Which I talked at Rubykaigi 2013 is: https://speakerdeck.com/mirakui/high-performance-rails
半年ほど前に書いた「コーディング規約をまとめてみた (Ruby編)」に引き続き、Railsのコーディング規約もまとめてみました。前回と同じように、できるだけ理由を併記するよう努めました (主観的なものも含まれていますが…)。 気に入らない規約や、この記事に書かれている規約以外にも気をつけていることなどありましたら、コメントなどで教えてもらえると嬉しいです (理由も合わせて書いてくれると助かります)。 Railsのコーディング規約は以下のページを参考にまとめています。 http://guides.rubyonrails.org/contributingtorubyonrails.html#follow-the-coding-conventions https://github.com/bbatsov/rails-style-guide 前提 コード例は「コーディング規約をまとめてみた (Ru
Railsエンジニアになってから1年半くらいが経ち、社内のRailsのプロジェクトを全部で5つくらい触って、今やってるAbilie*1でようやく人並みにテストを書いてる気がしてきたので、現時点でやってるテストの方法をまとめておく。 テストのルール的なの rspecでは必ずモデルのテストは書くようにしてる。ヘルパーも大体書いてるけど、コントローラやルーティングのテストはあまり書いてない。 というのも、コントローラーのコードを極力短くしてモデルを太らせているのでコントローラのテストはあんまり意味が無い気がしていて、その代わりにCapybaraでテストを書いておけば十分なんじゃないかなと思ってきたから。Capybaraは書いてるので、そういう意味では書いてるとも言える。 社内の管理者だけが使える管理画面も作ってるけど、そっちはテストあんまり書いてない。ここは動かなくなっても一般ユーザーには影響が
はじめに どうもKRAYの芳賀です。 今日はツイッターサービスをスピーディーかつ無料で作るお話です。 僕は日頃趣味でツイッターサービスを作っているのですが、アイデアを着想したその日のうちにプロトタイプを作って動かすことができるくらいにノウハウが溜まってきました。 仕事が終わってからのプライベートな時間だけでも、1週間から1か月もあれば1つサービスがリリースできる感覚がつかめたので、必要最低限の機能を備えたサービスを短時間で作れないだろうか?と時間を計測しつつ実践してみたところ、なんと1時間で完成できたので、その手順を紹介します。 開発の流れ まずは開発の流れを説明します。 ツイッターアカウントの用意 まずツイッターのアカウントが必要になるので、まだ持っていなければ取得しましょう。サービス用に改めて取得してもいいですね。 サーバの用意 作成したウェブアプリを設置するサーバを準備します。PHP
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
アピリッツには、マーケティング支援に100名+、 開発エンジニア300名+と ECシステムの事業計画から 企画、設計、開発、運用までの トータルサポートの実績があります。
BespinとはMozillaの開発するWebブラウザ上で動作するプログラミングエディタのことだ。他のユーザとコラボレートしたり、Firefoxに限らず他のブラウザからでも操作ができるようになるとしている。CGMやクラウドを語る上で欠かせない要素になるだろう。 Bespin風テキストエリアを設置しよう そんなBespin風のプログラミングエディタをサイトに設置できるのがBespin on Railsだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはBespin on Rails、Bespin風エディタを表示するRailsプラグインだ。 Bespin on Railsをインストールすると、専用のJavaScriptと専用のタグが使えるようになる。それをViewの中に埋め込めば、まるでBespinのようなテキストエリアが表示される。背景色は茶色で、ハイライト表示にも対応している。 各種言語向けに
WordPressは高機能で便利なブログシステムだ。だがカスタマイズしようと思った時にコアにまで手を加えようと思うことは少ないはずだ。大抵、プラグインかテーマを変更して終わってしまう。自由度は若干低くなってしまう。 Ruby on Rails製のブログエンジン もっとシンプルに、ブログの基礎だけ持ち合わせたようなシステムであればカスタマイズできる範囲は大きそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAmethyst、Ruby on Rails製のブログエンジンだ。 Amethystはごくシンプルなブログエンジンだ。基盤とするにはデザインはちょっと凝りすぎな気もしなくはないが、見た目はとても奇麗で整っている。ユーザ画面と管理画面に分かれており、管理画面からは新規投稿、ユーザ管理ができる。 管理画面 ユーザ画面では閲覧とコメント、記事の検索ができる。カテゴリ機能はなく、タグで管理するよ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く