[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (50)

  • 「Windows Terminal」を使いこなす

    はじめに 基的にWSLはキーボードからコマンドを入力する「CLI(Command Line Interface)」で操作します。そのために必要なのが「ターミナル」です。WSL自体の使いこなし方法を紹介する前に、WSLへの「窓口」となる「Windows Terminal」について解説します。 ターミナルとは 「ターミナル」あるいは「端末」とは、コンピューターに接続して入出力を行う専用機器の名称です。と言ってもピンとこない方もいるでしょうから、少し歴史的な部分から解説しましょう。 大昔のコンピューターは非常に大きく、専用の部屋に設置されていました。こうしたコンピューターまでわざわざ出向いて操作するのは面倒で不便です。そこで入力に使うキーボードと結果を表示するディスプレイだけを備えた、専用の装置が登場しました。これがターミナルです。ターミナルはシリアルケーブルなどでコンピューターと接続され、コ

    「Windows Terminal」を使いこなす
  • 脆弱性検知ツール「Vuls」の開発者に聞いたOSSをバズらせる極意

    バルスというツールをご存知だろうか? 日ではとあるアニメの崩壊の呪文として扱われることの多いこのフレーズがいま、サーバー管理者のシステム崩壊を防ぐためのツールとして注目されている。OSSの脆弱性検知ツールであるVuls(バルス)について、開発元であるフューチャーアーキテクトの神戸 康多氏と林 優二郎氏に詳しく話を聞いた。 まずはVulsについて簡単に教えてください 神戸氏:VulsはVULnerability Scannerの略で、Linux/FreeBSD向けの脆弱性スキャンツールです。OSのみならずプログラミング言語やライブラリに至るまで多くの環境に対応し、レポートや通知を行います。ソフトウェアには数多くのバグが含まれ日々脆弱性に関するレポートが報告されています。サーバー管理者は脆弱性に関する情報を随時チェックし、その脆弱性が自身が管理するサーバーにどれくらい含まれているのか影響範囲

    脆弱性検知ツール「Vuls」の開発者に聞いたOSSをバズらせる極意
    Itisango
    Itisango 2024/08/31
  • 島根県で「Ruby尽くめ」の1週間 ー開発者・まつもとゆきひろ氏が語った30年とこれから

    島根県でプログラミング言語「Ruby」に関するイベントを集中的に実施するキャンペーン「Ruby Week」が開催された。そのうちRubyWorld Conferenceを中心に、Rubyの今とこれからを解説する。 島根県で、プログラミング言語「Ruby」の自由さや楽しさ、コミュニティへの貢献という価値観を表現するキャンペーンとして「Ruby Week」が開催された。これまでも開催していた「Ruby biz Grand prix」「RubyWorld Conference」「Ruby Prize」の3イベントを1週間にまとめるとともに、数多くの取り組みを実施。エンジニアやビジネス関係者が数多く島根を訪れる期間となった。 Ruby Weekの中心である3イベントのうち、最も歴史が深いRubyWorld Conferenceは、今回で15回目の開催。国内最大級のビジネスカンファレンスとして、Ru

    島根県で「Ruby尽くめ」の1週間 ー開発者・まつもとゆきひろ氏が語った30年とこれから
    Itisango
    Itisango 2023/11/29
  • 「FreeIPA」の機能を試してみよう

    はじめに 前回は、Linuxの認証基盤である「FreeIPA」について、IPAサーバ/クライアントの主なコンポーネントを紹介しました。今回は、実際にFreeIPAをインストールして、FreeIPAが持つ多くの機能のいくつかを見ていきましょう。 FreeIPAのインストール準備 まずは、FreeIPAをインストールする前準備として、手元のKVM環境にお試し用のipaサーバを構築します。 前回で解説したように、基的にFreeIPAが管理するドメインにはKerberosでログインするため、他のKerberosで管理されていないドメインでなくてはいけません。DNSで正引き・逆引きが可能な必要があるので、libvirtのネットワーク設定を変更して、あらかじめ仮想マシンに対してdnsmasqが提供するDNSipa.example.comとclient.example.comのエントリを定義しておき

    「FreeIPA」の機能を試してみよう
    Itisango
    Itisango 2020/11/22
    今まで名前しか知らなかったんだよな #FreeIPA
  • 「OpenSSH 8.4」リリース

    Itisango
    Itisango 2020/10/01
    「「OpenSSH 8.4」では、FIDO/U2Fハードウェア認証が強化され、APIなどにも改良が加わっている。また、ssh_configの「AddKeysToAgent」で、フラグオプションだけでなく時間制限を受け付けるようになった。」 #security
  • 導入しやすい工数見積もり手法とは

  • SUSE、「Raspberry Pi」向け「Linux Enterprise Server for Raspberry Pi」を発表

    SUSE、「Raspberry Pi」向け「Linux Enterprise Server for Raspberry Pi」を発表 SUSEは4月1日(現地時間)、「Raspberry Pi」向けLinuxディストリビューション「SUSE Linux Enterprise Server 12(SLES 12) SP3」をリリースした。 「SLES 12 SP3」は、ARMアーキテクチャ向けSUSE Linux EnterpriseカーネルをRaspberry Pi向けにしたOS。エンタープライズ向けに商用サポートがついている。「Raspberry Pi 3 Model B」を対象としており、SUSEは新しい「Raspberry Pi 3 Model B+」のサポートを計画している。「SLES 12 SP3」では、主にIoT向けへのカスタマイズが施されているほか、ツールを調整しイメージのサ

  • 「Linux 4.16」リリース

    Linux kernelの最新版、「Linux 4.16」が4月1日付(現地時間)でリリースされた。 今回のリリースは、新しい「Linux 4.16」系列の最初のリリース。CPUに起因する脆弱性「Meltdown」および「Spectre」への対応が一部のアーキテクチャで強化されたほか、MicrosoftのHyper-VゲストでのPCIDサポートが有効になった。また、ext4、F2FS、AFS、XFS、Btrfsなどのファイルシステムでいくつかの強化が施されたほか、inodeが強化され速度が向上した。それ以外にも複数の機能強化・修正が加わっている。 「Linux 4.16」は、gitもしくはkernel.orgからダウンロードできる。 (川原 龍人/びぎねっと) [関連リンク] kernel.org LKML.orgの投稿

  • オブジェクト指向プログラミングとは

    はじめに 前回の「連載の今後の展開」でも紹介したとおり、今回からはテーマごとに解説をしていきます。第2回のテーマは「オブジェクト指向プログラミング」です。 オブジェクト指向とは 書籍やWebなどでオブジェクト指向の説明を読むと「オブジェクト指向とは、オブジェクト同士の相互作用として、システムの振る舞いをとらえる考え方である。云々」とあります。これでは説明が変に難しく、身構えてしまうか方も多いのではと思います。 しかし、オブジェクト指向は人間が分かり易いように「現実世界のモノをそのままモデリングしたもの」であり、来は理解し易いはずです。 現実社会のモノとは、例えば「会社」「社員」「飛行機」……「キャベツ」「大根」などもそうですね。このモノを言い換えるとオブジェクトとも言えます。 「オブジェクト」と「クラス」の違い 「オブジェクト」と「クラス」を混同しないように、その違いを簡単に説明してお

    オブジェクト指向プログラミングとは
  • LinuxカーネルにUse-After-Freeを引き起こす脆弱性

    Linux kernelにUse-After-Freeを引き起こす危険のある脆弱性が発見された(CVE-2017-7487)。 この脆弱性は、ipxitf_ioctl()に存在する。IPXインターフェースの利用時に、非特権環境下でUse-After-Freeを引き起こせる危険がある。 この脆弱性に対応するパッチが公開されているため、Linuxのユーザはパッチを適用するか、各ベンダーから提供されているカーネルのアッグレードを行うことが強く推奨される。 (川原 龍人/びぎねっと) [関連リンク] CVE-2017-7487

  • [ThinkIT] 第1回:Eclipse WTPの概要とインストール (1/3)

    皆様はじめまして。連載を担当するビーブレイクシステムズの富岡です。Eclipse WTPという言葉をはじめて聞く方もいると思いますが、WTPはWeb Tools Platformの略であり、Web/J2EEの開発ツールと、それらを共通のインターフェースから利用できるようにするフレームワークをまとめて提供するEclipseのプロジェクトです。 開発ツールとしてのEclipseプラグインはたくさん存在している中、Eclipse WTPは何の役に立つのだろうと思った方もいると思います。そこで連載では、「Eclipse WTPとはいったい何のか」「従来のプラグインとは何が違うのか」「これからデファクトスタンダードとして普及していくものなのか」といった観点から解説していきます。 実際に使用することにより、その機能を紹介していきますので、読者の皆様にEclipse WTPのよさが少しでも伝われば幸

    Itisango
    Itisango 2017/05/07
    #EClipse WTPってなんでこんなにハマり易いのか?
  • マシン・イメージを自動構築し、作業効率を高めるPacker入門

    Packerとは? Packerはマシン・イメージの自動生成や管理をするコマンドライン・ツールです。Packerの背景や機能解説のほか、AWSAmazon Web Services)とDigitalOceanで実際にPackerを使う方法、Atlasとの連携方法をご紹介します。 マシン・イメージ管理とPacker Packerは何を解決するのか? クラウド(IaaS)や仮想化環境を使う上で避けて通れないのが、マシン・イメージをどのように管理するべきかという課題です。ベンダーから用意されているマシン・イメージは、OS環境がほぼ初期状態のままです。その状態から、タイムゾーンや言語設定、管理用アカウントの作成、開発環境のインストール、ミドルウェアや各種サーバのセットアップなどを済ませて、実際に使える環境を整えるのに時間がかかります。 この課題を解決するのが、ある程度準備された環境をテンプレート

    マシン・イメージを自動構築し、作業効率を高めるPacker入門
  • Dockerの誤解と神話。識者が語るDockerの使いどころとは? Docker座談会(前編)

    では題に入ります。まず、Dockerは何がいいのか、あるいはどういうことには向かないか。実際に仕事で関わっている立場から語ってください。 松井:SIerをやっていて、最近はお客様からDockerという言葉が出てくるようになりました。とあるお客様からは、Solarisコンテナーで動いているシステムが古いので乗り換えたい、そのためにDockerはどうかと具体的な話を聞かれました。一方、「Dockerってどう?」と漠然とした話をいただいて、お客様の環境でしたらこう使えます、という話をすることもあります。 実案件まではまだありません。アプリケーションが対応していないと使えない、という話になることが多い。Dockerでは、いままでのアプリをそのまま使おうとすると、失敗すると思います。 前佛:無理をしてDockerを入れるのは違うと思いますね。Docker社が、仮想化を置きかえるというような見せ方を

    Dockerの誤解と神話。識者が語るDockerの使いどころとは? Docker座談会(前編)
  • タスクとコードをつなげるMylyn

    用途に合わせたEclipse 3.3のパッケージ こんにちは。チェンジビジョンの近藤です。Eclipse 3.3(コード名:Europa)がリリースされてはや2ヶ月が経ちました。普段Eclipseをお使いの方はEclipse 3.3へ乗り換えられたでしょうか。 今回リリースされたEclipse 3.3では用途に合わせて5つのパッケージが用意されています。 これまで通りの構成で作成されたEclipse Classic 一般的なJava開発エンジニア用のEclipse IDE for Java Developers JEE開発エンジニア用のEclipse IDE for JEE Developers C/C++言語開発者用のEclipse IDE for C/C++ Developers RCP/Plugin開発者用のEclipse for RCP/Plug-in Developers

  • 「Fluentdをきっかけにビジネスが回る仕掛けがとっても気持ちイイです。」

    クラウドを活用したデータマネージメントサービスを展開するトレジャーデータのCTO、太田一樹氏にインタビューを行った。同社がメインで開発を進めるログ収集のためのオープンソースソフトウェア「Fluentd」とコアなビジネスモデルとの関係、トレジャーデータの狙っているユーザー層、更にはエンジニアの雇用から人工知能の可能性まで幅広いトピックに及んだ。 まずはCTOとしての業務領域を教えてください。 現在はCTOという肩書きで、約80名ほどの社員の中の30名ぐらいを占めるエンジニアリングとプロダクトマネージャーを統括する仕事をしています。プロダクトマネージャーというのはアメリカIT企業では普通なんですが、製品の位置付けとか顧客ニーズを理解したり、顧客向けのメッセージを作る役目です。それに加えて製品を使って頂いているお客様への対応を行うカスタマーサポートのエンジニアという人たちも統括しています。その

    「Fluentdをきっかけにビジネスが回る仕掛けがとっても気持ちイイです。」
  • [ThinkIT] 第5回:HTTPセッションの永続性確保 (1/2)

    HTTPセッションの永続性確保は、ロードバランサに任せるのが一般的です。しかし、スケールアウトが可能な仕様で、Webアプリケーションの機能の一部として実装することも可能です。PHPの場合、HTTPセッション情報を任意のシステムに保存するしくみを提供しています。このしくみを使用すれば、複数のWebサーバーにアクセスの分散を行い、システム全体のスケーラビリティを確保しつつ、HTTPセッションの永続性を維持するしくみが簡単に実装できます。 商用ロードバランサによるレイヤー7スイッチは、アクセスするWebサーバーを固定化することにより、HTTPセッションの永続性を確保しています。HTTPセッション情報をデータベースに保存すると、複数のWebサーバーを利用している場合も常に同じセッション情報にアクセスでき、商用のロードバランサでスイッチングするのと同じように永続性を維持することが可能になります(図1

  • O/Rマッピングとは?

    皆さん、はじめまして。連載を担当するビーブレイクシステムズの山之内と申します。連載ではO/Rマッピングについて検討していきます。 O/Rマッピング機能を提供してくれるフレームワーク(O/Rマッピングツール)はデータベースと連携するJavaアプリケーション開発において、既に必須となりつつありますが、O/Rマッピングツールはたくさん存在します。 しかし、各O/Rマッピングツールには特徴やクセがあり、実際の開発現場においてどのO/Rマッピングツールを導入すべきか迷っている人も多くいることでしょう。目的にあわせて適切なツールを選択しないと、思ったような効果が得られなかったり、かえって工数が増えたりする状況にもなりかねません。 そこで連載では、代表的な3つのO/Rマッピングツール(iBATIS、Torque、Hibernate)を取り上げて、実際に各O/Rマッピングツールを利用したサンプルを作

  • エンタープライズLinuxを目指すSUSE、Red Hatとの違いを強調

    ドイツ拠地を構えるSUSEはLinuxのディストリビューションを開発するオープンソースソフトウェアの企業でエンタープライズ向けのLinuxに特化して製品とサービスを提供している。今回、「SUSE Open Forum 2014」と称したプライベートイベントを2014年12月16日に東京で開催、来日したグローバルアライアンス&マーケティング担当副社長、マイケル・ミラー氏とアジア地区担当のチーフテクノロジスト、ピーター・リース氏にインタビューを行った。またSUSEの日法人であるノベル株式会社のマーケティング部長、石井明氏も同席し、日での状況について説明を行った。 System zとSAP HANAがビジネスを牽引 松下:「まずは日でのSUSEのビジネスについて教えてください。」 ミラー氏:「今のところ、完全に満足しているとは言えませんが、幾つかの点では非常に上手く行っていると思いま

    エンタープライズLinuxを目指すSUSE、Red Hatとの違いを強調
  • クラウドプラットフォーム「Heroku」の活用

    前回は、ARCを実践していく上での開発体制、ツールや手法、マネジメント、そしてビジネス・モデルについて、SonicGardenでの取り組みを解説しました。今回は、プロジェクト情報共有ツールである「youRoom」のサービスをスモール・スタートとする際に利用した、RubyのPaaSである「Heroku」の特徴と、基的な使い方を紹介します。 Herokuとは Herokuは,昨今急速に成長しているRubyアプリケーションのクラウドプラットフォーム(ウェブサービスのホスティングサービス)です。 昨年末に開催されたSalesforce.comのイベント「Dreamforce 2010」にて、Salesforce.comによる買収が発表され、瞬く間に世界中から注目を集めるPaaSとなった事でも有名です。 Herokuでは、2011年2月現在、ソーシャル・アプリケーションやモバイル・アプリケーション

  • Kinectで人体を認識して棒人間を動かすサンプル

    今回はKinectを使って、自分の動きに合わせて棒人間を動かすことにチャレンジします。最初は、「スケルトンの認識」です。スケルトンとは骨組みのことを指します。 スケルトンの認識 Kinect for Windows SDK 1.5では同時に2人までのスケルトンを認識できます。1人のスケルトンについて、20箇所のジョイント(関節)を認識できます。人間の身体に対応したスケルトンジョイントの位置と名称は図1のようになります。 では、図1のように各ジョイント(関節)を取得して表示させみましょう。実際に表示させると以下の動画のようになります。 人体の各関節の位置情報を取得して表示した動画 サンプル一式は、会員限定特典としてダウンロードできます。記事末尾をご確認ください。 プロジェクトの作成 VS 2010のメニューから[ファイル(F)/新規作成(N)/プロジェクト(P)]と選択します。次に、「WPF