LINEが2,500万DLと凄まじい勢いの昨今。皆さんはコミュニケーションツールをどう使い分けているでしょうか?観察していると属性によって一定の使い分けの傾向が見えるなと思えてきたのでこちらで整理します。今回はtwitter、Facebook、Path、LINEを比較対象とします。あくまで今回はビジネスツールとしてではなく個人のコミュニケーションツールとしての心理的UXから迫る定性的なお話です。図のような使われ方が一般的かと思います。(LINEのIDナンパは成約率が低いと思ったので想定せず) twitterは知らない人とのコミュニケーションが推奨される 昨年と比べると視聴率がガクっと下がったなあと肌感覚で感じるtwitter。ただツボにハマってバズッた時の威力はFacebookよりまだあることは間違いないでしょう。情報発信者としてtwitterヘビーユーザー(例えばtweet5,000-1
米Facebookは3月23日(現地時間)、企業が社員採用の際にFacebookのパスワードを要求したという複数の報道を受け、ユーザーを守るためにこうした行為を行った組織を提訴することも辞さないと発表した。 一連の報道の端緒となったのは、米Associated Pressが3月20日に掲載した記事。ニューヨーク在住のジャスティン・バセットさんがある企業の採用面接で、面接官からFacebookのユーザー名とパスワードの提示を求められたため、就職を断念したというものだった。バセットさんによると、面接中にノートPCでバセットさんのFacebookアカウントを検索した面接官が、プロフィールが非公開になっていることを確認した後、パスワード提示を求めた。 この記事によると、従業員に企業の人事担当者と“友達になる”よう要請したり、Facebookで企業を批判する投稿をしないという契約書に署名させる企業も
Facebookのバグのおかげでザッカーバーグのプライベート写真が流出2011.12.07 18:00 mayumine Facebookのセキュリティバグのため、プライベートに設定した写真が他人に見られてしまう問題がLaunch(米メディア)より報じられました。 そしてちょっと変わった一面をもっている、Facebookの創設者であるマーク・ザッがーバーグの「動物虐待者」としてのプライベート写真が発掘、そしてそれはフライドチキンになって夕食に...。そのFacebookの脆弱性のために、ハッカーはいとも簡単にザッカーバーグのプライベート写真を取得することができたのでした。 その方法とは、プライベート写真を閲覧したいユーザーのプロフィール写真を「ヌード・ポルノ」であるとFacebookに報告すると、同様にその人のその他の写真もポルノであるかどうかのフラグ設定をするかどうか聞かれ、その人のプラ
前回の続き。なるべく一般人向けに書きます。サードパーティCookieとあまり関係のない話も書きます。 http://d.hatena.ne.jp/mala/20111125/1322210819 http://d.hatena.ne.jp/mala/20111130/1322668652 前回までの概要 トラッキング目的のCookieの利用などからサードパーティCookieの利用は問題視されIE6で制限がかけられるもプライバシーポリシーを明示すれば利用できるという迂回手段を用意、しかし今ではP3Pはオワコン化、SafariはサードパーティCookieの受け入れをデフォルトで拒否する設定を採用したが一度受け入れたCookieは問答無用で送信、Mozilla関係者は「殆ど合法的な利用目的はない」と言っていたものの既存Webサイトとの互換性のために変更できず、ブラウザはサードパーティCookie
前の記事 「シングル版電子書籍」が持つ可能性 環境に良い車:ホンダ5年連続で1位 次の記事 『Facebook』を使わない6つの理由 2010年10月13日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア David Rowan (the editor of Wired UK ) 私はFacebookを使っていないが、それについて、「ずいぶん時代遅れだな!」とからかわれたことがある。からかったのは、ソーシャル・ファイナンス・サイト『Kiva』を運営するMatt Flannery氏で、彼は私に対して、「何を怖がっているんだい? プライバシーについてうるさいのは年寄りだけだよ」と言った。 たしかに私は30代後半だし、いまだに、フォーマルなメールでは顔文字は使わない。しかし、私がなぜFacebookを利用せず、Blippyではクレジットカードを使った買い物をせず、Goog
Thanks! Please check your inbox to confirm your subscription. If you haven’t previously confirmed a subscription to a Mozilla-related newsletter you may have to do so. Please check your inbox or your spam filter for an email from us. Jan! You could upload an image to a security-sensitive bug in Bugzilla to check if a user is logged in as a member of the security group, but this would change over t
Abusing HTTP Status Codes to Expose Private InformationWritten 14 years ago by Mike Cardwell Update: Some of the example tests on this page no longer work (I don’t have a Facebook account anymore and the Twitter URL I used went offline). The technique it’s self is still alive and relevant though. When you visit my website, I can automatically and silently determine if you’re logged into Facebook,
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く