[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

zeshのブックマーク (2,444)

  • 仕様書の書き方を調べる前に知っておきたい『ゲームの仕様の考え方』

    (仕様書を書いてと言われたが何をしたら良いかわからない…とりあえず書き方を調べよう…) 初めて仕様書を書くことになったとき、仕様書の書き方から調べる人は多い。私もそうだった。書きたいことがはっきりしている状態で、エンジニアやデザイナーに伝えるためのルールを学ぶなら、書き方を調べるのが正しい。 ただ、そもそも『仕様』がどういうものなのか理解できているだろうか。仕様書に書く内容は決まっているだろうか。フォーマットはわかったが、結局何を書いたらいいのかわからず、頭を抱えている人も多いのではないだろうか。 今回は、仕様書の書き方はわかったが何を書いたら良いかわからず手が止まってしまっているあなたへ、仕様の正体と、仕様の考え方についてお伝えしようと思う。ちなみにこの記事、書いた人でも引くほど長いので、途中で飽きたらバイオハザードの部分は読み飛ばしてもらって良い。 仕様って何? 仕様は、遊びや機能を

    仕様書の書き方を調べる前に知っておきたい『ゲームの仕様の考え方』
  • 誰でも書けるゲーム仕様書のフォーマットを公開します!

    どうもハジメです。 今回はゲームの仕様書を作成にする際にこうやって書いたらいいかわからない方に向けて仕様書の書き方を紹介します。 正直、会社によって使用するフォーマットなどは様々ですのであくまで共有してつかそうな形で書き方を中心に紹介したいと思います。 また、一言に仕様書と知っても状況に応じて仕様書自体も使い分けることもあり、どんなフェイズのどんなパートのことを書くのかに関しても細かく分けて紹介したいと思っています。 また、会社の規模によっても要求されるスピード感と精度が異なると思うので、自身で考えていただいて、 使えるところはうまく盗んで利用してもらえればと思います。 まずは仕様書の種類の紹介をさせていただきます。 仕様書には、ざっと以下のような種類があります。 1 機能仕様 2 実験用仕様 3 デザイン(UI/演出)仕様 4 データ設計仕様 5 世界観・ストーリー設定仕様 最後の5番の

    誰でも書けるゲーム仕様書のフォーマットを公開します!
  • 【ゲームプランナー基礎講座】「仕様書の書き方」 - 株式会社オーツー|スタッフブログ

    はじめまして! 開発一部プランナーの宮城です! 今回は、先日社内で行われた、ゲームプランナー基礎講座「仕様書の書き方」の内容とその様子をご紹介します! ※追記(2018/8/8) 「企画書を作る工程やポイント」の記事も追加しましたので、こちらもぜひご覧ください。 ゲームプランナー基礎講座とは? ゲームプランナー基礎講座とは、社内のまだ経験の浅い若手プランナーが集い、スキルアップを目指して、基礎的な知識や技術を身につけることを目的とした研修会です。 開催は不定期で、今回が2回目の開催となります。 実は何を隠そう、これを書いている宮城も、別の職種からプランナーに転向したばかりで、日々「もっとレベルアップしていきたい!」という想いを持っていたので、渡りに船とばかりに喜び勇んで参加してきました! ゲームプランナーとは? 勉強会の紹介に入る前にまず、「ゲームプランナーって、なんだろう?」という点から

    【ゲームプランナー基礎講座】「仕様書の書き方」 - 株式会社オーツー|スタッフブログ
  • DX時代のITアーキテクチャー、7階層ですっきり理解

    DX時代に求められるITアーキテクチャーの構成は複雑なことが多く、必要な要素技術や設計・開発手法も多岐にわたる。その全体像を把握するのは困難に思えるが、以下のように7階層に分けて考えると理解しやすい。 ●DXを支える7階層のITアーキテクチャー (1)チャネル層 (2)UIUX層 (3)デジタルサービス層 (4)サービス連携層 (5)ビジネスサービス層 (6)データサービス層 (7)データプロバイダー層 今回はこの図を基に、7階層のそれぞれの特徴とDX移行時に押さえるべき要素技術や仕様、よくある課題について順番に見ていこう。 (1)チャネル層はユーザーとの最初の接点 ユーザーとサービスとの最初の接点となる部分の階層。パソコン、スマートフォン、タブレットなどの端末、そこからアクセスするアプリケーション(Webブラウザー、チャットボット、SMSなど)の他、コールセンターなどの顧客サービスもチ

    DX時代のITアーキテクチャー、7階層ですっきり理解
  • カスタマージャーニーとは?|カスタマージャーニーマップ作成の3ステップと作成ツール4選

    消費行動の変化に伴って、企業主導ではなく、顧客視点のマーケティング活動が必要とされています。 そこで、顧客の行動パターンを体系化した「カスタマージャーニー」のフレームワークが有効だと広まってきています。 今回は、カスタマージャーニーマップの内容や作成手順、作成ツールの紹介をさせていただきます。 ▶︎▶︎【マーケティング担当者必見】顧客の購買プロセスを見える化するツールの詳細はこちら カスタマージャーニーマップとは? カスタマージャーニーマップとは、「カスタマージャーニー」、すなわち“顧客が購入に至るまでの時系列のプロセス”を表や図で可視化したものです。 カスタマージャーニーマップによってペルソナの行動が可視化でき、仮説が立てやすくなります。さらに、カスタマージャーニーの全体像を俯瞰できるようになり、チームでの共有などコミュニケーションが容易になります。顧客視点での施策立案もしやすくなるとい

    カスタマージャーニーとは?|カスタマージャーニーマップ作成の3ステップと作成ツール4選
  • インテリジェントな作図 |​ Lucidchart

    ソリューション他のメンバーと一緒にビジュアル思考に取り組めば、アイデアの発想から実現までがもっとスムーズに。

    インテリジェントな作図 |​ Lucidchart
    zesh
    zesh 2021/07/25
    [UI/UX][デザインシンキング][カスタマージャーニー][ツール]
  • 初心者のためのユーザージャーニーマップの使い方

    プロダクトクリエーターは「人々がプロダクトを実際にどのように使っているのか」といった質的な問いに答えなくてはなりません。 そのためには、ユーザーの視点からユーザー体験全体の質を理解する必要があります。 ユーザージャーニーマップはユーザー視点に光を当てる素晴らしい取り組みです。 ユーザージャーニーマップとは? ユーザージャーニーマップは、個人とプロダクトやブランドとの関係性をさまざまなチャネルを跨いで時間軸に沿って俯瞰的に把握できるようにビジュアル化したものです。 ユーザージャーニーマップはさまざまな形やフォーマットで表されますが、一般的にはユーザーとプロダクトの間のすべてのタッチポイントのタイムラインが表示されます。ここにはユーザーがプロダクトとインタラクションするために必要なすべてのチャネルに関する情報が含まれています。 何故ユーザージャーニーマップはデザインの改善に役立つのか ユー

    初心者のためのユーザージャーニーマップの使い方
  • 共感マップ、KPIツリーなどマーケティングに役立つ4つのフレームワークを紹介

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    共感マップ、KPIツリーなどマーケティングに役立つ4つのフレームワークを紹介
  • CORSのプリフライトリクエスト(OPTIONメソッド)はAPI Keyの認証なしでOKにしておかないと失敗する話 | フューチャー技術ブログ

    はじめにこんにちは、TIG DXユニットの真野です。この技術ブログの運営や、ここ数年は産業向けのIoT(例えば工場IoTやモビリティIoT)を行っています。エントリーのネタを書くキッカケになったのは、GCP連載#7 GCPのData Transfer Serviceを使って簡単にS3からBigQueryにデータ転送をしてみるの記事を書いたり、最近はアイコン作成にまで手を伸ばしている多芸な加部さんと某IoTな案件のバックエンドの接続テストをしているときに気がついたネタです。 記事の概要記事の内容ですが、Real World HTTP 第2版はなぜ1.5倍になったのか | Future Tech Blog で触れられている、以下のCORS周りについて書いていきます。 会社のチャットで、CORSのプリフライトリクエスト(OPTIONメソッド)は認証なしでOKにしておかないとCORSのやりとりが

    CORSのプリフライトリクエスト(OPTIONメソッド)はAPI Keyの認証なしでOKにしておかないと失敗する話 | フューチャー技術ブログ
  • Breadcrumbs & Multi-Step Indicator | CodyHouse

    1 - Basic 2 - Custom Separator 3 - Custom Icons 4 - Triangle 5 - Triangle with custom icons 6 - Basic Multi-Steps 7 - Basic Multi-Steps with Custom Icons 8 - Dot Indicators 9 - Dot Indicators with Steps Counter

    zesh
    zesh 2019/09/12
    [[navigation
  • Spring Securityでログイン機能 - Qiita

    簡単に紹介している記事ばかりだったけど実際に手を動かすと意外とやることが多かった。。。私くらいのspring初心者の方の参考になればいいなーと思い書きました。ご指摘いただけると嬉しいです。 ログイン処理への道のり ■Spring Securityとは ・Securityで提供している認証方式として、DB認証、LDAP認証、CAS認証、JAAS認証、X509認証、Basic認証がサポートされている。 今回はDB認証を行います。 ■期待する結果 やること ・1.build.gradle内容の追加 ・2.SecurityConfigで認証設定 ・3.UserDetailsServiceインタフェースの実装(認証情報の取得(レルムを作る)) ・4.LoginUserクラスを作成する ・5.Controllerの作成 ・6.HTMLの作成 主な手順は6つです。 先にデモを【github】へあげておき

    Spring Securityでログイン機能 - Qiita
  • Spring Boot で複数のログイン画面を使う - hd 5.0

    会員用のログイン画面と管理画面用のログイン画面を分けるみたいな場合に、 Spring Boot ( Spring Security )でどうやればいいのか手探りで調べたのでメモ。よくありそうな話ではありますが、意外と情報がなかった。 注意 remember me を有効にするとこの方法ではまともに動きません。 HttpSecurity を複数用意するとだめっぽいです(そもそも formLogin を複数用意するのは若干イレギュラー感もあり・・・)。 remember me を有効にしたい場合、ログイン成功時・失敗時の遷移先 URL を動的に切り替えるために以下のような手順が必要と思われます。 UsernamePasswordAuthenticationFilter のカスタマイズ AuthenticationEntryPoint のカスタマイズ ・・・など。機会があればまたまとめるかもしれ

    Spring Boot で複数のログイン画面を使う - hd 5.0
  • 間違えると逆効果?入力ミスをその場で知らせる「リアルタイムアラート」のトリセツ | UI改善ブログ by f-tra

    リアルタイムアラート(バリデーション)とは、ユーザーがフォームに入力した内容についてミスがないかを判定し、修正が必要な場合にその場でアラート表示する機能で、EFOに大きな効果をもたらすテクニックのひとつです。すでにご担当のフォームにリアルタイムアラート機能を導入しているという方も多くいらっしゃるかと思います。 その場で修正を促すことで、送信ボタン押下時にエラーがずらりと表示されるあのガッカリ感やイライラ、そしてそのストレスによる離脱までも防止してくれるリアルタイムアラートは、EFOになくてはならないもの。しかし、ただ導入すればいいというわけではなく、使い方を間違えれば、かえってユーザーのストレスを助長してしまう可能性も。 せっかく導入するならば、ぜひ正しく活用していただきたいリアルタイムアラート。今回は導入時に気をつけたいポイントをご紹介したいと思います。 デザインに関するポイント まずは

    間違えると逆効果?入力ミスをその場で知らせる「リアルタイムアラート」のトリセツ | UI改善ブログ by f-tra
    zesh
    zesh 2019/07/23
  • 【保存版】エラー表示に関するEFOの鉄則15つ | UI改善ブログ by f-tra

    フォーム入力でユーザーに最もストレスを与え、離脱につながるきっかけのひとつであるエラー表示。 このエラー表示時のストレスをいかに軽減させるかがEFOにおいては非常に大きなポイントです。 エラー表示の改善については過去に何度もお伝えしてきましたが、日の記事ではこれまで取り上げた内容を15のポイントにまとめてお伝えいたします。 フォーム改善の際に、チェックリストのように役立てていただければと思います。 表示について 同じエラーでも、見せ方によってユーザーが受け取るストレスの大きさが左右されます。 まずはどのようにエラー内容を見せるかという側面から7つのポイントをお伝えします。 1. 入力画面上でエラーを表示する 例えば、エラー内容だけを示したページに遷移する方法や、ダイアログ内にエラー内容を表記する方法では、ユーザーがエラー内容を参照しながら修正を行うことができません。エラーが複数ある場合に

    【保存版】エラー表示に関するEFOの鉄則15つ | UI改善ブログ by f-tra
  • エラーメッセージはフォームのどこに表示するべきか

    UX Movementの著者および設立者です。ユーザー体験のデザインスキルの開発を手助けしてよりユーザーフレンドリーな世界のために、このブログを創設しました。 フォームのどこにエラーメッセージを配置していますか? ユーザーの期待する場所にエラーメッセージが置かれていないと、ユーザーはフォーム入力を完了できなくなってしまうかもしれません。 フォーム入力を間違えたら、ユーザーはそれを修正して送信し直すために、なにが間違っていたのかを理解する必要があります。フォームを完了しようと思っていたとしても、それがあまりにも大変であればユーザーは心変わりしてしまうでしょう。 フォームの上か、フィールドのインラインか エラーメッセージの配置場所でもっとも一般的なのは、「フォームの上」と、「エラーのあるフィールドのインライン」という2箇所です。どちらの配置場所が、ユーザーにとってより直感的でしょうか? 調査に

    エラーメッセージはフォームのどこに表示するべきか
  • Windows Server 2016 (IIS 10以上)にIIS Media Services 4.1をインストールする (非サポート) - Qiita

    Windows Server 2016 (IIS 10以上)にIIS Media Services 4.1をインストールする (非サポート)IISWindowsServer2016IISMediaServices この記事の目的 2021/2/16追記 MicrosoftのダウンロードサイトからIIS Media Services 4.1が削除されました。 サポート終了の公式アナウンスはないようですが、そもそもWindows Server 2016以降ではサポートされていないのでIIS Media Services自体が終了した技術と考えた方がよいです。 需要があるかは定かではないですが、Windows Server 2016 (IIS 10以上)にIIS Media Services 4.1をインストールする方法を記載します。 そのままインストールしようとすると以下のエラーになります。

    Windows Server 2016 (IIS 10以上)にIIS Media Services 4.1をインストールする (非サポート) - Qiita
  • windows10にNode.jsをインストールする - Qiita

    Windows10にNode.jsをインストールする方法を記載。 目次 インストーラーをダウンロードする Node.jsをインストールする インストール完了を確認する 編 インストーラーをダウンロードする Node.jsのHP(以下のURL)よりインストーラーをダウンロードする。 https://nodejs.org/en/download/ Node.jsをインストールする ダウンロードしたインストーラーを展開し、インストールを行う Nextをクリックする。 承諾のチェックを入れ、Nextをクリックする。 インストール先を選択し、Nextをクリックする。 インストールしたいコンポーネントを選択し、Nextをクリックする。 インストールボタンをクリックし、インストールを開始する。 インストールが完了。Finishをクリックする。 以上でインストールは完了。 インストール完了を確認する コ

    windows10にNode.jsをインストールする - Qiita
    zesh
    zesh 2019/07/15
  • SpringBoot入門...いいから動確だ! - Qiita

    このページについて 生まれて初めてSpringBootを使うよ! 理屈は動かしてから勉強するよ! そんなコンセプトのための、動作確認に絞ったページです。 そもそもSpringBootって何? Javaにおけるフレームワークのひとつ。 従来のSpringでありがちだった設定ファイルの混沌を解消しており、人気を集めている。 参考:https://eng-entrance.com/java-springboot 開発方針と準備 HelloWorld的なWebプロジェクトを作ってみましょう。 DBとも接続だけはやってみましょう。 環境 サービス/バージョン

    SpringBoot入門...いいから動確だ! - Qiita
  • SpringBoot+Vue.js+ElementUI+Firebaseでマスタ管理アプリ入門 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事でできるようになること SpringBootでCRUD操作可能なREST APIを開発(20分) Vue.js+ElementUIでモダンなSPA開発(20分) Firebaseで認証機能の作成(10分) Webアプリをつくってみて全体像のイメージをつかもう この記事は、Web開発初心者向けに書かれています。誰でも簡単に、1から格的なWebアプリを開発できるようになることが記事の目的です。 Webアプリというと、フロントエンド、サーバサイド、DBやネットワークなど、格的に運用するには様々な知識が必要になりますが、まずは手を

    SpringBoot+Vue.js+ElementUI+Firebaseでマスタ管理アプリ入門 - Qiita
  • Spring Boot × Vue.jsでSPAを作る

    従来のWebアプリケーションとSPAの違いに着目し、Spring Boot × Vue.jsでSPAを作る際のポイントやハマりどころを紹介します。Read less

    Spring Boot × Vue.jsでSPAを作る