HTML5 ISO-HTML HTML4/XHTML1 詳細 HTML5 での定義。 令和20年 9月20日現在の定義です。 属性の定義 当該要素固有の識別名。 定義している要素 全要素(グローバル属性) 属性の値 以下の条件を満たした任意の文字列: 同一文書中の他の要素に与えられた id 属性値と一致しない 半角空白類を途中に含まない HTML5 では使用出来る文字については半角空白類を禁じる以外の制限はありません。 XHTML5 では XML での制約があります。 DOM インタフェイスでの扱い 各要素のオブジェクトに、以下のプロパティで扱われます: id プロパティ id 属性の値。 上記は Element インタフェイスに依り実装されます。 注意事項も御覧ください。 ISO-HTML (JIS-HTML, ISO/IEC 15445:2000)での定義。 属性の定義 当該要素固有の
HTMLとXHTMLについて HTML4.01 Hyper Text Markup Languageの頭文字を取ったもので、文書を意味付け(マークアップ)しWWW上に発信する共通言語です。HTML4.01はその最新版です。 XHTML1.0 上記のHTMLをXMLの文法に基づいて再定義したものでHTMLに比べ文法が厳密になっていています。現在では、HTMLに変わりほぼ主流となっています。 HTMLとXHTMLは同じハイパーテキストマークアップ言語であり、文法もよく似ています。そのためHTMLを知っている人なら今直ぐにでもXHTMLでWebページを作ることができます。しかし、似ているせいで「どこが違うのか・何が違うのか」があまり分かり易くありません。そこで、HTML4.01とXHTML1.0の相違点を比較します。 ソース例 ■ HTML4.01(Strict) 01: 02:<!DOCTYP
よはくのところ。のXHTML でない理由(Strict ののろい)にて、XHTMLに移行しない理由として(HTMLにおけるid属性問題について、今更ながらを参照しつつ)「id属性を大文字にしている」ことを理由に挙げられていたのですが、結論から言えばXHTMLでid属性を大文字で書くのは全然問題ないです。 根拠を仕様から求めるのは少々ややこしいですが…… XHTML仕様においては、id属性の型は、(XML仕様で言うところの)ID型と定義されている。 参照先をXML仕様に移して、ID型の定義は以下のように定められています。 生成規則Nameに従う IDの値は要素を一意に特定しなければならない。 さらに生成規則Nameの定義は…… という風にに定義を次々と辿っていくと、BaseCharの定義の辺りで途方に暮れそうになってしまいますが、要は生成規則Nameには大文字([#x0041-#x005A]
CDATA Section XMLはマークアップ言語であるため、XML文書を記述する際には、マークアップ用として指定された記号を直接文字として記述することができない。これを記述してもマークアップの指定と解釈され、文字として解釈されないためである。しかし、場合によっては、この方法はXML文書の記述や管理を煩雑にする場合がある。このような場合に、マークアップ専用の記号であって、通常の文字として扱う特例的な部分をつくることができる。これを、CDATAセクションという。 CDATAセクションは、<![CDATA[という文字列で始まり、]]>という文字列で終わる。CDATAセクションの内部には、XMLで利用可能な文字をすべて記述することができる。唯一の例外は]]>という文字列だけで、これを記述することはできない。記述しても、CDATAセクションの終了を示すと解釈されてしまう。 以下は、CDATAセク
http://www.w3.org/TR/xhtml1/dtds.html#dtdentry_x … XHTMLでは id属性の値はXMLで言うところのID、 class属性の値はCDATAです。 CDATAは普通の文字データのことです。 特に制限などはありません。 IDは、先頭文字に半角数字、ハイフン「-」やピリオド「.」が使えないなどの制限があります。 [参考] id属性(文書中の特定の一箇所) - HTMLリファレンス http://www.marguerite.jp/Nihongo/WWW/RefHTML/_id … XHTMLでは大文字のid属性でも大丈夫 - 徒書 http://www.akatsukinishisu.net/itazuragaki/html/ … > マルチバイトがだめなことくらいはわかりますが、 XHTMLならidにひらがな、漢字なども使えます。 互換性を考
HTMLは本来簡単で便利なものです。「30分間HTML入門」で基本は十分。まずシンプルに自分の情報を表現してみてください。 You can write a document as simple as you like. In many ways, the simpler the better. -- Tim Berners-Lee 簡単なHTMLの説明 少し詳しいHTMLの説明 XHTMLから次世代ウェブへ 電子テキストで情報発信 簡単なHTMLの説明 だんだん説明の量が増えてきたので、コンパクトな入門ページを用意しました。 基本がきちんと分かる30分間(X)HTML入門 HTMLを使った人間・コンピュータ双方にわかりやすい表現 (スライドのHTML版) 何のためのHTML? HTMLは画面をレイアウトするためではなく、文書を環境に依存せずに共有できるように記述するための約束です。そこを正
さて、「XHTML」とは何でしょうか?「HTML」と「XML」の架け橋的役割を持っているものとよく言われます。 元々、「HTML」というものは文書交換が目的で作られたものでしたが、「Netscape Navigator」の登場により、インターネットのすさまじい程のブームが始まりました。 そしてすぐにMicroSoft社が「Internet Explorer」を出した訳です。自分は「Netscape Navigator」というものは現在家に購入したものがありましたが、 Macintoshで当時は使用していて、定価7800円ほどでした。当時はさほどインターネットはまだ流行り始めた最初の頃だったと思います。 しかし、「Internet Explorer」が無料で配布するというMicrosoft社の作戦に「Netscape Navigator」もただただ 対抗しようにも相手の力はあまりにも巨大すぎ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く