今回は、前回に続き、電波法改正で新たに加わった「無人移動体画像伝送システム」の運用と改正内容についてまとめています。 前回のおさらいになりますが、上記の内容が今回の改正となったまとめです。 「無人移動体画像伝送システム」を使用する帯域として3つの周波数帯が使用出来るようになりました。 2.4GHz帯 2483.5~2494MHz 5.7GHz帯 5650~5755MHz 169MHz帯 169.05~169.3975MHz、169.8075~170MHz (バックアップ用) 使用周波数幅も5.7GHz帯で、最大20MHzとなりました。 「無人移動体画像伝送システム」とはドローン等による移動体に設置されている画像転送する無線通信システムであり、その移動体(ドローン等)の制御も含まれますので、新しい帯域でドローンによる撮影等が出来るようなったということです。 ですが、その新しい帯域を使用するに
1.ドローン等に用いられる無線設備について ロボットを利用する際には、その操縦や、画像伝送のために、電波を発射する無線設備が広く利用されています。これらの無線設備を日本国内で使用する場合は、電波法令に基づき、無線局の免許を受ける必要があります。ただし、他の無線通信に妨害を与えないように、周波数や一定の無線設備の技術基準に適合する小電力の無線局等は免許を受ける必要はありません。 特に、上空で電波を利用する無人航空機等(以下「ドローン等」という。)の利用ニーズが近年高まっています。 国内でドローン等での使用が想定される主な無線通信システムは、以下のとおりです。 分類 無線局免許 周波数帯 最大送信出力 主な利用形態 備考 無線従事者資格
ドローン(FPV)の免許・増設に係る手続参考資料 ※FPV(First Person View)ドローンを使った空撮などの一人称視点 最近、趣味として、ドローン搭載のアマチュア無線を使ったFPVを楽しむ方が増えています。 ここでは、FPVを楽しむためにアマチュア無線局の免許を受けるに当たり、必要な手続き及び必要書類と書き方を参考として掲載しています。 FPV用の送信機は外国製であることが多く、日本のアマチュア無線局では認められていない周波数を発射するものもありますので、取扱説明書などを参考にして適切に改造するなどにより、日本のアマチュア無線局で使用が認められている周波数の範囲及び空中線電力で免許を受けて使用して下さい。 必要な手続き及び必要書類 新たに免許を受ける場合(開設)に必要な申請書類 ⇒電子申請を行う場合はこちら 無線局免許申請書(免許申請手数料(国へ納付)の金額分の収入印紙を必ず
Yuzuiro FPV スポーツドローンライフドローンを始めて6年が経ち昨年はドローンレースチームも結成しました。 ドローンレースの練習会開催など、皆さんのお役に立てるよう少しづつ活動しています。 私の体験や記事が少しでも皆さんの役に立てば幸いです! アマチュア無線4級合格から、今までひっそりと がしかし、コツコツと暇を見つけてやってたVTXの開局申請ですが ようやく、JARDの保証がおりまして、総務省への申請を行いました。 感想から言いますと、思ってたより簡単でした!www さてさて、詳しい申請方法は大先輩たちが多数記事をあげておられますので、そちらを参考にして頂ければ良いのですが、私が悩んだり体験した結果をここに残したいと思います。 まず、ひっかかった罠の第一弾はこちら、総務省の電子申請をするのにユーザー登録が必要!という事なのですが、そんなんちゃちゃっとしてまえよ~!と思うでしょう!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く