This domain may be for sale!
米Nikeは9月7日、iPhone向けのジョギングアプリ「Nike+ GPS」をリリースした。App Storeから230円でダウンロードできる。 このアプリはiPhoneのGPSと加速度計を利用して、ランナーのペースや走行距離、時間、消費カロリーなどを記録する。GPS信号が利用できない場合でも、加速度計を使ってこれらのデータを記録できるという。これまで提供されていたジョギングアプリ「Nike + iPod」ではシューズに専用センサーをつける必要があったが、Nike+ GPSでは不要だ。 Nike+ GPSにはGPSを使って走ったルートを地図上に描く機能もあり、走行中に画面をタップすると、地図上で自分の現在地を見ることができる。Nike+ GPSコミュニティーサイトNike+やTwitter、Facebookで走行データを友人と共有したり、設定した目標を達成したらアスリートや有名人からメッ
SSPSの実現に向けた開発項目の例。太陽電池のほかに,集光技術や電力マネジメント,安全といった項目の開発が必要になる。JAXAの資料を基に本誌が作成。 例えば,マイクロ波の送受電技術については,京都大学と共同で疑似太陽光発送電装置を開発した。ハロゲン・ランプ133個で構成した疑似太陽光や太陽電池,マイクロ波発振回路,送電アンテナ,1848個のアンテナからなる受電アンテナで構成する。 このほか,宇宙での構造物の建設に向けた検討もしている。例えば,反射ミラーの試作である(図18)。反射ミラーは,アルミを蒸着したポリイミド・フィ ルムで構成した。その反射ミラーを織り込むように直径約49cmの六角形の構造物に収めておき,その後,直径が2倍以上の約110cmまで展開する。
太陽電池で発電した電力をマイクロ波で送信する宇宙太陽光利用システム(SSPS:Space Solar Power Systems)。宇宙航空研究開発機構(JAXA)のデータ。 太陽から地球に届くエネルギーは,人類が消費するエネルギーよりもはるかに多く,活用できればエネルギー問題の解決に直結する。しかし,地上で太陽光を捕捉しようとすると,昼夜や天候の影響を受けて不安定なエネルギー源となってしまう。 このため,基幹エネルギーとしての活用が進んでこなかった。これに対して,昼夜や天候の影響を受けない宇宙に太陽電池を設置しようというのが,SSPSと呼ぶ宇宙太陽光利用システムである(図11)。 SSPSのアイデアは,1968年に米国の研究者によって提唱された。米NASA(National Aeronautics and Space Administration)などで検討が進められたが,現在では「日本
太陽電池には,光電変換効率30%,折り曲げが可能といった厳しい仕様を要求する。海上での塩害や風圧などにも耐えなければならない。日本郵船のデータ。 現在,宇宙用であれば,変換効率が約30%の多接合タイプの化合物型太陽電池が存在する。ただし,地上用の太陽電池に比べて2ケタほど高価な上に,フレキシブル性を備えていない。実現には,さらなる研究開発が必要になる。多くの船舶が同様の太陽電池を搭載するとなれば,太陽電池の開発が活発になるだろう。 燃料電池が主動力に 主動力源の燃料電池の種類は現時点で未定だが,固体酸化物型燃料電池(SOFC)や溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)といった高温で動作する燃料電池を想定している。排熱を回収して発電機を駆動するためである。水素を燃料とする場合,液体水素や有機ハイドライドといった液体状態で利用することを想定している。 燃料電池を,コンテナと同じ形状としたのが特徴である
(前回から続く) 「2050年にCO2排出量ゼロの船舶を実現するべく,2008年から取り組みを本格化した」(日本郵船の小杉氏)。太陽電池を搭載する次世代船を相次いで発表するなど,CO2排出量の削減に積極的な海運業界。日本郵船は,2008年からの6年間で700億円の巨費を投じ て,CO2排出量削減に挑んでいる。 異なる国の間の物流を支える国際海運は,京都議定書の枠外とされ,国別削減目標の数値に含まれていない。船や乗組員の国籍,燃料の注入地域が多様なた め,義務付ける国を定めるのが難しいからである。一方で,国際海運全体のCO2排出量は8.5億トンと,前出のようにドイツ一国分に匹敵するほど多い。日本郵船の国際海運だけでも,北海道電力と同等のCO2排出量となっている。 日本郵船がCO2排出量削減に向けて独自の取り組みを始めたのは,今後国際海運が国別削減目標の数値に含まれるなどの事態を想定してのこと
エネルギー問題の解決に向けて,これまで未開拓だった海と宇宙の活用を提案する。海では今後,船舶のCO2排出量削減に向けた取り組みが急ピッチで進む可能性が高まってきた。この動きが本格化すれば,太陽電池や燃料電池の技術開発のけん引役に船舶も加わってくる。一方宇宙の活用としては,太陽電池を地球外に設置する計画が進んでいる。自然エネルギーの欠点だった不安定でエネルギー密度が低いという課題を,宇宙であれば一掃できる。実現すれば,ほぼ無尽蔵の太陽エネルギーを電力に変換して地球に持ち込むことが可能になる。 解決すべき課題 ▼ 再生可能エネルギーの大量導入と技術革新の先行きに不安感 解決の視点 ▼ これまで未開拓の海や宇宙に目を向ける 波及効果 ▼ エネルギー関連デバイスの需要がさらに拡大する 人類が直面する課題の一つであるエネルギー問題。現在主流のエネルギー源である化石燃料は,地球温暖化を引き起こす主因と
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く