[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

workに関するLayzieのブックマーク (466)

  • 「仕事はできるが英語はできない」なんて考えはそのうち無くなる - Thoughts and Notes from CA

    楽天やファーストリテイリングが社内公用語を英語にしたことについて、議論が百出している模様。遅ればせながら私もこのネタに便乗してみたい。 英語が公用語という環境では、「仕事はできるが英語はできない」という人間よりも「仕事はできないが英語ができる」という人間が高い格付けを得ることになる。 こういうことをしだすとどうなるか? 英語ができるだけで仕事はまったくできない人間が跋扈するようになるのだ。 日国内の外資系の現場を知っている人が100人いたら100人とも心当たりあると言うだろう。 私は社会人になってからずっと外資系企業なので、彼らが言わんとしていることがわからんでもないが、英語ができるだけで生き残れるほど残念ながら甘い世界ではない。経験則で言えば、「仕事はできないが英語ができる」人間は、中途採用の面接においてはそれなりのアドバンテージをえることができる。外人は往々にして、履歴書上の経歴と英

    「仕事はできるが英語はできない」なんて考えはそのうち無くなる - Thoughts and Notes from CA
    Layzie
    Layzie 2010/06/29
    しっくり来るお話ですねえ。
  • Office Design Gallery - The best offices on the planet

    Office Design Gallery brings you our hand picked selection of the best office design pictures.

  • 見てるだけでも楽しい、「仕事場デザイン」のインスピレーションサイト・Office Design Gallery - かちびと.net

    仕事場の雰囲気って結構 作業効率に影響しますよね。 僕ももう少し収入が安定して いれば素敵なオフィスを構え たい。 Office Design Galleryではそんな「仕事場デザイン」を色々を見る事が出来ますよ。まだ数は多く有りませんが、海外のオフィスはなかなか見る機会が無いので見てるだけでも楽しくなってきます。

  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    Layzie
    Layzie 2010/06/25
    えええ?!MSとか作ってるのか?
  • 在宅やフレックス勤務を取り入れるとストレスなく働ける時間が長くなる | ライフハッカー・ジャパン

    在宅やフレックス勤務を取り入れると、労働者の生産性が向上し、仕事と家庭の板挟みでストレスを感じる時間が、週に19時間も減るそうです。これは、世界75カ国のIBMの従業員約25,000人を対象とした調査結果によるものです。 会社に出勤して働く従業員の場合、労働時間が週に38時間以上になると、家庭生活をおろそかにしているようなストレスを感じ始めるのだそうです。しかし、在宅を含むフレックス勤務を取り入れている従業員の場合は、そのストレスを感じるまでの時間が、週57時間以上と長くなるというのです。つまり、会社に出勤するよりも在宅やフレックス勤務で働く方が、週に1〜2日分以上もストレスを感じずに働くことができる、ということです。 アメリカのブリガムヤング大学の研究でも、フレックス勤務を取り入れた在宅ワーカーは、仕事と家庭のジレンマに悩まされなくなるとあります。IBMの約8割の管理職の人たちも、在宅勤

    在宅やフレックス勤務を取り入れるとストレスなく働ける時間が長くなる | ライフハッカー・ジャパン
    Layzie
    Layzie 2010/06/25
    まあ当たり前ですね
  • asahi.com(朝日新聞社):日本人科学者、待遇に不満? 満足度調査で最下位に - サイエンス

    英科学誌ネイチャーは24日発行の誌上で、世界の科学研究者を対象にした待遇の満足度調査結果を公表した。比較可能な16カ国でみると、満足度が最も高かった国はデンマークで、最も低かったのは日だった。中国やインドとともに、欧米諸国に比べて独立性に満足している人の割合の少なさが目立ったという。  ネイチャー誌などに登録している研究者らに、給与、休日、健康、年金、労働時間など8項目の満足度を尋ねた。約1万600人から回答があり、欧米諸国や中国、インドなど計16カ国を比較した。  8項目合わせて点数化したところ、日の満足度は、1点満点に対して0.458点。デンマークは0.777点、全体の平均は0.594点だった。日に次いで低かったのは中国、インドだったが、この2国は以前に比べて満足度が向上していると回答した人が多かったという。ただ、一般市民を対象にした他の調査結果と似通った傾向もみられ、国情が反映

    Layzie
    Layzie 2010/06/25
    W杯では勝ったけど、こっちじゃ惨敗だな
  • Decision-Making Models In Web Development — Smashing Magazine

    When was the last time you made a decision? A big one. What was the outcome? Was it good, and how did you get to that outcome? Every day we all make plenty of decisions without a thought to how we structure them or the basis on which we make them. We simply make them. We’re lucky that we work in an industry in which erroneous decisions may have serious financial consequences but rarely, if ever, c

  • 2010-06-21

    今思えば2007年のサブプライムローン問題が2008年9月15日のリーマン・ショックを引き起こしアメリカ経済に対する不安が決定的となった結果、海を隔てて東の島国の経済までもおかしなことなったわけで、よくもまあ酷いことしてくれやがったな、という思いが募ります。 2008年の9月、私は中部地方のある半導体メーカへ単身赴任していた。嫁の妊娠が発覚したGW明けからかれこれ5ヶ月、一緒に赴任していた後輩は3ヶ月の約束だったので福岡からのメンバは私1人なっていた。業務も切迫していたこともありリーマン・ショックのニュースを見ても気を止めなかった。 そもそも半導体業界は浮き沈みが激しく、周期的な需給変動を繰り返す特徴がある。2008年は比較的需要が高く、中規模の回路設計会社に所属して私もその恩恵を受けていたといえよう。残業代を考えると、結構な額を貰っていたと思う。世の中の動向を気にするより終わらない仕事

    2010-06-21
  • 「通じる英語」でいいんですよ - My Life After MIT Sloan

    先日書いた「日企業は「社内公用語=英語」しないと世界でもう生き残れない-My Life in MIT Sloan」について。 私も完全に納得してこう書いてるわけではないが、ポジションを取った以上、主張は正しく理解されたいと思うので、書いてみる。 まず文中でも書いているように、「日企業」といっても、日市場だけではっていけないような産業や、日人以外を積極的に採用しないと10年、20年後には困る産業における日企業を対象に書いている。 これは大企業に限らず、中小企業でも当てはまるところは沢山あると思うが、全ての日企業がそんな状況に直面している、とは全く思っていない。 ましてや「日という国で英語を公用語化する」というのはまったく別の話だ。 しかし、それ以前に重大な誤解がある様子。コメント欄や下記のようなエントリを読んで思ったのだが、「社内で英語を公用語化する」ということ自体に誤解があ

    Layzie
    Layzie 2010/06/22
    下手でも通じれば良いと思う。ノーベル賞のスピーチだってジャパニーズイングリッシュだったりするじゃん。その代わりちゃんと伝える能力の方が必要だと思う。これは日本語・英語変わらず。
  • 給与に関する衝撃的な事実 - 福島餃子Ruby親方

    私はあいも変わらず世間知らずで、 給与についてTwitterでみなさんに教えていただけましたので、 とりあえずまとめてみました。 衝撃的な内容の結論から行くと、 求人票の給与欄は給与の交渉の目安と見るべき 給料が上がらない会社が過半数 だからこそ、転職で初任給の高いところを目指す 知らなかったよ。給料が上がる会社は そんなにたくさんはないんだー。 最後に こんなことを言われるとちょっと嬉しい。 あと、 ですが、今年は赤字だしそういう意味では 経営を圧迫してはいるけど、 黒字になったら相殺するので、 うちは赤字でも絶対に給料を下げないのです。 ボーナスも支払い給与の2ヶ月/年は保証しています。 赤字は役員の責任だと思っているので、 赤字分は役員が貸し付けてキャッシュフローを 補填しています。(私一人ですが) 社員というのは財産であって、 道具ではないのです。 赤字の責任は役員にあるので、役員

    給与に関する衝撃的な事実 - 福島餃子Ruby親方
    Layzie
    Layzie 2010/06/22
    こういう姿勢の会社って素晴らしいなー
  • 英語が出来ない奴をクビにすべき3つの理由

    http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/810ee47297d49033c2a4b43a0a5216e0/page/1/ http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/12e944b3494ce767ea7f03b7b7d051d9 楽天の社長さんが「英語の出来ない役員はクビだ」と言ったのが色々と盛り上がっているようで。海外で働いていると、この社長さんの危機感が痛いほど分かるので、少し書いてみた。 能力5割引で勝負させられる「これからの時代は英語が出来ないと~」というネタは既に数十年は語られた手垢のついたネタであって、それに対する反発も大体類型化されている。そのひとつが、「英語が出来なくても、実力さえあればちゃんと認めてもらえる」というもの。これは間違ってはいない。東大の先生でも、英語をしゃべるのも

    英語が出来ない奴をクビにすべき3つの理由
    Layzie
    Layzie 2010/06/20
    これちなみに本質的には英語が出来る出来ないでは無いお話だよね。英語が出来るプラスアルファの話だから。日本だとディベートとかの授業を取り入れたりした方が効果高いと思うんだよね。
  • 就職面接で投げかけられる一見たわいもない質問は、実は奥が深いらしい | ライフハッカー・ジャパン

    応募先の会社や、その業界についてあれこれと下調べをし、想定問答をシミュレーションして、気合たっぷりに挑んだ就職面接で、「へ? それ就職と全然関係ないじゃん!」と感じてしまうような、たわいもない質問に拍子抜けしたことはありませんか? しかし、この手の質問は選考において、意外に重要なポイントらしいのです。 キャリアアドバイザーのKatharine Brooksさんは、心理学系ブログメディア「Psychology Today」で、就職面接で応募者に投げかけられる、たわいもない質問は「アイスブレイク」以上の意味を持つ、と述べています。 「お気に入りのは?」、「いままで旅行した場所で一番好きなのは?」、「好きな映画は?」といった質問に、応募者がどう答えるかを、面接官は冷静に見ています。頓珍漢な回答はもちろんNGですが、聞かれたことにフツーに答えているだけでは、有力な候補者として生き残ることは難しい

    就職面接で投げかけられる一見たわいもない質問は、実は奥が深いらしい | ライフハッカー・ジャパン
  • 十年前「はやぶさ」開発の現場を見ていた - aike’s blog

    小惑星探査機はやぶさ帰還のインターネット中継を見た。あのMUSES-Cが当に打ち上げられ、様々な困難を乗り越え、六十億キロもの想像を絶する距離を航行した後に地球に戻ってきた。わずかな時間ではあるけれどまわりを照らすほど明るく輝いて燃え尽きる映像を当に感慨深い思いで見ていた。 十年以上前、ぼくは横浜に住んでいて人工衛星の開発現場にいた。宇宙開発とは言っても設計業務はデスクワークであり、一見普通の会社とあまり変わらない光景だ。製造や試験は関係者以外立ち入らない別の施設でおこなうため、オフィスでは主にPCに向かって文書を作成している。 そこにいる技術者はみんな宇宙が好きということでは共通しているものの、担当部署によって少しずつ特徴があったように思う。熱設計、構造設計の担当者は特殊技能を持っている職人のようだ。データセンターで大量のデータ解析をする地上設備の開発者はIT技術者に近い。品質管理部

    十年前「はやぶさ」開発の現場を見ていた - aike’s blog
    Layzie
    Layzie 2010/06/14
    すっげえモチベーションが高そうな職場だなあ
  • 「暇があるなら仕事しろ」 飲み会を全面禁止する会社 : 暇人\(^o^)/速報

    「暇があるなら仕事しろ」 飲み会を全面禁止する会社 Tweet 1:影の軍団ρ ★:2010/06/09(水) 15:10:03.31 ???0 「職場の飲み会」といえば、酔ったオヤジの相手が嫌で行きたくない人もいれば、 給料が下がって行けなくなってしまった人もいる。 しかし中には、会社に禁じられて行けない場合もあるらしい。 ネット上には、さまざまな変わった「会社のルール」に関する書き込みがあるが、 中でも「会社が社員同士の飲み会を制限している」という告発は少なくない。 A社には、会社帰りに社員2人以上で飲みに行く時は、「会社に申請し事前に許可を得る」 というルールがあるという。社長が性悪説の持ち主で、 社員がよからぬ企みをしたり会社の悪口を言ったりすることを防ぎたいらしい。 こういう理不尽なルールを作るのは、ワンマン社長の中小企業だろうと思ったら、 実はA社は社員3000人の上場企業。

    「暇があるなら仕事しろ」 飲み会を全面禁止する会社 : 暇人\(^o^)/速報
    Layzie
    Layzie 2010/06/13
    頭悪過ぎワロた
  • 残業代請求したら社内イジメにあうようになった ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/03/30(火) 14:42:24.44 ID:yo0OciXf0

    Layzie
    Layzie 2010/06/11
    これは>>349が書きたいためだけにスレ立てしただろwww
  • hamashun me : コーダー → マークアップエンジニア → フロントエンドエンジニア ←NEW!!

    先日のCSS Nite LP, Disk 9.2(reprise)の最後のセッションは、小久保さんによる「マークアップエンジニアの明日はどっちだ!?」でした。CSS Nite LP9 連動 第2回コーディングコンテストの審査から見えてきた、マークアップエンジニアの今後をテーマにした内容です。 以下まとめ。 コーダーのこれから コーダー的な人の変化の歴史 昔:コーダー ※1 テーブルレイアウト 絵を再現する 今:マークアップエンジニア ※2 CSSレイアウト コンテンツの構造をマークアップで明示し、クラスで命名 今後:フロントエンドエンジニアプログラマー寄り) JSもバリバリ DOM操作 スムーズなUI実装でUX貢献 UIデザイナー(デザイナー寄り)・フロントエンドアーキテクト(IA寄り)などもアリ。 時代の変化 昔のWeb制作は「紙パンフレットの移植」という面があり、単純に絵を再現すると

    Layzie
    Layzie 2010/06/10
    興味深いお話。俺も必死にjs覚えるようにしてますが…。確かに今以上にワークフローが大変そうだ。俺デザインできないから何とかしたいなあ。
  • レンタルビデオアダルトコーナー店員は全てお見通し

    しの(77.0kg) @raf00 ベテランのアダルトビデオコーナー店員からは全てお見通しです。あなたが年上好きってことも、2の保険をかける人だって事も、毎日電車通勤で悶々としているんだなぁってことも。3回来店いただければ大体わかっちゃうんです。(経験者語る) 2010-06-09 21:55:29

    レンタルビデオアダルトコーナー店員は全てお見通し
    Layzie
    Layzie 2010/06/10
    えっと、あれか?タランティーノのビデオ店員話のAV版って事でよろしいか。
  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    Layzie
    Layzie 2010/06/10
    よし、一丁デジイチ買ってくる!
  • 英語ペラペラなら就職なんて余裕だろw → TOEIC960点でも仕事につけず カナ速にゅーす

    Layzie
    Layzie 2010/06/09
    まあ、英語生かせる職種じゃないとなあ
  • うまく職場を抜け出すために--ネットワーク管理者が休暇前にやっておくべき7つの作業

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 夏がやってきた。もちろん公式にはまだだが、そろそろオフィスを抜け出して夏休みに入ることを考えてもいい時期だ。ネットワーク管理者にとっては、これは難しい仕事になる。あなたがIT部門の唯一の人員であれば、あなたの休暇はユーザーにとっては少々恐ろしいものになるかもしれない。この記事では、あなたが職場を抜け出すためのヒントを紹介する。 1.助けてくれる人を探す これは、同じオフィスにいる、ITにある程度興味がある人や、非常時には支援してくれると思える人で構わない。その人物に、システムへのアクセスを含め、必要なものを渡しておく。「どうしても必要な場合」のアクセスについては、各システムごとに管理者権限のパスワードを封筒に入れておくという方法も考えて

    うまく職場を抜け出すために--ネットワーク管理者が休暇前にやっておくべき7つの作業
    Layzie
    Layzie 2010/06/09
    大変ですね…