ダマされたと思ってスマホ動かして見てみて!! https://t.co/8882Virpzq
はじめまして、ビットバンクで情シスを担当している三河屋です。 さっそくですが、みなさん掘ってますか? 字面のまま受け取らないでください。 この業界で掘ると言えばあれしかありません。 マイニングです。 私は趣味でマイニングをしているのですが、 通勤中や休憩中も遠隔地にあるマイニング機器達が心配で、暇さえあればいつも稼働状況を確認をしています。 そんな日々を過ごしていると数ヵ月に1回ぐらいはマイニング機器がハングアップするようなこともあり、そんなことがあった日には仕事も手につきません。 しかも、遠隔地に設置してあると休日にしか駆けつけ対応ができないという制約があるため、最長で1週間も仕事に手がつかなくなってしまう可能性も秘めています。 そんな状況が発生した時のために対処できる方法を趣味の一環として考えてみました。 制約と要件マイニング機器用のネットワークを作るにあたり、個人的に設けた制約と要件
クリプトキティーズ(CryptoKitties)x 国産ブロックチェーンゲームアプリのミートアップ開催決定! CryptoKitties(クリプトキティーズ) CryptoKittiesはイーサリアムブロックチェーンプラットフォーム上で動作するdApps(分散型アプリケーション)です。ネコを育成するだけではなく、繁殖、更にはマーケットでの取引など遊び方は様々で、最も人気を博しているブロックチェーンゲームの1つです。なかでもCryptoKittiesで使われているERC721とNon-Fungible Tokenは革新的で、ゲームだけでなく様々な領域で応用が可能とされています。2018年3月にはユニオンスクエアベンチャーズやアンドリーセン・ホロウィッツなどUSの著名なベンチャーキャピタルから約12億円の資金調達を実施。 CryptoKitties is a blockchain based
みなさん、こんにちは。採用チームの金森です。 さて、先日公開したこちらの記事が嬉しいことにTrendingPostsに掲載されました! 引き続き、社員インタビューしていきますので是非チェックしてくださいね。今回はFLOCブロックチェーン大学校(ブロックチェーン専門スクール)で教育者としても活躍中のジョナサンです。 【登場人物】 金森:インタビュアー。採用チーム。 ジョナサン:技術顧問としてビットバンクにジョイン。現在は社員としてブロックチェーン周りの開発や研究に携わる。FLOCブロックチェーン大学校の校長でもある。 金森:よろしくお願いします。早速ですが、ご出身はどちらでしょうか。 ジョナサン:生まれはアメリカのニューヨーク州。4歳から日本に行くまではずっとアリゾナ州にいたよ。 金森:ジョナサンは日本語がお上手ですが、興味を持ったきっかけを教えてください。 ジョナサン:そうですね。小さい頃
【インタビュー double jump.tokyo株式会社 上野氏】βバトル版を終えて、見つかった課題と今後の展望を聞いてきました。 1/2 2018.11.16 インタビュー
こんにちは!採用チームの金森です。 今日はビットバンクの社員のインタビュー記事を掲載いたします。初回はビットバンクの最年長ジョージさんです! 【登場人物】 金森:インタビュアー。採用チーム。 ジョージ:外資系銀行でコンプラオフィサーとして活躍後、66歳でビットバンクへジョイン。現在コンプライアンス部に所属。 金森: それでは簡単な自己紹介をお願いします。 ジョージ:生まれは昭和26年、あ、わかんないか。西暦で言うと1951年です。今から67年前ですね。山形県出身で、コンプライアンス部に所属しています。私のことはジョージと呼んでください。 金森:いつも新入社員向けのコンプラ研修で「ジョージと呼んで」とおっしゃってますがジョージは本名ですか?(笑) ジョージ:これは親しく呼んでほしいための愛称。もう30年くらい前から呼ばれているかな。年齢が高いとどうしても気を使ったりするでしょう。もっと明るく
金融庁は12日、仮想通貨に関する研究会を開き、仮想通貨の保管場所「ウォレット」を提供する事業者についても、法規制の対象とする案を示した。規制導入により、顧客資産を保護するための体制構築を促すほか、ウォレット開設時の本人確認を義務化し、不正入手した仮想通貨の流通経路を絶つことでマネーロンダリング(資金洗浄)を予防することなどが狙い。 ウォレットは仮想通貨を保管する銀行口座のようなもので、多くの場合、仮想通貨交換業者が顧客に提供している。しかし、仮想通貨の売買は行わないが、ウォレットの提供を専業とする業者もおり、個人間送金などを行うために、利用する人も少なくない。 こうしたウォレット業者は交換業者のように多額の仮想通貨を扱うものの、法規制の対象ではなく、管理体制の脆(ぜい)弱(じゃく)性を指摘する声や、顧客の本人確認が不十分で、マネロンなどの不正行為に使われる可能性を指摘する声が出ていた。 マ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く