Overcome complex cloud challenges and build cloud talent from within
こんにちはこんにちは!! 先日、こんな記事が話題になってましたね! » Gmail・Hotmailを使っている人は、本名が垂れ流しになっている可能性があるので注意! …ふむふむ。 本名を登録してGMailを使っていると本名がバレる…? え!あたりまえじゃん! って反応が、はてなブックマークのコメントでも多かったよ。 でもね、これひとつ罠があると思うんだ。 なにかっていうとGoogle+。 AKB48もはじめたってことで話題になって始めた人も多いかもしれない。 でもGoogle+って、名前の取り扱いが最近は微妙に変わってるみたいなんだよね。 たとえば、いつものノリで、こんな名前で登録しようとすると… すぐに怒られます>< あれれ〜機械的に判断してるのかな〜と思って、 もうちょっとマシな名前にしてみます。 やった!通った!よ〜し早速Google+でアイドルとか週末ヒロインとキャッキャウフフしち
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
jsdomとjQueryつかって富豪的にホクホクできるらしい。セレクタさえ丹念に集めれば Readability/Instapaper のようにコンテンツのテキストだけ抽出するようなこともさほど難しくないか。 var jsdom = require("jsdom"), fs = require("fs"); var jquery = fs.readFileSync("./jquery.js"); jsdom.env({ html : 'http://atnd.org/events/26373', src : [ jquery ], done : function (err, window) { var $ = window.$; $("ol.a-b > li").each(function () { console.log( $("a", this).text() ); }); } });
ブログのエントリーにも、瞬発型とロングテール型がある。ずっと前に書いたのだが、いまだに毎日600人に読まれ続けている、「店舗や会社のブログをアメブロやFC2でやってはいけない3つの理由」というエントリーが後者の典型だ。さぞかしアメブロもFC2も苦々しいだろうが、本当のこと言ってるだけだし知り合いもいないからノープロブレム。 で、このエントリーの中で、仕事で使うならこういう無料ブログで書かないで、自分で格安サーバ借りて自分のドメインで書く方がずっとメリットがあるよと、わたくし言っております。しかし実際にサーバを借りて移転して、アメブロには「移転しました」っていう告知を書いてという手順を取ると・・・ アクセスがめちゃくちゃ落ちた・・・ という声がけっこう上がります。はっきり言います。落ちたんじゃありません。もともとアクセス無かったのです。アメブロのアクセス解析はジャブジャブに水増しされていたの
2012年03月22日09:45 カテゴリLightweight Languages 勝手に続編 - 言語女子会2.1:varは必要?/privateがない? あれ?まとめちょっと早くありませんこと? 言語女子会2: varは必要?/privateがない? - 西尾泰和のはてなダイアリー Perl: 春ねえ。 JavaScript: 春ですねえ。 Perl: 花粉症のあなたには辛い季節ねえ。 JavaScript: え?花粉症? Perl: スコープ作るたんび、function、functionって、あなたと付き合ってるプログラマーもつらいわよね。 JavaScript: …たしかにそこはあたしのletう感。 Ruby: あたしは花粉は完全にBLOCKしてるけどね。まだまだsubいわね、お姉様。 Perl: でもあなたのBLOCKってスコープになってなかったわよね? Ruby: いやだなあ
言語女子会: undefとnullは両方必要?の続編です。 varは必要なの? とあるプログラミング言語が集う女子会にて: Python: JavaScriptちゃんってさ、なんでvarだらけなの? JavaScript: えっ、変? Python: varなんかいらなくない?私ぜんぜん持ってないよ? JavaScript: えー、じゃあ変数をどうやって宣言するの? Python: 宣言っていうか…「x = 1」みたいな代入文があれば変数xが必要なのって自明じゃない?宣言とか必要? Ruby: 必要ないよね。っていうか変数宣言とか古臭くない? JavaScript: そうかなー。 Python: 少しダサイかも。ほら断舎離ブームだし要らないものは捨てなきゃ! JavaScript: 要らないかなぁ、変数宣言。Pythonちゃんは関数がネストしているときに外側のスコープの変数に代入するのって
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2022年7月時点の調査。
Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Explore our growing collection of courses on key web design and development subjects. An industry expert has written each course, helped by members of the Chrome team. Follow the modules sequentially, or dip into the topics you most want to learn about.
単に「見積もりをする」ときどのように見積もっていますか? 「プランニングポーカー」ですか? それは正しく使えていますか? それらの再確認も含め、 社内勉強会にてやっとむさんをお呼びして「アジャイルな見積もりと計画づくり」勉強会を行いました。 「計画」とは何か? 「見積もりと計画づくり」とは何か? といったようなことを主体に参加者で話し合いました。 まずはやっとむさんによる「アジャイルな見積もりと計画づくり」の「計画」について。 「計画づくり」とは? 見積もりの不正確さについて。 さて、これは何でしょう? プランニングポーカーによる実践。 ポーカーは手作り。 こんな感じで出していきます。 何度か繰り返します。 最後に勉強会の振り返りと感じた事の共有。 gumiではこういった事を積極的に行ってプロセス改善を意識しています。 大切なことは「改善する」という強い意志を持つこと、 そして、それを「継
自前で作ってたけど、jekyll-bootstrapがかっこよかったので入れてみた。 Blogging with Jekyll Tutorial | Jekyll-Bootstrap $ git clone https://github.com/plusjade/jekyll-bootstrap.git mattn.github.com $ cd mattn.github.com $ git remote set-url origin git@github.com:mattn/mattn.github.com.git $ git push origin master テーマも変えた $ rake theme:install git="https://github.com/jekyllbootstrap/theme-twitter.git" 記事書いて $ vim _post/2012-03
サーバーの台数を増やせば増やすほどリニアに性能が向上することを目指した処理方法が注目されています。例えば「MapReduce」という処理方法などです。また、ボトルネックになりがちな従来のデータベースに代わる「NoSQL」や「分散キー・バリュー型データストア」など新しいタイプのデータストア技術への期待も高まっています。 ビッグデータ時代を迎えるに当たり、クラウド技術がどのようになっているのか理解するには、実際に使ってみるのがよいでしょう。クラウド技術の多くは、ソフトウエアがオープンソースで提供されるだめ、タダで動かしてみることができます。ぜひ記事の通りに実際に手を動かして操作してみてください。紹介するほとんどは、OSとしてLinuxを用います。 目次
3/21(水)にRuby技術者認定試験(Silver)を受験してきた。落ちたら書かないつもりだったが90/100で一応合格できたので勉強法など書く。動機去年の暮れからRubyを触り始めて、簡単なBotやRails製のサービスを作る中でRubyの生産性の高さが気に入り、系統立てて勉強してみようと思った。また、SIerに就職するので社内でRubyに関わるためのアピール目的もあった。資格なんて…と思う人もいるかもしれないが、常にGitHubのコードを評価して貰えるとは限らない。書籍Ruby技術者認定試験 公式ガイド (ITpro BOOKs)作者: 伊藤忠テクノソリューションズ,Rubyアソシエーション,ITpro出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2009/03/25メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 36人 クリック: 418回この商品を含むブログ (40件) を見る公式の教本。R
Scala の Specs2 覚えたい!! → そもそも XUnit 系は得意だけど Spec 系はよく知らないので、本家である RSpec を学ぼう!! → そのためにはとりあえず Rails を再勉強してみようか(イマココ) ということで「はじめる! Rails3(1)」を写経してみました。 そういえば Rails って 6 年くらい前の Rails1 の頃しか触ってなかったので色々変わってるんだろうなぁと思いながら触ったのですが、なんていうか黒魔術的なところが減った?? って感じでしたね。 で、写経のコードはこちら https://github.com/yoshiori/practice_hinagiku メジャーバージョン一緒なので、ほぼそのまま行けたのですが、何点か Rails 3.2.2 対応のための変更点があるのでまとめておくと…… リソースの配置場所が public/ 以下
$ gem install github-markupして #!/usr/bin/env ruby require 'github/markup' require 'tempfile' if ARGV[0] && File.exists?(file = ARGV[0]) html = GitHub::Markup.render(file) tmp = Tempfile::new(['','.html']) tmp.write(html) tmp.close `open #{tmp.path}` sleep 5 else puts "usage: #$0 FILE" end こんなスクリプト書いて Path 通ったところに置いてるんだけどどうなんだろう?? ブラウザが読み込むまで 5 秒スリープしてるのとか、open コマンドだから Mac でしか動かないとかカッコ悪すぎるんだけど Ruby
In this three part tutorial series, we’ll be diving deep into the process of creating a to-do list management app in Node.js and Geddy from scratch. In this introductory article, we’ll review how to install Node.js on Windows and OS X, getting Geddy installed, and generating our first app. Ready? What is Node? If you’ve been developing web apps for the last couple of years, you’re likely already f
var Point = new StructType('Point', { x: UInt32, y: UInt32 }); var RGB = new StructType('RGB', { r: UInt8, g: UInt8, b: UInt8 }) var Pixel = new StructType('Pixel', { point: Point, color: RGB }) var Triangle = new ArrayType('Triangle', Pixel, 3) //--> ‹Triangle›(33b) [ 3 ‹Pixel›(11b) | point: ‹Point›(8b) { x: ‹UInt32› | y: ‹UInt32› } | color: ‹RGB›(3b) { r: ‹UInt8› | g: ‹UInt8› | b: ‹UInt8› } ] va
先日、飲んでたときに「 9 」という数字が面白いというになったのですが、「 数字が合わないときに『 9 』で割ったりするよね。 」と言ったら誰もやってなかったのでその話をします。たぶん、会計に携わってる人なら知ってる人も多いはず。 例えば、経理の仕事をしてたりすると、仕訳を全部入力したのに帳簿の残高と実際の預金残高が合わないということがあると思います。会計の仕事をしていない人でも、家計簿ソフトを使ってて、レシートを全部入力したのに現金の残高が合わないなんていうことがあるんじゃないでしょうか。そんなときは闇雲に間違いを探しはじめないで、とりあえず差額を「 2 」か「 9 」で割ってみるといいかもしれません。割り切れると↓こんな可能性が考えられます。 「 2 」で割り切れる → ±を逆に入力してる可能性がある「 9 」で割り切れる → 桁間違い or 数字の一部を逆に入力してる可能性がある
このブログをお読みの方には既に不必要かもしれませんが、XHTML 1.0 と CSS 2.1 の入門記事です。 社会人のためのWebデザインスクール 用に作成したプレゼン資料をもとに記事にしています。 授業の時は、先にこの話をしてから XHTML を書いてもらうのではなく、先に HTML/XHTML&スタイルシートレッスンブック―ステップバイステップ形式でマスターできる を読みながら XHTML と CSS で簡単なページを作成してからこの話をしています。 その理由としては、HTML や XHTML を1度も書いたことがない方に「ブロックレベル要素」や「インライン要素」、CSS の「セレクタ」等の話をしても何のことか分かりにくいだろうと考えているからです。 ※この記事は2012年に執筆したものです。現在の 社会人のためのWebデザインスクール では、HTML・CSS コーディングについては
Twitterが生まれてから6年目となりましたが、その最初のアイディアの段階の貴重なスケッチが公開されました。このメモのスケッチから今のTwitterのすべてがはじまったわけなので、非常に歴史的価値の高いスケッチとなります。 Twitter Blog: Twitter turns six http://blog.twitter.com/2012/03/twitter-turns-six.html 以下がそのスケッチ。 twttr sketch | Flickr - Photo Sharing! http://www.flickr.com/photos/jackdorsey/182613360/ よくよく見ると最初の名前は「stat.us」だったことがわかります。「マイ・ステータス」、つまり今の自分の状況をお知らせする、という基本的な部分のアイディアはこの時点からちゃんとあったわけです。 ま
ペパボ社内の RSpec 勉強会で Fixture Replacement について発表しました。実際は RSpec に限らずテストに関する話題を幅広く扱う勉強会でしたが。社外に公開しても差し支えない内容なのでスライドを公開します。 話す内容を補うために用意したスライドなので説明不足だったり例がイマイチなところもありますがご容赦ください。テスト環境まわりのツールについては自分自身まだまだ手探りで使っているので、何かの機会にぜひ識者の意見を伺いたいものです。願わくば Shibuya.rb のような場で発表させていただいて、それに対してツッコミをもらいたいですね。 以下余談です。 「このテイストは GitHub のアレだな」とピンときた方はご名答。 Zach Holman 氏のスライドを大いに参考にしました、っていうかほぼパクリました。Slide Design for Developers を
Section: Linux Programmer's Manual (5) Updated: 2015-01-22 Index JM Home Page roff page 名前 proc - プロセスの情報を含む擬似ファイルシステム 説明 proc ファイルシステムは擬似的なファイルシステムであり、 カーネル内のデータへのインターフェースとして使用される。 一般的には /proc にマウントされる。 大部分のファイルは読み出し専用 (read-only) であるが、 いくつかのファイルは書き込み可能であり、 そのファイルに書き込めばカーネルの内部変数を変更できる。 以下のリストでは /proc 階層以下のファイルやディレクトリの多くについて説明している。 /proc/[pid] 実行中のプロセスについてのサブディレクトリ。 サブディレクトリ名は (そのプロセスの) プロセス ID であ
フリーランスのエンジニアとして独立して約2年が経ち、ようやく株式会社ステラート (英語表記:STELLATO, inc.)を設立しました。 もともと会社を作るための準備としてフリーランスとして働いていた為、特に心境や体制は大きく変化はありませんが 法人設立時の事務手続きはほぼ一人で経験することができましたし面白かったです。 昨年参加できたIncubate Camp 2ndというビジネスコンテストで投資家の発想や視点を多少得られたことや 色々と意見やアドバイスをくださったり、お世話になった方もいっぱいいます。 その他にもパッと見おいしそうなお話を複数頂きました。 あの会社の社員になっていたら、スタートアップに参加していたら….など一時期気持ちが揺らぎそうになりました(笑) 全力で考えた結果、有難いのですが全て丁寧にお断りさせて頂き、自己資金で会社をスタートすることを選びました。 できることを
ライセンスに関して¶ 本AWSゲームテンプレートは、Apache License, Version 2.0で提供します。 配布元¶ http://ogc-template.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/ (本ドキュメント) http://ogc-template.s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com/2012/cloudformer-GT06.template (テンプレートファイル) このテンプレートは、AWS CloudFormationに準拠しています。 詳細は、 http://aws.amazon.com/cloudformation/ http://aws.amazon.com/jp/cloudformation/ をご覧ください。 本テンプレートが提供するものと使用法¶ 本テンプレートは
2011年に発表されたビデオクリップの中から全50作品がノミネートされた今年の「SPACE SHOWER MUSIC VIDEO AWARDS」。この中から年間最優秀作品である大賞「BEST VIDEO OF THE YEAR」をサカナクションの「『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』」が、年間を通して優れた作品を複数発表したアーティストに贈られる大賞「BEST ARTIST」に東京事変が輝いた。 また視聴者投票で選ばれる「BEST YOUR CHOICE」の大賞にはマキシマム ザ ホルモンの「maximum the hormone」、最優秀ディレクターを表彰する「BEST DIRECTOR」には清水康彦、特別賞にはきゃりーぱみゅぱみゅ「PONPONPON」とandrop「Bright Siren」が選ばれた。 本日3月20日(火・祝)にスペースシャワーTVで放送される特別番組「SPACE
平素、ペイパルをご愛顧いただき誠にありがとうございます。 ペイパルは日本における活動を拡大し、皆さまのビジネスの発展により一層貢献できるよう、新たに「資金移動業者」として事業を展開していく予定です。「資金移動業者」としてビジネスを展開するにあたり、「犯罪による収益の移転防止に関する法律」に基づき、法人としての本人確認、ペイパルアカウント取引責任者、ペイパルアカウント取引ご担当者さまの本人確認を行うことが義務付けられています。 必要書類をご提出いただくことで、不正取引を防ぎ、お買い物をされるユーザーさまがより安心してお取引いただける環境を提供することができます。 お手数ですが、まず下記からアカウントカテゴリーをご選択いただき、 該当するボタンをクリックしてご説明ページへお進みください。
@shiba_yu36さんがQudoの発表をするというのがKyoto.pmに行く強いきっかけになったので、 一番まえの席に陣取って発表を見ていました。 @Yappoさんのように発表者が発表している最中にtwitterという公開の場でlive disをするのはためらわれたので、 今あらためて@shiba_yu36さんの発表内容を振り返りつつ突っ込んでみたいと思う。 disじゃないよ。 @shiba_yu36さんの発表資料 http://shibayu36.hatenablog.com/entry/2012/03/18/230525 拡張性について Job Queueを使う上でTheSchwartzではなくQudoを使った利用に、 「TheSchwartzはオーバースペック」 「たくさんカスタマイズ詩たいわけではない」 ⇩ 「Qudoがちょうどよさそう」 とあったのですが、Qudoは拡張性が高
markdown2impressってのを書きました。 https://github.com/yoshiki/markdown2impress これはmarkdownで書いた文章をimpress.jsに対応したHTMLに変換するものです。impress.jsっていうのは、CSS3をつかって文字とかをぎゅんぎゅん動かすことのできるプレゼンフレームワークです(prezi.comにインスパイアされて作ったらしい)。 impress.jsを使ってプレゼンをゼロから作ってもいいんですが、HTMLをいちいち書くのめんどかったのでmarkdown形式で書いたものをそれ用に変換してくれたらいいなと思って書いてみました。基本的にはmarkdownで書いた文章の1つのセクションが1つのスライドになるようになっていて、githubのリポジトリのREADME.mdをこのプログラムで変換するとプレゼンに変換されます。
こんばんは。 初開催のKyoto.pm Tech Talks #01に参加させてもらいました。 そして、温泉ハッカソンを企画した話で初LTもさせてもらいました。 会場を貸してくださった、はてなさん。 運営の方々。楽しい時間をありがとうございました! 参加されている方とも交流できてよかったですー 発表資料 ハッカソンを企画してView more presentations from Kenta Kobayashi. 夜遅くまで懇親会に参加させてもらって、 Perlのコミュニティっていいなーと思ったのでした。 YAPCやハッカソンなどでも何度も感じさせてもらってて、 使っている技術で繋がれるのっていいですね。 例えば、id:xaicronさんが懇親会から参加したりするのって、 Perlのコミュニティの魅力がとってもあるか、@xaicronさんが変なのか どっちかだと思うんですよね。 仕事を始め
Kyoto.PM #1 で発表してきました と言う事で Kyoto.PM #1 は JPA 講師派遣制度として発表してきました。 京都素人すぎてランチの時間をみすってご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。 なんか、関連ブログを見ると懐石料理で遅刻って文字がいっぱいあってもう泣きそうです。 京都らしい地域性を特色にした PM って懐石料理くってて遅刻するってことじゃねーだろ。。。 最初は捗るシリーズの話を考えていたのですが、 Atnd 見たら Perl にあまり触れてない方の参加が多そうだったので、 Perl の面白さや仕事に活かせる話等を中心にした発表に切り替えました。 LT4本分の時間構成のつもりが、発表枠10分おおかったってのに直前で気づいて、 Acme の話をゆっくり丁寧に Perl 知らない人でも興味持ってもらえそうな事喋ってたら、 Acme の話だけで20分つかって、あとだいぶ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く