較してみましょう。池田信夫氏によれば、この日の朝日の記事によって歴史が変わったらしいんですが、考えてみればすべての日人がアカヒ読者というわけでもないので、他紙がどう報じたのかも調べないとまずいですよね? 毎日を省略しているのは、結果がどうであれおそらく歴史修正主義者の関心を惹かないであろうからです。産經新聞がないのは縮刷版がないからで、私のせいじゃありません。記事の扱いの大きさがわかりやすいよう、「慰安婦」関連記事以外の部分はぼかしをかけ明度を落とす処理をしてあります。 (1-1)1992年1月11日、朝日新聞、朝刊、一面 記事の中身についてはこちらをご参照ください。 (1-2)1992年1月11日、朝日新聞、朝刊、社会面 見出しからわかるように記事の焦点は「補償」問題とそれまで日政府がついてきた嘘の2点です。「強制

    1992年1月の「慰安婦」問題報道・3紙比較 - Apeman’s diary
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://www.mammo.tv/interview/archives/no189.html

  • 日本人のしつけは衰退したか  広田照幸 - 古書店主の所感

    みなさんはどのような「教育」や「しつけ」をされて育ちましたか?あるいは今成長期の子どもを持つお父さんとお母さんはどんな「教育」や「しつけ」を考えていますか。現代社会ではこの「教育」と「しつけ」は複雑に絡み合っていて、どのようことを子どもに教えるのか、どのように伝えるのかを真剣に取り組まなければなりません。 なぜこのような状況に現代日教育はなってしまったのでしょうか。これにもきっちりとした歴史的背景が存在します。書では大正時代における農村の「しつけ」から話が始まります。大正時代の地域共同体としての農村は、学校での教育と対立しつつ新しい考えを農村に伝える関係にありました。しかし学校での教育よりも地域共同体内での「しつけ」がより重要視されていました。その「しつけ」方法は家族中心となって行うというより、周りの大人たちや家族の「労働へのしつけ」がもっとも大切でした。礼儀や作法などより、労働のた

    日本人のしつけは衰退したか  広田照幸 - 古書店主の所感
  • 日本人のしつけは衰退したか:「教育する家族」のゆくえ - 最後の努力もそこそこに

    人のしつけは衰退したか (講談社現代新書) 作者: 広田照幸出版社/メーカー: 講談社発売日: 1999/04/15メディア: 新書購入: 7人 クリック: 53回この商品を含むブログ (63件) を見る古き良き日を美化し、現在の日の現状を嘆くような言説は最近しばしばみられるものである。しかし、そうして美化された過去の日のイメージは必ずしも事実とは限らない。 書は1997年に神戸で起きた酒鬼薔薇事件の2年後に出版された。最近は以前ほどではないものの、重大少年犯罪等が起きるたび、その両親が批判され、「最近は家庭の教育力が低下した」という言説が飛ぶ。書は、「家庭の教育力」をテーマに、近代日における地域・学校・家庭のしつけの在り方について一望しただ。 明治大正期の閉鎖的な農村社会においては、学力の習得よりも、村の中での独自のルールや風習への同化が何より必要だった。そのため、学校

    日本人のしつけは衰退したか:「教育する家族」のゆくえ - 最後の努力もそこそこに
  • 「日本人のしつけは衰退したか」はすばらしい本 - 子どもの放課後をどうする!?

    広田正幸著「日人のしつけは衰退したか」(新潮新書)を読みました。 1999年に出たで、前から気になってたのですが、 よっとこ読みました。 こんなにおもしろいがベストセラーでないのが不思議!! 学者らしく丁寧に文献をあたりながら、いかに現在の「最近の親の しつけはなっとらん」「昔はしつけがしっかりしていた」論が、 ヨタ話にすぎないかをたんたんと説明してくれます。 そう、昔、親は躾なんて大したことしてなかったんですよね。 というか、たぶんそれどそれどこじゃなかったし、期待もされて なかった。 もちろん、ちゃーんとしていたご家庭もあった。いわゆる 「ええとこのご家庭」。今年配になっていて、新聞雑誌に載るような、 功なり名を遂げたような方は、昔の「ええとこのご家庭」の方が多いから、 自分の周りの家庭を思い出して「昔は(どこの家庭でも)躾がしっかり していた」なーんていいがちなのですね。 昔の

    「日本人のしつけは衰退したか」はすばらしい本 - 子どもの放課後をどうする!?
  • 神話に一撃!「日本人のしつけは衰退したか」

    家庭の教育力は低下している。そのため、青少年の凶悪犯罪が増加している。だから、家庭の教育力を高めることが、最も求められている。 ホントだろうか? あるいは、「昔は家庭のしつけが厳しかった」とか、「最近はしつけに無関心な親が増えており、しつけは学校まかせ」といったイメージは、無条件に受け入れられているが、事実なのだろうか? リカセンセやウチダセンセあたりが放言してそな言説に、真ッ向から取り組んだのが書。センセやマスコミが「常識」レベルで扱っている「家庭の教育力の低下」に思いっきりメスを入れる。「そもそも『教育力』って具体的に何?」からはじめ、戦前~現在にいたる文献・調査報告を集め、「しつけ」を立体的に解き明かす。 ■ 「しつけ」の歴史的検証 書のメインテーマは、「しつけ」の歴史的検証。こんなカンジで展開する。 ――もともと日の伝統的な子供観は、「子供は自然に大きくなって一人前になるもの

    神話に一撃!「日本人のしつけは衰退したか」
  • 過剰に大きな星条旗―孫崎享『戦後史の正体』を読む - Valdegamas侯日録

    戦後史の正体 (「戦後再発見」双書1) 作者: 孫崎享出版社/メーカー: 創元社発売日: 2012/07/24メディア: 単行購入: 31人 クリック: 410回この商品を含むブログ (86件) を見る 感心できないである。 著者が出版社から「高校生でも読めるような冷戦後の日米関係」を書くように希望されたことが書出版の動機であり、構想を考えるうち、冷戦後に限らず、戦後の日米関係の通史として描くとを決めたそうである。とはいえ、書は日米関係史としてははなはだ中途半端なものである。その内容からして、日米関係というファクターを重視した、戦後史(つまりタイトルどおり)とする方が妥当だろう。 書はまず細部の不用意さが目を引くが、書のようなは細部を都度つつきまわすより、その示す議論の枠組みについて批判的検討をするべきだろう。まず概略をまとめたうえで、枠組みの検討を行ないたい。 書の概要

    過剰に大きな星条旗―孫崎享『戦後史の正体』を読む - Valdegamas侯日録
  • 尖閣諸島情勢に関するQ&A

    A1尖閣諸島が日固有の領土であることは歴史的にも国際法上も明らかであり,現に我が国はこれを有効に支配しています。したがって,尖閣諸島をめぐって解決しなければならない領有権の問題はそもそも存在しません。 A2 第二次世界大戦後,日の領土を法的に確定した1951年のサンフランシスコ平和条約において,尖閣諸島は,同条約第2条に基づいて日が放棄した領土には含まれず,同条約第3条に基づいて,南西諸島の一部としてアメリカ合衆国の施政下に置かれました。1972年発効の沖縄返還協定によって日に施政権が返還された地域にも含まれています。 尖閣諸島は,歴史的にも一貫して日の領土である南西諸島の一部を構成しています。即ち,尖閣諸島は,1885年から日政府が沖縄県当局を通ずる等の方法により再三にわたり現地調査を行い,単に尖閣諸島が無人島であるだけでなく,清国の支配が及んでいる痕跡がないことを慎重に確認

    尖閣諸島情勢に関するQ&A
  • 世界をめちゃくちゃにした、書かれるべきでなかったかもしれない10冊の本

    書物は知識の宝庫であり、いつの時代も人類にインスピレーションを与え続けてきたものですが、時には間違った情報や偏った物の見方を流布したり、戦争や大量殺害、恐怖政治の大義名分に使われることもあります。 影響力のあるというのはすべて、人類に対して良い影響と悪い影響の両面を併せ持つものかもしれませんが、歴史上で強い影響力を持ったの中で、著者の意図するしないにかかわらず読者をあざむくことになった、多くの人の死につながったなど、悪影響の方が大きかったと言わざるを得ない「世界に悪をもたらした」を10冊挙げたリストを紹介します。 必ずしも「読むべきでないのリスト」ではないので、読書好きの人はそのがもたらした結果を念頭に置いて読んでみると興味深いかもしれません。10 Books that Screwed Up The World - Top 10 Lists | Listverse ◆「魔女に

    世界をめちゃくちゃにした、書かれるべきでなかったかもしれない10冊の本
  • 「ローマ人の物語」の種本?「ローマの歴史」

    ベストセラー「ローマ人の物語」のタネだという噂だが、それはウソ。もし当なら、塩野七生はもっと面白いを書いただろうから。 モンタネッリの「ローマの歴史」はそれくらい抜群の面白さで、文字どおりページ・ターナーやね。一方、これをネタにした類書は、水で割ったワインのように薄い。そういう意味で、書は、ムダを削ぎ落としたモルツ100%の極上のウィスキーになる。 著者はローマ在住のジャーナリスト。歴史学者の「解釈」を鵜呑みにせず、一次資料にあたるところは、"小説家"塩野七生と同じ。自分の判断を信じ、迷ったらより面白いほうに倒す。「人物」に焦点をあて、キャラ化することで人間くさい感情の動きを再現し、判断の理由を生々しく描写する。すべての歴史は(それぞれの時代にとっての)現代史なのだから、過去の行動は原因と結果によって律せられているはず。歴史とは一連のストーリー付けされた因果なのだ。その真偽はともか

    「ローマ人の物語」の種本?「ローマの歴史」
    aoki0104
    aoki0104 2010/03/23
    既得権を是とする=団塊(笑)
  • izai2.net

    This domain may be for sale!

    aoki0104
    aoki0104 2010/03/13
    なるほどと納得してしまえる経験を持つ自分に複雑な気分になる
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。 だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。 自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。 これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。 ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。 現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーとして並ぶ

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
    aoki0104
    aoki0104 2009/11/21
    こういうリストを見たかった。刊行数もあれば、いうことなしだけど。よくばりすぎかな。
  • 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の“ジョニー・B・グッド”演奏シーンに関するほぼ完璧な解説。 - 想像力はベッドルームと路上から

    http://burusoku-vip.com/archives/1113139.html 三部作の中でも屈指の名シーンとして挙げられることも多い、ダンス・パーティーでマーティが即興で“ジョニー・B・グッド”を演奏するこのシーン。 僕も大好きなシーンなんですが、これに関する“ベスト”と呼べる解説を見つけたのでご紹介。 バックトゥーザフューチャーで歌っていた曲は? - 海外アーティスト 解決済み| 【OKWAVE】 質問:「バックトゥーザフューチャー(1)」で主人公が学園祭の代役ボーカルとして歌った曲は誰の歌っている曲なのでしょうか?出来れば、英語のスペルでの歌手名・曲名を教えてください。カテゴリーが違うかもしれませんがよろしくお願いします。 皆さんがおっしゃっているように、チャック・ベリーの「ジョニー・B・グッド」ですが、この曲はプレスリーとは別にロックンロールの原点になっている曲です。で

    『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の“ジョニー・B・グッド”演奏シーンに関するほぼ完璧な解説。 - 想像力はベッドルームと路上から
    aoki0104
    aoki0104 2009/10/05
    これぐらい秀逸な文を書き残したい。王道なハリウッド映画俺好きなんだなあ。
  • 昔写真Prokudin-Gorsky Color Database

    Полная база данных цветных изображений С.М. Прокудина-Горского (1902 фотографии) Complete Database of S. M. Prokudin-Gorsky Color Images (1902 photographs) Технические детали/Technical Details Поиск по тексту описаний С.М.Прокудина-Горского Searching all text in S.M.Prokudin-Gorsky descriptions

    aoki0104
    aoki0104 2009/06/11
    20世紀初頭のロシアの風景。カラー写真。
  • 近代日本人の肖像 | 国立国会図書館

    令和6年11月29日 20名の人物と、ピックアップ「明治初期に創刊された新聞に関わった人々」を追加しました。 令和6年3月27日 26名の人物を追加しました。 令和5年11月14日 37名の人物と、ピックアップ「幕末・明治初期の商社誕生に関わった人々」「明治の公衆衛生に尽力した人々」を追加しました。 令和5年7月25日 64名の人物と、ピックアップ「関東大震災後、帝都復興に関わった人々」「黎明期の政党を担った人々」他2件を追加しました。 令和5年3月14日 98名の人物と、ピックアップ「兄弟姉妹で活躍した人たち」「自筆の原稿が見られる文学者」他5件を追加しました。 令和4年12月9日 32名の人物と、ピックアップ「世界を見たサムライ達」を追加しました。 令和4年6月9日 29名の人物と、ピックアップ「明治期の女性教育者」「産業の発展を支えた貢進生」を追加しました。 令和4年2月24日 19

    近代日本人の肖像 | 国立国会図書館
    aoki0104
    aoki0104 2009/04/18
    国立国会図書館のホームページ内にある近代日本人の肖像コーナーです。
  • 1