[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

業界に関するBarakのブックマーク (4)

  • 小学館著作権侵害裁判報告

    2005年11月29日、社団法人日写真家協会(JPS)会員、加藤雅昭は小学館を相手取り、東京地方裁判所民事部に「平成17年(ワ)第24929号 損害賠償請求事件」として提訴した。 この裁判は小学館サライ編集部が (ア) 原告のポジフィルムを無断でデジタルデータ化(=無断複製)したこと。 (イ) 紛失したこと。 (ウ) 営業妨害したこと。 についての損害賠償請求であるが、サライ編集部との話し合いの中で、2001年から2003年までの2年間に発行された原告(加藤)を含む多数の写真家の雑誌掲載写真について、著作者に無断で社内外で有効利用する(フォトエージェンシー業に利用する)ためデジタル化を行なったことが明らかになった。さらに、裁判の中で、そのデータを「サーバーに蓄積保存し送信可能な状態に置いた」可能性が極めて高いことも判明した。該当号に写真を提供し、著作権侵害を受けた可能性のある写真家数は1

  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(3)

    ●編集者は作家を選べるが、作家は編集者を選べない agehaメモさんは今回の「雷句―小学館問題」について 《 問題の根っこは、共にサクヒンを作り上げるべき「編集者」が「出版社のサラリーマン」である事、であるように思う。》 http://d.hatena.ne.jp/ageha0/20080610/p1 ↑agehaメモ「雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した。」 と書かれました。問題の質がズバリと簡潔に言い表されている、的確な指摘だと思います。今回の件とはまったく別の話題で、ある有名なマンガ家さんが 「作家に当たり外れがあるように、編集者にも当たり外れがある。でも編集は作家を選べるけど、作家には編集者が選べないんだよ。だから編集者の“外れ”を引いたら悲惨だよ」 という話をしてくれたことがあります。その通りだと思いました。医療の世界では近年「セカンド・オピニオ

    Barak
    Barak 2008/06/17
    この辺の話題を見て「げんしけん」を思い出したり。漫画編集プロダクションって最近はどうなってるんだろ。調べてみるか……。
  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(2)

    ●すでにモラルや精神論で解決する問題ではない 少し更新が開いた間に、当方のエントリに対していくつかのブログから反響があったようです。その中で、現状認識において俺の考えに近いと思ったのが、agehaメモさんの「雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した」というエントリでした。 http://d.hatena.ne.jp/ageha0/20080610/p1 ↑agehaメモ「雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した」 プロフィールがなかったのでどんな方かはわからないんですが、解決策の一例としてあげられた「フリーマガジン」の案を除いては、俺の考えとほぼ同じです。以下、俺が「そう、そうなんだよ!」と思った箇所を同エントリから引用します。 《 問題の根っこは、共にサクヒンを作り上げるべき「編集者」が「出版社のサラリーマン」である事、であるように

  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(1)

    マンガ家・雷句誠氏が6日に小学館を提訴してから3日が経過しました。その間、この問題はネット中を駆け回り、今さら何かを書こうにもすっかり出遅れた感じになってしまいました。もちろん俺も何か書こうとは思っていたのですが、この件に関しては、現時点では雷句氏側の見解(訴状と陳述書)しか公になっていないので、なんとも言えなかったというのが正直なところです。 http://88552772.at.webry.info/200806/article_2.html ↑雷句誠の今日このごろ。「(株)小学館を提訴」 新聞報道を読んでも、雷句誠氏が小学館に原稿を紛失されて損害賠償を提訴したという事実関係以外は、まだ何も書かれていません。小学館としては「訴状が届いていないのでコメントできない」の一点張りで、問題が公になったのは金曜日でしたから、訴状が届かないのは仕方がないです。それで、明けて月曜夕方になるまで様子を

  • 1