Appleは「iPhone 5」、新しい「iPod touch」および「iPod nano」を発表したが、その一環として新型のイヤフォン「Apple EarPods with Remote and Mic」も披露した。 このインイヤー式ヘッドフォンには通話用のマイクが組み込まれており(もちろん、音量や通信機能の制御なども可能なリモートコントロールがコードの途中についている)、Appleによると開発に3年かかったという。 EarPodsはAppleの新しいiPhoneおよびiPodすべてに同梱されるほか、別売りのアクセサリとしても29ドル(日本での販売価格は2800円)で販売される。 筆者は個人的にこれまでApple製イヤフォンを使う機会がなかったが、これは単に自分の耳に合わないからだ。AppleはEarPodsについて、音漏れを抑えながら、さまざまな形状の耳に快適にフィットするよう広範なテ
アップルは9月13日、米国で行ったイベントにおいて、「iPhone 5」ほか「iPod touch」と「iPod nano」を発表した。iPod touchとiPod nanoは日本国内でも9月14日からオンラインで予約注文を開始し、10月に提供する予定としている。 iPod touch--厚さは6.1mm、重さ88g、専用ストラップも登場 iPod touchは、2010年に発売された第4世代から2年ぶりとなる新モデルだ。厚さは6.1mmで重さは88g。これまでで最も薄く、最も軽量のiPod touchとなる。 4インチ(対角)マルチタッチRetinaディスプレイ(1136×640ピクセル)を搭載し、5メガピクセルiSightカメラ、1080p HDビデオ撮影、Siri、Airplayミラーリングなどをサポートする。ボディには、MacBookシリーズと同じ1枚のアルミ板からの削り出しで、
リチウムイオンポリマー電池はメモリー効果が起こりにくい まずはリチウムイオンポリマー電池の特徴を知っておきましょう。 このバッテリはニカド電池やニッケル水素電池と比べて、メモリー効果が起こりにくいという特性を持っています。 メモリー効果とは簡単に言ってしまうと、100%使い切る前に充電するということを繰り返して行うと、本来の容量よりも充電可能な容量が少なくなること。充電可能な容量が減ってしまえば、バッテリによる駆動時間も短くなります。 一方でリチウムイオンポリマー電池は、ニカド電池やニッケル水素電池とは異なる物質を使った電池なので、このメモリー効果は起こりにくくなっています。 ですから、つぎ足し充電を行わないために iPhone を iOS が起動しなくなるまで使い続けるというのは、あまり意味のある行為とは言えません。 過充電・過放電は禁物 リチウムイオンポリマー電池は充電し過ぎたり(過充
「朗読少女」の乙葉しおりが読む芥川龍之介の「羅生門」(C)OTOBANK Inc. 女子高校生のキャラクターが小説の電子書籍を読み聞かせてくれるソフト「朗読少女」が人気を集めている。公開以来半年で約40万ダウンロード。電子書籍流通の新たな仕組みに注目した出版社数十社から「うちの本を読んでほしい」という要望があり、「順番待ち」の状態だ。 朗読少女は高校の朗読部に所属する「乙葉しおり」というキャラクターが、芥川龍之介の「羅生門」などを少したどたどしい口調で読んでくれる。朗読を聞くには、iPhone(アイフォーン)やiPad(アイパッド)向けに用意された再生ソフトを、まずダウンロード(無料)する。ソフトにはサンプルとして「羅生門」の一部が入っているが、全編を読むには改めて「朗読少女」用の電子書籍を買う必要がある。 ソフトは昨年7月に公開され、ネットなどで評判が拡大。専用の電子書籍は主に著作
アルバムはリリース順に並んで欲しい 先日、iTunesで ビートルズのBox Setを買った ことを書きました。改めて ビートルズ の楽曲を聴く良い機会となってます。で、想い出のあの曲この曲と聴くのですが、アーティストを選択した時に、アルバムがリリース順に並んでないことが凄く残念です。10枚以上リリースしている ビートルズ だと尚更そう思います。ああ、リリース順にだったら幸せになれるのに。。。 iTunes での選曲にとても便利なカラムブラウザ、こちらも iPhone と同様にアルバム名の昇順に並びます。つまりカラムブラウザとiPhoneの並び順が同じ訳です。そこで iTunes でリリース順に並べ替えて カラムブラウザも同時に便利にしちゃいます。 カラムブラウザは前述のとおり、アルバム名の昇順です。ただカラムブラウザをリリース順にソートしたいからといってアルバム名を変えるわけにもいかない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く