[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

scienceに関するLayzieのブックマーク (150)

  • Home

    How To Use AI To Build Optimized Models In Fusion 360: Generative Design Doom might be the most famous shareware ever, but you gotta love Autodesk for making its Fusion 3D CAD software free for hobbyists, students, and educators. Try out Fusion’s futuristic AI generative design tools in this tutorial from Lydia Sloan Cline’s book Fusion 360 for Makers. #shareware

    Home
  • 【速報】原子番号114の新元素「Unq」をついに確認、周期表が変わるぞー - ゴールデンタイムズ

    イギリスの科学誌NewScientistが伝えるところによると、 原子番号114番目の元素が間もなく周期表に追加されることが ほぼ確実視されていることが明らかになった。 暫定名は「Ununquadium(ウンウンクアジウム、ラテン語で114番目の元素の意味)」、 元素記号は「Unq」。 今元素はすでに1999年にロシアのDubnaにある【合同原子核研究所】で確認されていたものの、 追試(再確認)が出来ない状態が続いていた。 しかし2009年9月にアメリカ・カリフォルニアの【ローレンス・バークレー国立研究所】が、 2010年6月にドイツの【重イオン研究所】が追試に成功。 複数の機関で存在を確認できたことで、 化学者の国際学術機関である【国際純正・応用化学連合 (IUPAC、InternationalUnionofPureandAppliedChemistry)】は 今

  • 米国人「やったー!核融合炉を個人的に作ったよー\(^o^)/」 隣人「うちの隣でやるな馬鹿」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 アンコウ(栃木県) 2010/06/25(金) 18:34:30.63 ID:C4HkIMPY ?PLT(12001) ポイント特典 核融合ができる原子炉を、自ら開発したという米国の男性が話題を呼んでいる。世界で38人目の快挙と報じられている“自作の核融合炉”だが、街中の倉庫の一室で作ったというだけに、近所の住民からは不安の声も上がっているようだ。 核融合は実用化に向けて研究が進められている分野の1つ。安全かつクリーンなエネルギー抽出法として注目され、「重水素、トリチウムからなる燃料1グラムが反応して(わずか300分の1グラム程度軽くなるだけで)石油8トン分のエネルギーが発生する」(外務省HPより)という、革新的な技術だ。現段階では、いかに多くのエネルギー抽出を行えるかが課題となっており、これをクリアできる技術の開発に期待が寄せられている。 そんな核融合原子炉を1人で作ってしまったのが

  • asahi.com(朝日新聞社):日本人科学者、待遇に不満? 満足度調査で最下位に - サイエンス

    英科学誌ネイチャーは24日発行の誌上で、世界の科学研究者を対象にした待遇の満足度調査結果を公表した。比較可能な16カ国でみると、満足度が最も高かった国はデンマークで、最も低かったのは日だった。中国やインドとともに、欧米諸国に比べて独立性に満足している人の割合の少なさが目立ったという。  ネイチャー誌などに登録している研究者らに、給与、休日、健康、年金、労働時間など8項目の満足度を尋ねた。約1万600人から回答があり、欧米諸国や中国、インドなど計16カ国を比較した。  8項目合わせて点数化したところ、日の満足度は、1点満点に対して0.458点。デンマークは0.777点、全体の平均は0.594点だった。日に次いで低かったのは中国、インドだったが、この2国は以前に比べて満足度が向上していると回答した人が多かったという。ただ、一般市民を対象にした他の調査結果と似通った傾向もみられ、国情が反映

    Layzie
    Layzie 2010/06/25
    W杯では勝ったけど、こっちじゃ惨敗だな
  • yebo blog: 今日はアラン・チューリングの誕生日

    2010/06/23 今日はアラン・チューリングの誕生日 WIREDによると、今日6月23日はアラン・チューリングの誕生日とのこと(1912年生まれ)。花粉症予防のためガスマスクを付けて自転車をこいでいた、ジャケットの下にパジャマを着ていたなど、彼の奇行ともいえる面白いエピソードが紹介されている。驚いたのが、オリンピック級のマラソンランナーであったことだ。チューリングのベストタイムは2時間46分3秒で、当時の1948年のオリンピックのマラソンの世界チャンピオンは2時間34分52秒だったことを考えると凄い。エニグマ解読で第二次大戦を集結させ、戦争終結後は大型コンピュータの研究に携わり、仮想上の万能計算機「チューリング・マシン」や、マシンが知的かどうかを判定する「チューリング・テスト」を考案。偉大な功績があるにも関わらず、悲劇的な結末を迎えたチューリングだが、今も生きていたらと残念に思う。彼の

  • Red Fox はやぶさ帰還 欧米メディアの報道

    Author:岩谷文太 米国在住。ザ・コーヴ、シーシェパード、ダイレクトアクション、人体展と中国の人体闇市場、チベット、支那事変、ネットデマ検証など主にテーマを絞ったリサーチ。 最近の記事 【FOXニュースの研究所流出説報道③】中国を追求できない欧米の学界 (04/24) 【FOXニュースの研究所流出説報道②】2つの隠蔽工作 (04/10) 【FOXニュースの研究所流出説報道①】中国に委託されたウイルス改造研究 (03/07) 2020-21年度アップデート (09/07) 2019-20年度アップデート (09/23) 2018-19年度アップデート (09/01) 2017-18年度アップデート (05/01) OPSが『ザ・コーヴ』第二弾制作を画策 (01/02) 元シーシェパードの活動家が入国拒否 (06/02) 元シーシェパードの活動家が入管で再拘束か? (06/01) 【更新終

    Red Fox はやぶさ帰還 欧米メディアの報道
  • ジョン・アンダーコフラーが示すユーザインタフェースの未来

     ジョン・アンダーコフラーが示すユーザインタフェースの未来 (TED Talks) John Underkoffler / 青木靖 訳 2010年2月 25、6年前のMacintoshの出現は、マンマシンインタフェースやコンピュータ全般の歴史の中で、驚くほど大きな出来事でした。コンピュータや計算に対する人々の考えを、根的に変えました。誰が、どれだけの人が、どんな風に使えるかを変えたのです。それは非常に大きな変化であり、実際1982年から84年頃の初期のMacintosh開発チームは、新しいオペレーティングシステムを一から作る必要がありました。そこには興味深い小さな教訓があったのですが、その教訓はその後忘れ去られ、消えてしまったように見えます。それはつまり、OSとはインタフェースであり、インタフェースとはOSであるということです。アーサー王物語における国と王のように、両者は不可分なものな

  • 地球へおかえりなさい!「はやぶさ」帰還の瞬間をもう一度 - はてなニュース

    小惑星探査機「はやぶさ」が昨日13日、7年間もの長旅を終え、無事地球へと帰還しました。当日はUstreamでの実況中継やニコニコ生放送なども大いに盛り上がり、一夜明けた今日も、はてなブックマークではこの話題一色になっています。そこで今回は、昨日のはやぶさ帰還の様子を、写真や動画でもう一度振り返ってみたいと思います。 ■歴史に残るショットが満載 まずははやぶさの帰還をとらえた写真の数々です。突入の瞬間をとらえたショットはもちろん、はやぶさ自身が最後に撮影した写真も印象的ですよね。 <大気圏突入の瞬間> ▽http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100613-OYT1T00818.htm?from=top ▽http://www.asahi.com/science/update/0613/TKY201006130193.html ▽http://main

    地球へおかえりなさい!「はやぶさ」帰還の瞬間をもう一度 - はてなニュース
  • 日本の『はやぶさ』と、サンプルリターンの歴史(動画) | WIRED VISION

    前の記事 アフガンの1兆ドル鉱脈:「戦争の真の理由」という声も 日の『はやぶさ』と、サンプルリターンの歴史(動画) 2010年6月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Lisa Grossman Image: NASA 日の『はやぶさ』が13日、小惑星『イトカワ』への7年[60億キロ]に及ぶ旅から帰還した。イトカワの物質が含まれている可能性のあるカプセルも、14日オーストラリアで無事発見・回収された。 Image: JAXA [はやぶさのカプセルは秒速12.2kmで地球に再突入。地球周回軌道から再突入するスペースシャトルの約30倍もの空力加熱によって摂氏10,000度に達するとされた。減速加速度の立ち上がりによって高度10kmでパラシュートを開傘。なお、宇宙科学研究所では、いくつかの実験項目の達成度を100点満点で自己評

  • 「はやぶさ」の危機に、真田ぁ~ず「こんなこともあろうかとッ!!」 (1/5)

    ■前回までのあらすじ 小惑星「イトカワ」到達。打ち上げから2年強、プロジェクトマネージャ 川口氏が「一番嬉しかった」と振り返る「はやぶさ」ミッションのポイントでもあった。このとき行なわれた観測をもとに執筆された論文は、科学雑誌「Science」に特集として掲載されている。そして、いよいよイトカワへのタッチダウンフェーズが開始された。 第一回タッチダウン「はやぶさはどこだ!?」――2005年11月20日 2005年11月19日、21時から開始されたイトカワへの降下では、地上の運用室で「はやぶさ」の動作がわからなくなる緊急事態が起きた。後に得られた記録では、「はやぶさ」は障害物を検知して試料採取シーケンスを停止し、20日7時ごろ、地上からの指示で離脱を開始するまでイトカワ表面にバウンドして2回到達したことがわかっている。 しかし当時リアルタイムで得られたデータは速度計のみ。延々と降下を続ける(

    「はやぶさ」の危機に、真田ぁ~ず「こんなこともあろうかとッ!!」 (1/5)
  • ついにたどり着いた小惑星イトカワが「ラッコ」だった件について (1/6)

    ■前回までのあらすじ 日が検討していた宇宙探査ミッションが次々とNASAに取られてしまう……そんな危機感をばねに、工学実験探査機MUSES-C計画はスタートした。 安全確実に、できるところまで技術実証をやればいい、そんなミッションでもよかったのかもしれない。「ただ、面白くないですよね」(プロジェクトマネージャ 川口氏)。100点満点で500点(!)を目指した探査機は無事に打ち上げを乗り越え、「はやぶさ」と名付けられることになった。目的地は、宇宙研の父の名にちなんで「イトカワ」だ。 「はやぶさ」始動――2003年5月 「はやぶさ」に搭載された各種の観測機器や姿勢軌道制御装置、データ処理装置の機能の確認は順調に行なわれ、約9ヵ月にわたるイオンエンジン連続運転、加速がスタートした。4基のエンジンのうち、スラスタAは推力が安定しなかったため動作を停止。予備エンジンとして温存された。 この当時、地

    ついにたどり着いた小惑星イトカワが「ラッコ」だった件について (1/6)
  • JAXA|ヘリコプターから撮影したカプセル本体の画像について

    大気圏に再突入した「はやぶさ」カプセルについて、夜間捜索の際にヘリコプターから撮影したカプセル体の画像を公開いたします。 なお、カプセル体の回収作業は、日時間6月14日午後に行う予定です。

    Layzie
    Layzie 2010/06/14
    わーお!
  • yebo blog: 「はやぶさ」が地球に帰還、カプセル回収に成功

  • はやぶさ、いよいよ帰還 回収にはアボリジニも同行

    オーストラリアのウーメラ立入制限区域(Woomera Test Range)に置かれた宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Exploration Agency、JAXA)のコントロールセンターで、小惑星探査機「はやぶさ(Hayabusa)」帰還に向けた最終チェックを行うJAXA職員。オーストラリア・サイエンスメディアセンター(Australian Science Media Centre、AusSMC)提供(撮影日不明、2010年6月13日提供)。(c)AFP/AusSMC 【6月13日 AFP】(写真追加)宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Exploration Agency、JAXA)の小惑星探査機「はやぶさ(Hayabusa)」が13日、オーストラリアの砂漠地帯に落下し、小惑星「イトカワ(ITOKAWA)」まで往復50億キロメートル、7年におよぶ

    はやぶさ、いよいよ帰還 回収にはアボリジニも同行
  • 7年の時を経た「おかえりなさい」(はやぶさの帰還)|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

  • コンピュータサイエンスはこう学べ (2) - 人の心を動かすインタビュー

    http://d.hatena.ne.jp/ryocotan/20090919/p1 の続きです。 ひげぽん (http://d.hatena.ne.jp/higepon/) omo (http://steps.dodgson.org/) 天才プログラマA氏 ---- 勉強をしている人は、「リファクタリング (ASIN:4894712288)」を読んでるイメージがあります omo: 主にこの人でしょw A: そうかなぁw omo: アジャイル信者の。 A: そういう所はあるかもね。リファクタリングは、2000年ぐらいですかね。ソフトウェアの開発スタイルを変えた一大事件で。2000年以前と2000年以降というのは、リファクタリングをベースに開発するというのと、そうじゃないというのが、大きな時代の区分としてあったんじゃないかな。 ---- テクノロジーによって変わったんですか? 元々思想的なも

    コンピュータサイエンスはこう学べ (2) - 人の心を動かすインタビュー
  • コンピュータサイエンスはこう学べ (1) - 人の心を動かすインタビュー

    コンピュータサイエンスの勉強法について、情熱を持って取り組まれている方々にお話を伺ってきました。 ひげぽん (http://d.hatena.ne.jp/higepon/) omo (http://steps.dodgson.org/) 天才プログラマA氏 ---- 最近はどんなを読んでいますか? ひげぽん: Aさんに薦められた "Domain-Driven Design" (DDD) (ASIN:0321125215) というと、"Programming Pearls" (ASIN:0201657880)」ですね。 ---- DDDを薦めた理由は? A: コーディングに関する新しいってあんまり無かったので、最近あまりコーディングに関するをひげぽん氏が読んでない気がして。あとは、割と良いなので、みんな読んでおいた方がいい「必読系のかな」と思っているところがあって。 ---- 読

    コンピュータサイエンスはこう学べ (1) - 人の心を動かすインタビュー
  • 十年前「はやぶさ」開発の現場を見ていた - aike’s blog

    小惑星探査機はやぶさ帰還のインターネット中継を見た。あのMUSES-Cが当に打ち上げられ、様々な困難を乗り越え、六十億キロもの想像を絶する距離を航行した後に地球に戻ってきた。わずかな時間ではあるけれどまわりを照らすほど明るく輝いて燃え尽きる映像を当に感慨深い思いで見ていた。 十年以上前、ぼくは横浜に住んでいて人工衛星の開発現場にいた。宇宙開発とは言っても設計業務はデスクワークであり、一見普通の会社とあまり変わらない光景だ。製造や試験は関係者以外立ち入らない別の施設でおこなうため、オフィスでは主にPCに向かって文書を作成している。 そこにいる技術者はみんな宇宙が好きということでは共通しているものの、担当部署によって少しずつ特徴があったように思う。熱設計、構造設計の担当者は特殊技能を持っている職人のようだ。データセンターで大量のデータ解析をする地上設備の開発者はIT技術者に近い。品質管理部

    十年前「はやぶさ」開発の現場を見ていた - aike’s blog
    Layzie
    Layzie 2010/06/14
    すっげえモチベーションが高そうな職場だなあ
  • 【ありがとうはやぶさ】  勇気と感動と諦めない気持をありがとう!! : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 自然言語処理研究のメッカ京大 - 武蔵野日記

    いつも奈良先端大の紹介ばかりしているので、今日は他の大学の紹介もしてみようと思う。 (2013-07-22 追記) 2013年から首都大学東京 (旧都立大学) に自然言語処理の研究室を作ったので、こちらも今後ともどうぞよろしく :-) 高専生の編入、大学院からの入学もウェルカム。 自然言語処理といえば京都大学の長尾先生が有名で、京都大学の総長にまでなった人なのだが、現在は国会図書館の館長をしているので、そちらのほうが有名かもしれない。長尾先生は自然言語処理、特に機械翻訳を大きく進歩させたことで知られており、用例翻訳という手法に言及されるときはほぼ必ず長尾先生の論文が引用されるものである。 ちなみに @yotarowくんから教えてもらったが、今年の ACL (自然言語処理の最難関国際会議)のベストペーパーが発表されているが、ベストペーパーは事態性名詞の研究かな? (修士のころ日語の事態性名

    自然言語処理研究のメッカ京大 - 武蔵野日記