Big Sky :: プログラミング言語の作り方(2) Big Sky :: プログラミング言語の作り方(3) Big Sky :: プログラミング言語の作り方(4) Big Sky :: プログラミング言語の作り方(5) github の trending を見てたら面白い物を見つけた。 orangeduck/BuildYourOwnLisp - GitHub Learn C and build your own programming language in under 1000 lines of code! https://github.com/orangeduck/BuildYourOwnLisp 手順にそってC言語で lisp を実装する手順を見せるという物なのだが、その教材の一部としてパーサのコードが含まれている。 このパーサ部分だけ別のプロジェクトとして外出しされている。 o
設定のテストを書くとよいって言ってる人がいた. 設定の仕様をドキュメントに書くのではなく、テストにしてしまう - $shibayu36->blog; テストされてるのはよいと思う.名前のついてないデータ構造をがんばってテストするよりは,設定のクラスを作るとすっきりしそうと思った. こういう構造のHash,として見るよりかは,設定クラスのインスタンスとして見るほうがイメージしやすい. 個々のブログの設定のURLはユニークであるというのを,どこかのクラスの責任にする.BlogConfigRepositoryというクラスのインスタンスが,設定の集合を持ってるとか. like exception { BlogConfigRepository->new([ { "url" : "http://blog.example.com/", "permission" : "public", "members"
JVNやJPCERT/CCの記事があまりにもさらっと書かれていて、具体的なリスクが想像しづらいと思うので説明します。 今北産業 (今ニュース見て来たから三行で教えて欲しいという人向けのまとめ) インターネット上の「暗号化」に使われているOpenSSLというソフトウェアが2年間壊れていました。 このソフトウェアは便利なので、FacebookだとかYouTubeだとか、あちこちのウェブサイトで使っていました。 他の人の入力したIDとかパスワードとかクレカ番号とかを、悪い人が見ることができてしまいます。(実際に漏れてる例) 他にも色々漏れてますが、とりあえずエンジニア以外の人が覚えておくべきはここまででOKです。もう少し分かりやすい情報が以下にあります。 OpenSSL の脆弱性に対する、ウェブサイト利用者(一般ユーザ)の対応について まだ直っていないウェブサイトもあれば、元々壊れていないウェブ
一か月ほど前に New York Times で紹介されていた記事。 The Pi Machine - NYTimes.com ここで紹介されているのは、なんと驚くべきことに、2つのボールをぶつけるだけで円周率(3.1415...)の値がわかる、という内容。 これだけだと、全然ピンとこないと思うので、もう少し詳しく説明すると、次のようなことが書かれている。 ↓2つのボールを、下の図ように壁と床のある空間に置く。 ↓その後、壁から遠い方のボールを、他方に向かって転がす。 後は、ボールが衝突する回数をカウントするだけで、円周率がわかるらしい。 これでも、なんだかよくわからない。 まず2つのボールが同じ質量である場合を考えてみよう。 まず、手前のボールが他方のボールにぶつかる(これが1回め)。 続いて、ぶつかったボールが移動して壁にぶつかる(これが2回め)。 壁にぶつかったボールが跳ね返ってきて
要するにおまえらは黒っぽいグラフならいいんだろ? ということで、そのような欲望を現実のものにするためのパッチを書いてpullreqを出しました。 https://github.com/kazeburo/GrowthForecast/pull/63 このグレートなパッチにより --kibanize オプションをつけて起動したGrowthForecastの画面がこのようになります。 色指定などは全面的にこちらから頂きました。グレートなエントリです。 rrdtoolは癒し - 桝原翔市的博客 ※ なお全体的にやっつけのため、Twitter BootstrapがゴニョゴニョやっていてCSSで簡単に色指定を上書きできない場所などが白いまま残ってたりします。みんなで頑張って更に格好よくしよう!
最近、fluent-plugin-droongaという分散データストリームエンジンを書いています。その中で、RubyでDSLを実現するときに工夫していることに気づきました。それは、値を設定するときは代入する字面にするということです。代入する字面にするために、グループ化用のオブジェクトを作っていました。 これだけだとどういうことかわからないので、具体例を示しながら説明します。 RubyとDSL Rubyを使っているとRubyで実現されたDSLに触れることが多くあります。RubyのMake実装であるRakeの設定ファイルもそうですし、ライブラリー管理ツールのBundlerの設定ファイルもそうです。 Rakeの場合:
インターネットのほとんどの初心者向けに書かれたと宣言されたコンテンツは、想定すべき初心者のペルソナを失っている。初心者向けの記事は、「これは(俺が想定する都合のいい初心者には)わかりやすい」であり、「実在する初心者」の方を向いていない。習熟すると初心者の気持ちがわからなくなるから、構造的な問題もあるんだけど、それにしても、と思うケースが技術者界隈には本当に多い。 初心者向けと銘打った発表をして、似たようなコミュニティから「わかるわかる、そう説明するよね」的な同意を得られることに満足して終わっているだけで、実際には誰も救っていないの、本当に滑稽だと思う。当人の自己満足と、コミュニティから賞賛を得る以上の価値がない。ネタでやってるケースだけでなく、本気で初心者のつまづきに理解があるよ的な前振りから、突然理解に困る技術的な飛躍が行われるの、やられる方はかなり迷惑で、しかし自分の頭が悪いのを認めた
Create any product you can imagine and sell it everywhere. We remove the roadblocks—supply chain, global shipping, and customer service—so you can focus on your creativity. With automatic storefronts on platforms like YouTube, TikTok and more, your fans can easily buy what they love from you. You create. We handle the rest.
It's time to update your passwords to various sites affected by the Heartbleed bug. Credit: Mashable composite. iStockphoto, SoberP An encryption flaw called the Heartbleed bug is already being dubbed one of the biggest security threats the Internet has ever seen. The bug has affected many popular websites and services -- ones you might use every day, like Gmail and Facebook -- and could have quie
作成:2014/04/7 更新:2014/11/01 Web制作 > あの企業サイトで使われている効果やテクニックをまた探さないといけない、そもそもどういったキーワードで探したらいいのか分からない。そんなこんなで、今回は奇抜なものではなく、「企業サイトで見たことある!」というような、コーポレートサイトに使えそうな定番のプラグインや作り方をまとめました。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ スライドショー 1.カルーセル(横) 2.フェードアウト 3.画像と文字をスライド 4.文字が遅れて移動する効果 5.異なるタイミングを設定できる ナビゲーション・メニュー 6.多階層 ドロップダウンメニュー 7.多階層 効果つき 8.スマホではドロップダウン 9.スマホではセレクトメニューに 10.Amazon風 メガドロップダウンメニュー 11.横スライド 1
Solutions All end-to-end solutions Opinionated solutions that help you get there easier and faster
去る3月28日、第3期サイボウズ・ラボユースの成果発表会と卒業式が開催されました。 今回はその様子をレポートいたします。 サイボウズ・ラボユースとは サイボウズ・ラボユースは、世界に通用する日本の若手エンジニアの発掘と育成を目指すことを目的とし、学生の若手クリエイターに研究開発の機会を提供する場として、2011年3月31日に設立されました。 第1期(2011年)、第2期(2012年)では全国から応募された中から合計8名の学生を選抜、サイボウズ・ラボ社員が指導し、それぞれの研究テーマに取り組んでいただきました。 人材募集:サイボウズ・ラボユース 第3期となる今回の発表者は1名ですが、実はもう1名、ラボユースの期間中に一足先に海外へ旅立ち、留学先で活躍されているメンバーがいます。こちらは帰国の際に報告会を予定しています。 「手軽に弾幕が撃てる環境」を作りたい 「高速な弾幕STG用スクリプト言語
golangでNgram処理をするためにgo-ngramを書きました。ngramによる類似文字列検索に関してはコードを読みながら逆算してこういうことか、という書き方をしたのでちょっと実装に自信はないのですが、まぁだいたい動くな、というところまでは確認しました。問題がありそうでしたら是非ご連絡ください。 使い方は以下の通り。まずただngramでトークナイズするならngram.NewTokenize()を使います。以下はいわゆるTrigramを使った例: import ( "fmt" "github.com/lestrrat/go-ngram" ) func main() { tok := ngram.NewTokenize(3, "ハローハローハロー") for _, token := range tok.Tokens() { fmt.Printf("token = %s\n", token
このところ情熱を燃やしていた go-xslate プロジェクトですが、大分使えるようになってきたし、かなりの処理速度も出るようになったし、go-nutsで宣伝もしたし、小さいプロジェクトで使い始めたし・・・ってことで 手軽に遊べる用に Go PlaygroundをぱくってGo-Xslate Playgroundってのを書いた。 外部テンプレートを使うWRAPPERやINCLUDEは使えないけど、それ以外の機能は一通り使えるはず。是非遊んでみて、問題がありそうだったら "Share"ボタンを押してpermalinkを作成の上、permalinkをissueにはりつけて教えてください。よろしくお願いいたします。 ちなみに書いたそばから mattnさんにぱくられたけど、自分もぱくってるし、ぱくられたのは良い物を書いたからなのでつまり全体的に大変よい。なおGo-Xslate Playground自
golangにはpprof用のプロファイルデータを出力できるライブラリが標準でついてくるので、それらを使うことでメモリの使用状況を調べることができる。中でも、net/http/pprofが手軽で便利だった。 net/http/pprofをプログラムに組み込むことでダイナミックなプロファイル情報をWebブラウザで表示してみることができる。使い方は、ライブラリの解説ページにあるとおりなんだけど、プロファイルを取りたいプログラムで import _ "net/http/pprof" とimportしたあと、main関数などで go func() { log.Println(http.ListenAndServe("localhost:6060", nil)) }() と書いておくと良い。 この状態でプログラムをbuildして実行する。プログラムの実行中に、http://localhost:606
結婚生活30周年を目前に、うちの両親は離婚した。 僕が想像する日本の平均的家庭と比べてみても、かなり仲の良い部類に入る夫婦だったと思う。おしどり偏差値60。息子のひいき目もあるかもしれないが、そのくらいのイメージだ。 だから、2人を知る人間でその離婚を予想した者は誰もいなかっただろうし、まさかそんな理由で離婚するとは誰も思っていなかっただろう。 うちの両親 うちの両親は、いちゃいちゃ夫婦でもなく、けんか夫婦でもなく、特別なところのない平凡な夫婦だった。そして彼らは平凡という名の幸福を全身で享受するタイプの結婚生活を送っていたように思える。変わったところと言えば、長男がニートになってフランス人と同棲を始めたくらいのものだろう。 その長男にしてニートという不届き者って一体誰なんだ?という方に向けて一文とリンクを差し挟んでおく。 それ、僕です。 →尿>友人。日本人は友達付き合いが少ない!? →フ
プログラマ同士で話している時には当たり前の事だけど、非プログラマと話すと意外と共有されてない事に、これがある。 ここ最近、プログラマでない人とソフトウェアを作る、という話が三回あった。 一度はその人の為にツールを作る、という奴。もう一つは私のアプリのデザインを一部変更する、という話で、けれどデザイナがソフトウェアのデザインやった事無い、という奴。もう一つはアプリの素人だけど、アプリのアイデアとかはあるからアプリが書けるようになりたい、という人に話をする、という奴。 ちゃんと作ったのは最初のツールだけで、残り二つは辞退したけれど、どのケースでもソフトウェアを作るというのは結構難しい、という事があまり共有されていない。 私は結構ソフトウェアを作るのは難しいから、XXXみたいな事が必要だ、というような提案をする。 例えば、リモートの開発はかなり困難で、メールのみでソフトウェアの振る舞いの話をしあ
第6回となるクックパッドさんの #potatotips に参加させて頂きました。 今回はUIEvolution株式会社@恵比寿での開催でした。 https://github.com/potatotips/potatotips/wiki/Potatotips-6 potatotipsは発表者だけが参加できる、持ち時間1人5分のtips共有会です。 6回目となる今回は勢い余って3時間のボリュームたっぷりな会となりました。 そんな第6回で発表された15個のiOSのtipsをまとめます! iOS tips Xcode5.1 and Clang 3.5 Tips + CarPlay @SEENEEさん Xcode5.1 での変更点(QuickLook, CodeSnippet) Clang3.5 での変更点(Box C String, DEPRECATED ATTRIBUTE) CarPlayをSi
タカラトミーグループの株式会社タカラトミーアーツは、NFCに反応してLEDが光るネイルシール「ルミデコネイル」を2014年4月24日(木)から発売することを発表した。 「ルミデコネイル」は、LEDを内蔵した薄型のネイルシール。厚さ約0.5㎜と一般的なネイルシールとほぼ変わらない薄さで、爪に貼って使用する。 Android4.0以降のおサイフケータイNFC(Felica)搭載のスマートフォンで使用可能。スマートフォンの「MFC / おサイフケータイ設定」をおこなうと、画面操作時・無料アプリ通話時に電波に反応して「ルミデコネイル」のLEDが光る。 また、この設定を簡単にできる専用アプリ「ルミデコネイル」も提供している。このアプリは「ルミデコネイル」発売と同時にGoogle Playのストアで配信予定となっている。 タカラトミーアーツは、NFC電波に反応する回路を薄いネイルシール状にする世界初の
If you have a look at the default application.js file generated by Rails, you’ll see //= require jquery_ujs. You might know exactly what this require is for, but if you’re like me you know you need it but have only a vague idea of what it’s responsible for. Maybe you’ve looked at that line and thought, “I should really figure out what that does someday.” Well, for me, today is that day. I thought
Once upon a time, photos were something you held. You kept them safe in an album or shoebox, and it was easy to relive those moments with friends and family. Today, new apps and devices have made it easier than ever to take photos, but there’s no longer a single home for all your life’s memories. We’d like you to meet Carousel: a gallery for all the photos and videos from your life. It combines th
What RRDtool does RRDtool is the OpenSource industry standard, high performance data logging and graphing system for time series data. RRDtool can be easily integrated in shell scripts, perl, python, ruby, lua or tcl applications. News For the latest news regarding RRDtool, check the Announcements Mailinglist Archive. Or add our Facebook and Google+ pages. Download RRDtool is available for downloa
手軽に導入できるあったか社員食堂 みんなの食堂は手軽に温かく、健康的な食事を提供できる新しい社員食堂・福利厚生サービスです。 管理栄養士が考える日替わりメニューは、まるでお母さんが作ったようなほっこりする家庭的な味 。社員のコミュニケーションを最大化できるデリバリー型の社食サービスを初期費用0円でご導入いただけます。 みんなの食堂のコンセプト CONCEPT 管理栄養士が栄養バランスを考慮して日々のメニューを考えており、社員の皆様の健康・体調管理にも大きく貢献し、健康経営の実現をサポートいたします。 ご飯やスープはもちろんメインのお料理も温かいブッフェ式でご提供いたします。熱々のお料理で、社員の皆様の心までほっこり出来るように心がけています。 ランチが始まるまでに指定場所へデリバリーいたしますので、エレベーターやレストランで並ぶことなく素早く食事ができ、お昼休みの時間を有効に活用いただけま
この頃はGraphiteやらInfluxDBがrrdtoolに取って代わられつつあるんでしょうが、rrdtoolのコマンド引数はいじってみると意外と楽しいものです(人によりますが)。このあいだ "rrdtool 誰が一番かっこいいグラフ描けるか選手権"— 桝原翔市 (@shoichimasuhara) April 4, 2014 とか思いつきで言いましたが、とりあえず序の口というか前座というか、とりあえずやって見るだけやってみようと思います MRTG とりあえず書くならこんな感じ MRTGのグラフを彷彿とさせますね。コマンドラインはこちら rrdtool graph shoichi.example.com_loadavg5_1.png \ --title "load average 5 of shoichi.example.com" \ --start end-1w --end now \
米国ユタ州でアイラ・レヴィン戯曲の演劇『デストラップ』(Deathtrap)の上演を見た女性が、男性同士のキスシーンがあることに激怒し、「注意書きをつけるべき」「払い戻せ」と劇団に抗議しました。それに対して劇団の代表取締役が発表した回答が完璧だと話題になっています。 詳細は以下。 Theater Director Responds Perfectly to Anti-Gay Patron | The Bilerico Project 『デストラップ』は、1982年に映画化もされた(邦題は『デストラップ~死の罠~』)人気ミステリー劇です。以下、Amazonから映画版のあらすじを引用してみます。 追いつめられた劇作家が書いた、名声のための完全犯罪ストーリー。 ブロードウェイの劇作家シドニー・ブリュールは悩んでいた。かつてはスリラー劇の第一人者として活躍したが、近頃はスランプ状態。その上最新作ミ
Getting Started One weekend, I decided to really immerse myself in Grunt and RequireJS. Gotta stay up on these things right? Done. Then Monday rolls around, "and just like that Grunt and RequireJS are out, it’s all about Gulp and Browserify now." (╯°□°)╯︵ ┻━┻ When I was done flipping tables, I set aside my newly acquired Grunt + RequireJS skills, and started over again with Gulp and Browserify to
セミナーやイベントなどのマーケティング業務を支援するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)を提供しているのがシャノンだ。専門性の高いアプリケーションとして人気のサービスである。 シャノンのCTO(最高技術責任者)に相当する堀譲治取締役技術統括担当役員はこのサービスの原型を設計した折、当時はまだ珍しかった「シングルコード」「マルチテナント」にこだわったという。CTOとしてサービスの性格を決定付けたことが、現在の評判の高さにもつながっている。CTOの堀氏にこだわりを聞いた。 日本オラクルからシャノンに転職したそうですね。経歴について教えてください。 日本オラクルでは、製品の日本語化やテストなどを担当していました。そして2005年に、シャノンに転職しました。ちょうど、自社製品をSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)として提供し始めた頃で、その仕様やアーキテクチャーを整備しました。 C
DropboxStore, share, and access files across devices
■ [rails][ruby] 30d.jp を rails4 にした rails 4.0.4 にしたぞー。だいぶ慣れたもので、今回はメンテナンスも何もせずに単純にマージしてデプロイして終わりという手順だった。 今回はパフォーマンスとかよりも、今日 rails 4.1 がリリースされてめでたく塩漬けとなった rails 3.2 に別れを告げるためのアップデート。案の定 rails 2 から 3 にした時のようなパフォーマンス劣化が再来して、平均のレスポンスタイムがだいぶ劣化してしまった。これ、4.1 にするとか、色々チューニングしていかんとなあ。 この辺のフレームワークのアップグレードについては 4/19 の大江戸Ruby会議04で喋るので気になる人は見に来て下さい。 http://regional.rubykaigi.org/oedo04/ まだ参加出来るみたいだよ。
エンジニアが企業において普段どのような苦労をしているかを描いた動画「The Expert(Short Comedy Sketch)」が話題を呼んでいる(紹介記事)。動画では、「7本の赤い線を、緑のインクで引いてください」というわけの分からないクライアントの無茶ぶりに頭を抱えるエンジニアの姿が描かれていた。 The Expert(Short Comedy Sketch) ネットでは「分かりすぎてつらい」「見てたら胃が痛くなってきた」といった声が多く挙がったが、そんな中「この難題に答えを出してやる!」と意気込む人物が……! 大阪で活動するエンジニアAnubisさんは、次のような図と解説を示した。 動画でクライアントから提示された条件は、以下の3つ。 必要なのは7本の赤い線 全ての線が互いに直角に交わること 7本の線のうち、いくつかは緑のインクと透明のインクを使う これに対し、Anubisさんが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く