スカイハイでわかる、コマンドーまとめ。mylist/9462833 ■この動画は第5回音MAD晒しイベントに参加しております。他の方の作品はタグからどうぞ。 ■使用ソフト:殴打 NIVE WMM 「また作ってるぞ この馬鹿」sm5267931
Web Resources Depotのエントリー「ハイクオリティな30+のフリーのベクター素材」からいくつか紹介します。 30+ High Quality And Free Vector Object Sets
以前GIGAZINEでNTTドコモが携帯電話の基本設計を抜本的に変更して、2010年までにGoogleの携帯電話向けOS「Android」を採用した携帯電話を発売する意向であることをお伝えしましたが、ついにその詳細が明らかになりました。 どうやら高機能と低価格を実現したAndroid携帯電話が1年前倒しして登場することになりそうです。 詳細は以下の通り。 ドコモが「グーグル携帯」 無償ソフト採用、低価格で09年発売 日本経済新聞社の報道によると、NTTドコモは10%強を出資して協力関係にある韓国2位の携帯電話会社「KTフリーテル」と連携してGoogleの携帯電話向けOS「Android」を採用した携帯電話を開発するそうです。 端末価格は従来と比較して2割ほど安くなるほか、端末の開発には国内外のメーカーも参加するとのことで、タッチパネルやフルキーボードを搭載することでブラウジングだけでなくG
アメリカの労働統計局による調査を元に、2007年に仕事中に命を落とした人の割合による危険な職業が順位づけられています。どうしても危険と隣り合わせになってしまう職業というのはありますが、最も危険な仕事とは一体何なのでしょうか。 詳細は以下から。 In Pictures: America's Most Dangerous Jobs - Forbes.com ■10位 警察 人口10万対死亡率(該当する職業の人が10万人に対しての死亡者数):21.4 総死亡数:143 犯罪者と多く関わり、危険な状況に陥りやすい警察官や刑事が10位 ■9位 資材リサイクル業 人口10万対死亡率:22.8 総死亡数:18 工場や建設地で建築資材などを運ぶ仕事。高所での危険な作業や煙で呼吸器官を悪くするのですが、最近は安全性の改善が行われているそうです。 ■8位 職業ドライバー 人口10万対死亡率:26.2 総死亡数
ASUSの「EeePC」シリーズやAcerの「Aspire One」、DELLの「Inspiron Mini 9」といった、「netbook(ネットブック)」と呼ばれる低価格ノートパソコンですが、ついにその次世代モデルが生産開始されることが明らかになりました。 IntelのAtom N270プロセッサ(1.6GHz)、1GBメモリ、8.9インチの1024×600ディスプレイを搭載するといった画一的なスペックに飽きてきたユーザーには朗報かもしれません。 詳細は以下の通り。 Quanta cuts quotes to gain next-generation Acer netbook orders この記事によると、電子機器の受託生産(EMS)を行う大手企業で、Acerの「Aspire One」の受託生産を行っているQuanta Computerが、引き続きAcerから「Aspire One」
エンデバー乗員、船外活動でカバンふわり 宇宙ゴミに2008年11月19日10時51分印刷ソーシャルブックマーク ハイデマリー・ステファニシュンパイパー飛行士=NASA提供 【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)のスペースシャトル・エンデバーの宇宙飛行士が18日、国際宇宙ステーション(ISS)で船外活動中、工具が入ったかばんをなくした。かばんは小型リュックほどの大きさで、船外活動中の紛失物としては大きいほうという。 米海軍大佐のハイデマリー・ステファニシュンパイパー飛行士(45)。再来年2月のシャトル搭乗が決まった山崎直子飛行士(37)と同じママさん飛行士だ。今回の飛行では船外活動の統括が任務で、この日、別の男性飛行士と2人で太陽電池パネルを回転させる部品に潤滑油を塗る作業をしていた。 NASAによると、飛び散った潤滑油の掃除をしていたら、かばんがふわふわと飛んで行った。かばんは「
11月18日、バンク・オブ・アメリカCEOは国内経済は今後も悪化するとし、クレジットカード業界は記録的な損失を計上するとの見通しを示した。写真は米国で6月に撮影した複数の会社のクレジットカード(2008年 ロイター/Jim Bourg) [デトロイト 18日 ロイター] バンク・オブ・アメリカBAC.Nのルイス最高経営責任者(CEO)は、国内経済は今後も悪化するとし、クレジットカード業界は記録的な損失を計上するとの見通しを示した。 同CEOは「業界で経験したことのないほどの損失となる可能性がある」と述べた。 金融危機が続いていることを考慮すれば、12月の連邦公開市場委員会(FOMC)では0.5%ポイント追加利下げする可能性が高いと指摘した。 ルイスCEOは、メリルリンチMER.N吸収により「かなりの」雇用が失われるとの見通しを示した。 米経済は明らかに景気後退期にあり、2009年半ばに住宅
週に2回はパチンコ店に通い、毎月1回は妻と子供3人を連れてレストランで外食、3カ月に1度は家族5人で泊まりがけの温泉旅行──。静岡県伊東市に住む浜岡猛さん(仮名、48歳)は、10年以上続けてきたこんな暮らしを3カ月前、断ち切った。 県内の旅館で副料理長を務める浜岡さんの年収は約300万円。外食や遊興を頻繁に楽しむほど、生活費に余裕があるとは言いがたい水準だ。「それなりに満足する生活」(浜岡さん)ができていたのは、消費者金融からの借金があったからだ。 3~4カ月に1度の頻度で30万円程度を借り、旅行などに使う。その後、1年近くかけて返済しては、また借りる。20%を超す金利は損だと感じたこともあった。それでも、銀行やクレジットカード会社では借りられない30万円というまとまった金額を手にできるのは大きな魅力だったという。 ところが、2006年暮れあたりから消費者金融会社の態度が急に厳しくなった。
Java仕事で各種フレームワークを比較検討したので、比較用に作った参考資料を公開します。ちなみに現在私は、ドワンゴさんの社内システム開発をお手伝いしてまして、その一環で調べたものです。会社資料じゃなく、私の資料ということでブログで公開してよい、むしろしとけ、とのことなので公開しときます。 今回の案件向けにアプリケーションを画面層コンテナ層データアクセス層に分けて、それぞれフレームワークを選ぶのが目的です。コンテナ層はDIコンテナのうちいずれか、データアクセス層はO/Rマッパーを選ぶことになります。 太枠の範囲が選定対象です。よく本に出てくる杓子定規な階層図とは変えてあります。 次のものを比較検討しました。画面層SAStrutsApache Wicket(ほかにもTeedaとかClick Frameworkとかももともとは候補にあったが、調査が追いつかないので二つに絞った)コンテナSeasa
「Wired Magazine」には、そんな人のためにささげる解決策が載っています。昔のアドレスを消去するのではなく、昔のアドレスを今のアドレスと統一させるという方法です。 別の言い方をすると、あなたは本当はもういらない、チェックするのが面倒なメールアドレスの奴隷になっているのです。でも、親しい友達はClassOf92@aol.com やILoveNKOTB@hotmail.com(現在使っているアドレス)しか知らないから、そのアドレスを消すわけにはいかない。何も言わずに新しいアドレスに変更するのは無理なのです。今となっては、誰が古いアドレスを知っているのかさえ分からなくなっているのに...。 このガイドでは、メールアドレスの設定で問題を解決しよう、と提案しています。Gmailのサービスを使って、昔のメールアドレス宛のメールがGmailのアドレス宛に来るように設定するのです。さらに、GMa
はてブの付き方が理解できません。 「人気ブロガーにリピーターが多く、面白いエントリにブクマが付きやすく、人気エントリが注目を集めてさらにブクマを集める・・・」 と理解していたのですが、すると増田のホッテントリ入りはどういうメカニズムなんでしょうか? 増田で面白い事書いたところで、その存在を知られようがないと思うのですが。 いつも「はてなブックマーク 最近の人気エントリー」RSSで後から知るばかりで不思議で仕方がありません。 そこで 1、まったく無名のブロガーが 2、トラバも有名ブロガーからの紹介も無しに 3、奇跡的に面白いエントリを書いた時 ホッテントリ入りするには、どういう可能性があるのか教えてください。
自分の中でのアニメオタク(特に萌えオタ)に対する嫌悪感が一体何なのかきちんと考えてみた。 すると恐るべき結論に達してしまった。これから書くことは正直私も断言して良いものかどうか躊躇している。しかし、アニメ文化の発展のためにも、心を鬼にして書かなければいけないことだ。 アニメオタクは何もアニメに貢献していない! 今までも、そしておそらくこれからもずっとそうだ。これは岡田斗司夫のような豚野郎の言う「オタクは死んだ」でも、東浩紀のような豚野郎の言う「読者の質が悪い」でも、宇野常寛のような豚野郎が言う「萌えオタはクズ」でもない。もっと根幹に関わる重大なことだ。そして恐ろしい事実だ。 まず、オタクがオタク向けに作ったオタクアニメが大きな評価を得てきたことは今まで一度たりともない。 名作を作ったクリエイター側は言うまでもなく、『ガンダム』の富野由悠季は仕方なくアニメの現場に降りてきた人だし、『攻殻機動
人の画面をじっと見る あるいは人の後ろにずっと立つ。 人の画面を指で触る せめて爪側、できればペン等で…! 作業中に話しかけて、そのまま長話 質問や要点をまとめておいてから→いまいい?って確認するとか。 急ぎでなければ、たとえ隣の席でもメールかメッセンジャー的なもので…! 自分じゃなくても答えられる質問 その技術者が「誰でも知ってて当然だろ」と思っているようなことを質問しちゃうのはだめ。 逆に技術者が「これは俺の得意分野」って思っていることを質問すると機嫌が良くなる場合も。 知ったかぶりによる言語批判 「****(言語)って汚い or 気持ち悪い」 これを言うのはほとんどその言語をちゃんと使ったことない人ばかりでは…! バグの犯人捜し・犯人叩き 開き直っちゃうけどバグが出るのは仕方がないよ…! 日経新聞から得たような(あるいは広告業界特有の)IT(?)用語 「WEB2.0のインフルエンサー
10月14日、日本経団連が「人口減少に対応した経済社会のあり方」(PDFファイル)と題する報告書を発表した。政局や金融危機のニュースに隠れてしまったためか、ほとんどの新聞がこれに触れていないのだが、このなかに非常に注目すべき提言がある。それは「移民の受け入れ」だ。 日本経団連は、以前から外国人労働者の受け入れについて積極的な態度を示していたが、今回のように「日本型移民政策」という表現まで使ったうえで、「外国人と日本人がともに、双方の文化・生活習慣の違いを理解しつつ、同じ地域社会の中で支障なく生活していくことが可能となるような環境づくりを進めていく必要がある」と、帰国を前提としない移民の受け入れを明確に提言したのは、おそらく初めてだろう。 その根拠として挙げられているのが、人口の減少と高齢化の急速な進展である。報告書で引用している国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、2055年の総
Official Google Webmaster Central Blogから、Googleが提供するSEOビギナーズガイドを紹介します。 Google's SEO Starter Guide ビギナーズガイドはPDF(22ページ)で配布されており、キャプチャ画像も豊富で、丁寧な解説が記されています。 ページのタイトル(title)には、全ページで異なるユニークなものを使用する。 ページの内容を的確に表現し、冗長にならないようにする。 metaタグのdescriptionを上手に利用する。 検索結果のサマリーとして表示されることも意識する。 URLの構造に注意を払う。 数字やIDなどではなく、ページの内容に適切で、認識可能なキーワードを盛り込むようにする。 使いやすいナビゲーションを設置する。 階層構造が把握しやすく、FlashやJavaScriptでの記述ではなくテキストリンクで記述す
メールでしか会話できなかったり、態度がでかい割りに仕事ができなかったり…。投げ出したくなるような部下にはどのように対処すべきか。日経ビジネスアソシエの独自調査で浮かび上がったリーダーの悩みに、4人の識者がアドバイスする。 (回答者:廣瀬禎彦氏・コロムビアミュージックエンタテインメント社長兼CEO、鈴木幸一氏・インターネットイニシアティブ(IIJ)社長、春日武彦氏・東京未来大学教授、斎藤由香氏・サントリーの窓際OL) 悩みその1 メールに頼ったり、指示を聞かない部下がいて、コミュニケーションの取り方に悩む。 春日 ちょっとナメられている印象がありますが、まあ今さら仕方がないですよね。さて、あなたが面と向かってじっくり話し合うというコミュニケーションを求めるのはなぜでしょうか。メールだけでは伝わらないニュアンスがあるからでしょうか。もっと率直な気持ちを知りたいからでしょうか。逆ギレばかりする部
事あるたびにGTD、GTDと、CKBばりに書き続けているライフハッカーですが、そんなGTDをサポートするフリーツールがありましたので、ご紹介。 『PDCAデスクトップ付箋』は、PDCAサイクルにのっとったタスク管理ができるフリーソフトです。インストールして起動すると、P・D・C・Aの4つにゾーニングされた付箋紙が登場。タスクのステータスに合わせてメモしたら、頭の中からサッと消してしまえば、いますぐやるべき事柄に集中できます。 付箋紙ごとに重要度や進捗、残日数なども設定でき、プロジェクト単位で付箋を管理する場合にも便利。USBメモリに入れて持ち歩くことも想定し、データの暗号化やパスワード設定も対応と、フリーでシンプルなソフトながら高機能さも特長です。重たいGTDツールに使いにくさを感じている人には、ぜひオススメです。 [vector] (常山剛) 【関連記事】 ・知っていると便利かも知れない
(人によっては、ですが)今まで存在を知られていなかったショートカット君は、テキストエディター『Emacs』で使えます。このソフトは米lifehackerの過去記事「Best5 テキストエディタ」にもノミネートされた最も人気のあるソフトの一つ。『Emacs』には通常耳慣れないようなショートカットが数多く使われているので、活用の仕方によっては、生産効率向上への可能性を秘めたものもありますので、どうぞ一読してみてくださいな。 OS X上の『Emacs』ショートカット Ctrl+A:行の最初へ(Homeキーと同じ) Ctrl+B:一文字戻る(左矢印キーと同じ) Ctrl+D:前の文字を削除(MacのForward Deleteキーと同じ) Ctrl+E:行の最後へ(Endキーと同じ) Ctrl+F:一文字進む(右矢印キーと同じ) Ctrl+H:はっきりとは分からないのですが、どうやら右から左に文字
プロジェクト管理、と聞くとどうもお堅いイメージになってしまう。だが実際に期待されているものはそんなことではない。プロジェクトを円滑に進めることが必須であって、メンバーを縛り付けたり、工程を逐一チェックしたりするのが目的ではないはずだ。 一般的なプロジェクト管理とは大幅に異なる画面構成 もっとアクティブに、もっと柔軟にプロジェクトを推進していきたいならechoにチャレンジしてみよう。 echoは日本製のソフトウェアで、スポーツのようなチームワームを実現してくれるプロジェクト管理ソフトウェアだ。 echoはAdobe AIRで作られており、WindowsやMac OSXで動作する。Webサービスであるechoと連動して動作するようになっている。自分がすべき仕事をタスクとして登録し、それを他のメンバーに依頼できるのが特徴だ。 仕事を他のメンバーに依頼できる タスクは準備、実行、確認という3つのス
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術作者: 平山尚(株式会社セガ)出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2008/11/15メディア: 単行本 セガの新人教育カリキュラムから生まれた ゲームプログラミングの解説書! 発売前に少しお手伝いさせていただきました。販売促進に(汗)ちょろっと宣伝です。 まずは現物を見たとき、ビックリすると思いますが厚さは4.5cmほどあります(総ページ数 872。これは執筆していたときから言われていてどうしても止むを得えない事情がありました。 というのも、今はゲームの要求する技術が広がってきてCGや3D、OS、アルゴリズムなど、多岐に及んでいています。本腰を入れて市販ゲームを作ろう!(notフリーソフト)と思っていたら、専門書だけで数十冊、読む時間だけでもかなりかかることは間違いありません。 さらに、ゲームプログラマーさんの育てる方法として昔なら勝手に
エラーで読めなくなってしまったCD/DVDや、間違って消してしまったCD/DVD-RWメディアから、可能な限り多くのファイルを救出するためのフリーソフトが「Greenfish DataMiner」。通常なら諦めるしかないデータを取り戻せる可能性がある、万一の場合のために覚えておきたいツールだ。 「Greenfish DataMiner」は、エラーで読めないCD/DVDや、誤ってデータ消去を行ってしまったRWからデータを取り出すためのツール。まずエラーが出るメディアから無理矢理イメージファイルを作成し、作成されたイメージファイルから可能な限り多くのファイルを救い出す……という流れだ。もちろん「100%」とは言えないが、インストール不要で手軽に試せるツールでもあるので、上手くいけば儲け物。「昔焼いたメディアを読み込もうとしても読み取れない」「うっかりRWを消去してしまった!」という場合に試して
ネットに割り当てる時間配分を間違えなければ、ネットは人生を豊かにし、自分の未来を切り開く力をくれます。 しかし、ネットに多くの時間を使いすぎると、人生を根幹から豊かで納得のいくものにしてくれる良書を読む時間を失い、自らの人生を破壊し、未熟なまま老いてしまう危険があります。 「優れた書籍」と「はてなの人気エントリに上がるような記事」との落差は、ギアナ高地の断崖絶壁どころではありません。 もちろん、分裂勘違い君劇場のような、薄っぺらくて、矛盾だらけで、勘違いしまくってて、長いだけでろくに内容のない記事ばかり掲載するうんこブログは、優れた書籍とは、比較すること自体がもはや犯罪です。 しかし、分裂勘違い君劇場より1000倍優れている梅田望夫氏や小飼弾氏の本やブログといえども、図書館や書店に並ぶ良書の前には、やはり、ゴミより幾分マシだという程度の価値しかないのです。 優れた書籍のレベルとは、それほど
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く