[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

Tomato-360のブックマーク (5,531)

  • エンジニアが事業で勝つための「概念整理」のスキルについてーー事業開発の現場で学んだ「技術と事業をつなぐ」思考法|naro143

    私は都内のベンチャー企業でSaaSの開発をしているエンジニアです。 最近、事業を進めるなかで感じていることがあります。それは、エンジニアとしての「優秀さ」の定義が変わってきているな、ということです。 もはや技術力では勝負がつかないかつてエンジニアの優秀さの定義は「いかに高い技術力を持つか?」が大きな割合を占めていました。 しかし、いまの日のWeb事業において、ぶっちゃけ「技術力」が事業の決定打になることはほぼありません。 たとえば「Wantedly」のような求人掲載サービスも「クックパッド」のようなレシピ共有サービスも、機能として見たときには大きな違いがないですよね。情報が登録できて、表示されて、検索できて、いいねや検索条件の保存ができて……と、基機能はほぼ同じように見えます(あくまで外から見た限りですが)。 私たちが開発中のSaaSも、基機能は「データ入力、保存、表示」なので、さほ

    エンジニアが事業で勝つための「概念整理」のスキルについてーー事業開発の現場で学んだ「技術と事業をつなぐ」思考法|naro143
  • 【入門】生成AI関連を学べる資料まとめ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今回は生成AI関連の知識を学ぶことができる資料をまとめました。 有名企業や大学が公開しているものを厳選しています。 対象者 生成AIの概要を知りたい人 ChatGPTのプロンプトテクニックを知りたい人 AIの基礎を学びたい人 AI関連 AI関連は入門的な内容を学べる資料を厳選して3つ紹介します。 当にわかりやすいAI入門 AIの基礎的な話から、実践的な活用事例までを網羅的に学べる資料。 AIとは何か 脳の仕組み 伝わりやすさと境界の決め方 課題を乗り越えるための取り組み 文章生成の仕組み AIのこれから AI研修【MIXI

    【入門】生成AI関連を学べる資料まとめ - Qiita
  • UI 開発における ヘッドレス UI ライブラリの重要性とデザインシステムへの取り入れ方

    昨今の Web 開発における UI はますます複雑化し、アクセシビリティの重要性が高まっています。ブラウザの標準機能だけでは実現できない複雑な UI を実装する際、アクセシビリティに関する誤った実装が原因で、ユーザー体験を損なう可能性があります。ヘッドレス UI ライブラリは、あらかじめアクセシビリティ…

    UI 開発における ヘッドレス UI ライブラリの重要性とデザインシステムへの取り入れ方
  • 個人目標設定の手引きとシュート2万本 - Konifar's ZATSU

    個人目標を考えるのは難しい。以前自分の思考整理も兼ねて、開発メンバー向けに"個人目標設定の手引き"をスライドにして共有したことがあった。 組織によって制度も解釈も違うのでそのまま適用できるものではないと思うが、もしかしたらどこかの誰かの何かの参考になるかもしれないので雑に内容を共有してみる。 ちなみに自分は 何のための個人目標設定? - Speaker Deck に書いたとおり、目標設定自体は必要だとは思っている。「そもそも目標設定なんて不要やろ」って意見も間違っていないが、雑にいうと"組織による"としか言えないのでそこは触れずにおく。 よい個人目標とは 『意義を自分の言葉で語れて、 日々の行動が変化する目標』 『意義を自分の言葉で語れるか』 トップダウン/ボトムアップどちらでも構いません。 かなり高い目標でもちょうどよい目標でもどちらでもいいです。 「なぜそれが今必要なのか」 「やること

    個人目標設定の手引きとシュート2万本 - Konifar's ZATSU
  • シニアなエンジニアの振る舞いとリーダーシップについて - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自分はこれまでメンバーレベルのポジションとしてしか働いたことがありません。 ただ、自分と比較して必ずしも技術的に優れているわけではない同僚がインパクトの大きい仕事をしたり、上司やマネージャーの信頼を得たりしていくのを見た経験から、 自分がよりインパクトの大きい仕事をしていくためにはどのような部分が足りていないのかを考えるために、色々と調べたり、考えたり、まとめたりしてみました。 シニアなエンジニアについて ここでは、グレードの高いエンジニアや抽象度の高い仕事を日常的に行っているエンジニアをシニアなエンジニアと呼ぶことにします。 シニアな

    シニアなエンジニアの振る舞いとリーダーシップについて - Qiita
  • 懸念の伝え方・吸い上げ方 - Konifar's ZATSU

    何かを進める時に感じている懸念をうまく伝えるのは地味にむずかしい。 あまり気にせず伝えられる人もいると思うが、自分が消極的なことばかり言って水を差してるみたいな空気になる気がして言いにくいという人もわりといるんじゃなかろうか。自分もそう考えてしまって伝え方やタイミングに悩むことがある。 しかし個々人が感じている懸念というのはめちゃくちゃ重要で、小さな違和感もちゃんと伝えてくれる方がよい。これまで誰かのちょっとした懸念から事故を防げたということは何度もあった。 "伝え方"にも一定コツはあるが、"吸い上げ方"にも工夫できることはあるので、雑にまとめておきたい。 枕詞の引き出しを増やす 伝え方の工夫として、変な空気になりにくい枕詞がある 「めちゃくちゃ心配性なこと言ってもいいですか」、「やりたくないとかではなくて、イチ意見として気になったんですけど」、「今さらなんですけど、皆で安心していい感じに

    懸念の伝え方・吸い上げ方 - Konifar's ZATSU
  • 40歳になるので30代でやってよかったことをまとめた - そーだいなるらくがき帳

    来週で40歳にあるので30代の振り返りとしてこれを書く。 そんな30代を全力で走ってきた中で、これは30代でやってよかったな。 もっと早くやってもよかったな。というようなことを書く。 最初に行っとくと一般的にやったほうが良いということは基的にやったほうがいい。 そういうのも含めて実際にやってみた経験も書く。 習慣を作れるようになる これは当にやったほうがいい。 身につけるのであれば、早ければ早いほどほどいい。 もう少し具体的に話すと自分がやりたいことを実現していくためには習慣にできるとよい。 なんでも習慣にできると強くて、自分はどうやったら習慣になるんだろう?ってところを理解して上手くハックして習慣化していけると自分のやりたいことがどんどん実現できるようになる。 運動習慣 これも早ければ早いほど良いと思うが、朝か夜の散歩くらいからでもよいからやったほういい。 コロナ禍をきっかけに自分は

    40歳になるので30代でやってよかったことをまとめた - そーだいなるらくがき帳
  • Graph Database と Generative AI の素敵な関係

    2024/10/9に行われた OCHaCafe Season9 #1 の資料です。

    Graph Database と Generative AI の素敵な関係
  • YAPC::Hakodate 2024に参加して、個人技と工芸と工学について考えた - valid,invalid

    YAPC::Hakodate 2024に参加してきたので感想です。人生初の函館が良かったので観光成分も多め。 YAPCについて 前回のYAPC::Hiroshimaに続いて今回が2回目のYAPC参加です。YAPC::Hiroshimaではプロポーザルが通ったのですが今回は通らずでした。 出したプロポーザルはこちら 3Dセキュア温故知新: Web認証技術の発展が切り拓いた現在地 by ohbarye | トーク | YAPC::Hakodate 2024 #yapcjapan - fortee.jp。同僚の id:yutadayo がクレカ製造技術ネタでめちゃめちゃ強いのを出して大バズしていたので会社としては問題ない...が、個人としては悔しい! yuta.hatenablog.com 心に残った発表たちの個人的総括 ブース担当したり廊下で人と話したりでセッションは半分ぐらいしか聞けなかった

    YAPC::Hakodate 2024に参加して、個人技と工芸と工学について考えた - valid,invalid
  • 一人前のエンジニアになれたと感じたとき - 覚書

    よく聞かれるのでタイトル通りのことを書こうと思ったわけですが、さて実際のところどうだったかとなると、なかなか思い出すのが難しいです。少なくとも「最初からできた」ではなかったです。そして「俺は全然駄目だ」な状態から「いける」という状態に、あるときを境にフラグが立ってそうなるというようなものでもなかったです。いくつかの出来事によって、ようやくそう思えたと感じたと記憶しています。記事ではこれらの出来事について紹介いたします。 記事の主な対象読者は、社会人一年生を含む経験が浅いソフトウェア技術者で、かつ、「一人前になれてないなあ」と日々悩む人々です。「一人前とは何か」という疑問もありますが、これは先輩方から逐一指導されて仕事をするジュニアエンジニアから、それなりに独立して仕事ができるようになるミドルエンジニアへの脱皮までの道と考えてもらえればいいかと思います。みなさん取り組んでいる業務は恐らく

    一人前のエンジニアになれたと感じたとき - 覚書
    Tomato-360
    Tomato-360 2024/10/13
    ジュニア向けと書いてあるけど、新しい現場に来た人向けにも響く記事だと思った。
  • JSR の話

    JSR の話

    JSR の話
  • オブザーバビリティには限りがない話

    先日NewRelicの清水さんにマンツーマンでオブザーバビリティの話をきかせてもらえるという貴重な経験をした。長年アプリケーションレイヤーも含んでシステム運用の経験があると「あるある」な話なのだが、次のようなことが起こる。 何か不具合や障害が起こる 該当時刻のエラーログなどを見るが情報が少なく、原因を特定する決定打に欠ける 次回、また同じことが起こったときには原因を特定できるように、printfデバッグするコードを大量に埋め込んだバージョンに更新して、デプロイする もう一度起こるのを待つ これは最初の状態が「オブザーバビリティに欠けた状態」だったと言える。めちゃ納得してEnter Sandmanくらいヘドバンして頷いてしまう。 僕の経験上このようなケースを避けるために良い結果を出してきたのは、Javaの例外が出た箇所でスタックトレースを取得しておくことだ(僕らは単にログファイルに吐いておい

    オブザーバビリティには限りがない話
  • 個人事業主型開発からの脱却

    XP祭り2024の登壇資料です

    個人事業主型開発からの脱却
  • フロー効率重視の開発について考える 前編 ~短期目線の話~ - bonotakeの日記

    TL;DR(前編のみ) 「リソース効率重視」、「フロー効率重視」と呼ばれる開発スタイルは、それぞれソロ開発(個人分担制)とアンサンブル開発(1つのタスクを複数人で協働する方法)を指すのが一般的 短期的には、ソロ開発はスループットの高さ(開発アウトプットの総量)、アンサンブル開発はリードタイムの短さ(1タスクが完了する速さ) に長所がある どちらがいいかは状況次第だが、アウトプットでなくアウトカムを見て判断すべき 目次 TL;DR(前編のみ) 目次 僕はなんでこれを書いているのか 2つの開発スタイルについて 比較ポイント 短期的な比較:スループット vs リードタイム 2つの開発スタイルを比較してみる 結局どっちがいいの? アンサンブル開発に関する補足 ここで思考を止めないで 僕はなんでこれを書いているのか アジャイルで開発やっていると、度々「フロー効率重視」という言葉が聞こえてきます。しか

    フロー効率重視の開発について考える 前編 ~短期目線の話~ - bonotakeの日記
  • 正しく評価される自己評価の書き方 - るさんちまん

    はじめに 会社員として働く上で評価は最も大きな関心事の1つでしょう。評価によって自身の職位や給料が決まるのでそれも当然です。 しかしながら、「納得感のある評価を受けられていますか?」と問うと明確にYesと答えられる人は稀でしょう。「成果を出したのに正しく評価されていない」と不満を持っていたり「評価は偉い人が勝手に決めるものだから…」と諦めている人もいるのではないでしょうか。少なくとも過去の私はそうでした。 そもそも、評価をどのように受けるべきか指導や研修を受けたことはありますか?私にはその記憶はなく、自身が評価者の立場になって初めて評価というシステムに真剣に向き合うことになりました。 評価の際に被評価者としてできることは、評価者に自分の成果や成長を適切にアピールすることです。そして、アピールの方法として最も確実かつ重要なのは伝わる自己評価を書くことです このエントリは、被評価者が評価者に正

    正しく評価される自己評価の書き方 - るさんちまん
    Tomato-360
    Tomato-360 2024/09/22
    意識していきたい
  • 八千代市(千葉県)から土地を探す【ニフティ不動産】

    ☆ボタンを押すとお気に入りに登録されます。 評価は3段階まで可能。気になる物件を比較・検討しましょう! OK

  • OS徒然草 (1) - VA Linux エンジニアブログ

    はじめに コンピュータのアーキテクチャ プログラムの構造 あとがき 執筆者 : 小田 逸郎 はじめに 筆者は自分のことを OS 開発者 (OS屋) だと思ってます。最近は、OSにあまり深く関われていないのですが、筆者が若かりし頃に情熱を注いだものであり、筆者の基盤をなしているものであることには間違いないです。 筆者が OS (UNIX) の開発に携わり始めたのは、1986年のことなので、もう40年近く経ってしまいました。その間に OS の規模も随分大きくなってしまったようです。 筆者が始めた頃の UNIX は、デバイスドライバを除くと、20K行くらいだったと記憶しています。 全コードをラインプリンタで出力、コピー、製し、皆で読み合わせて、勉強会をしたりしていました。そんなことができる分量だったのです。 今の Linux の規模はどれくらいでしょうか。筆者たちが「Linuxカーネル 2.6

    OS徒然草 (1) - VA Linux エンジニアブログ
  • 設計を考える時のメモ - ジンジャー研究室

    仕事で Design Doc を書く前に色々整理するのだが、その作業をシンプルなフォーマットで効率化してみた。 やることは当に簡単で、箇条書きに色をつけるだけ。 赤:誰かに質問や相談をしないといけないところ 緑:他の人のボールで待ち状態になっているところ 青:自分で調べるところ 黒:その他 設計を考える時、最初から全てのコードが頭の中に入っているわけではないので基的には調査から入る。 その際、やるべきこと、分かったこと、分からないこと、気になったこと、不安なこと、全てを片っ端からメモっていく。 そうすると巨大な箇条書きのリストが出来上がるので、そこに上記の要領で色をつけていく。 まず「誰かに質問や相談をしないといけないところ」を赤文字にする。 こういう場合はどういう挙動になるのが正解? ここはもっと良いデザインがあるんじゃないか 既存仕様がどうなってるのか分からん ここは一人で考えて

    設計を考える時のメモ - ジンジャー研究室
  • Being A Developer After 40

    Is age an impediment or an advantage when you are a software developer? How does experience work? What are the consequences of your decisions in your pr…

    Being A Developer After 40
  • なぜアフリカで米英欧が嫌われてロシアが好かれるのか知ってほしい

    ザンビアとコンゴに2年ずつしか住んだことないけどね 西側はロシアに、ウクライナの占領地域を全部返せって言ってるよね? たとえ占領地域にロシア人が移住したり、ロシア人が土地を所有したとしても、それは武力と盗んだ不正行為だ。だから全部無条件で返せと。 それはとても道理にかなっている。 一方、アフリカでは独立後は白人支配層が出ていくこともおかったが、引き続き侵略した土地を所有していることもあった。例えばレソト王国では今でも国土の3割を数パーセントもいない白人が所有しているね。 ジンバブエも、独立した後でさえ1割以下の白人が土地の半分以上を所有し、黒人先住民は小作人であり続けた。これでは黒人の隷属状態は変わらないし、独立に何の意味がある? だからムガベ大統領は白人侵略者から農地を奪い返し、黒人小作人に与えた。 しかし白人諸国、特に米英はこれを財産権の侵害、レイシズム、ヘイトクライム、民族浄化だとし

    なぜアフリカで米英欧が嫌われてロシアが好かれるのか知ってほしい
    Tomato-360
    Tomato-360 2024/03/02
    米英欧が嫌われているのは分かったが、ロシアが好かれている理由がわからなかった