天文ファンの期待を集める明るい大彗星(すいせい)の一つ「パンスターズ彗星」が、太陽に最接近する 3月10日ごろから観測の好機を迎える。 各地の天文台や科学館で観望会が開かれる予定で、どこまで明るくなるか注目される。 パンスターズ彗星は、2011年に米ハワイ州の望遠鏡で発見された新しい彗星。ちりなどが混ざった氷で できている。太陽の近くを通ると熱で解けだし、長い尾をひいて輝く。 10日には、日没後に西の空の低い位置に見えるが、空が明るいので観察しにくい。彗星はその後、 徐々に暗くなるものの、日を追って高い位置になるので見やすくなる。国立天文台では、よく晴れた日に 双眼鏡などで観察するよう勧めている。3月下旬からは、日の出前の東の空でも見える。 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130303-OYT1T00240.htm